北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
- 定員数:
- 40人
病院・地域の施設・在宅・企業などでニーズが高まる「作業療法士」を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 180万円 |
---|
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の学科の特長
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の学ぶ内容
- その人にとって大切な「作業」を感じ取るための知性と感性を磨く
- 作業療法士は対象者を「患者」としてではなく「人」としてみる必要があります。その人の人生を深く理解し、生活や生存に大きく関わる作業を掘り下げ、リハビリに活用することで、長い目で「その後の人生」を見据えた介入を行うことができます。北里大学では「実学の精神」で実際に当事者の方からの講義も行っています
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻のカリキュラム
- 作業療法士に必要な人間性と知識・技術を系統的に学習
- カリキュラムは、一般教養を学ぶ1群、基礎医学と臨床医療学を学ぶ2群、そして「作業療法評価学」「発達障害作業療法学」など、より専門的な内容を学ぶ3群、総合的な能力を育成する4群で構成。1年次の臨床実習Iからはじまり、1年次から4年次まで充実した臨床実習を通じ、知識と技術を統合させていきます
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の授業
- 多様な職域の拡大を見据えた授業構成
- 作業療法の職域は「身体障害・精神保健・老年期・発達領域」などがあり、今後はさらに教育や働く場面での活躍が期待されています。そこで必要とされるのが人の生活や人生を見る力、感じとる力。座学の講義のみでなく、実際の作業療法場面を想定した実習やチーム医療を学ぶための演習など多彩な講義形式にて授業が行われます
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の実習
- 『対象者の早期社会復帰』が目的のリハビリ実習!
- 実習は全学年を通じて行われますが、実習のメインは1~4年次に行われる臨床実習。最先端の設備・規模を誇る北里大学病院や連携施設を中心に行われます。リハビリテーション学科は4専攻に分かれていますが、共通して『対象者の早期社会復帰』を目的とした実習であるため、非常にやりがいがあります
- 隣接する病院や関連施設で実習ができる
- 3年次には、他の医療系学部や専門学校が連携して行う「チーム医療演習」により、現代医学の主流である「チーム医療」を総合的に学ぶことができます。また臨床実習では、関連施設や地域の病院で見学および演習する機会があり、さらに実際の医療現場にて実習指導者の指導のもと、4年次では実習を行います
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の学べる学問
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の目指せる仕事
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の資格
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の受験資格が得られる資格
- 作業療法士<国> (合格率95.3% 43人中41人合格 ※合格率は2024年3月卒業生実績)
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の就職率・卒業後の進路
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職者39名 )
医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の主な就職先/内定先
- 北里大学北里研究所病院、埼玉医科大学病院、日本医科大学付属病院、聖路加国際病院、湘南慶育病院、麻生リハビリ総合病院、牧田総合病院、座間総合病院、済生会横浜市南部病院、王子生協病院、総合東京病院、鶴巻温泉病院、九段坂病院、藤沢病院、イムス横浜狩場脳神経外科病院、新久喜総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、川崎協同病院、静岡県庁、老年病研究所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の入試・出願
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
入学センター TEL 042-778-9760
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
相模原キャンパス : 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 |
「相模大野」駅から北口1番乗場発バス 25分 北里大学病院・北里大学下車 「相模原」駅から南口2番乗場発バス 25分 北里大学病院・北里大学下車 |