北星学園大学 国際学部 (2026年4月設置予定(構想中))
持続可能な国際社会の実現と発展に貢献できるグローバル・リーダーを養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 130万5000円 |
---|
北星学園大学 国際学部の募集学科・コース
グローバル・イノベーション学科(仮称)
※2026年4月 グローバル・イノベーション学科 設置予定 (仮称・設置構想中)
国内外の多様な人々と協働し、社会を変えるイノベーション人材を養成します
北星学園大学 国際学部のキャンパスライフShot
- 「テーマのある留学」を経験し、異なる文化や価値観に触れることで視野を広げ、社会に新しい価値を生み出せる独自の発想力を育む
- 自分の自由な発想を形にする専門的知識を獲得し、「プロジェクト型の学び」等を通じて、国内外の多様な人々との協働力を養成
- 失敗やリスクを恐れずに新しい事業に挑戦する「アントレプレナーシップ(起業家精神)」を育み、それらを支える実践教育を展開
北星学園大学 国際学部の学部の特長
国際学部の学ぶ内容
- 世界と地域を変革するグローバル・リーダーへ
- 現代社会は、多様で複雑な国際社会へと変化を続けています。持続可能な社会を構築していくためには、予測不能な時代に対応し、社会に新たな価値を創出できる次世代のグローバル・リーダーが必要です。本学部では、「1.国際社会を知る」、「2.新たな価値を見つける」、「3.企画・立案する」、「4.実行する」といった独自の学びの4ステップを繰り返し経験することで、あらゆる社会に変革をもたらす提案力や実践力を身につけ、世界と地域を変革するグローバル・リーダーを養成していきます。
国際学部のカリキュラム
- 経済・経営と人文・国際分野を融合させた実践主義のカリキュラム
- 理論として得た知識を実践させる実体験型の学修を重視したカリキュラムを展開します。経済・経営と人文・国際分野を融合させた学際的な学びをベースに、国際社会にイノベーションを起こすために必要な思考力と専門的知識を身につけます。また、それらの知識を実践するための演習科目やプロジェクト科目を、1年次~4年次までに多数配置し、実践経験を通じて、専門知識を現場で活きる力に変えていきます。
- すべての学生に国際的な経験を必修化
- 国際社会で活躍できる力を身につけること、また、実践的な学びを重視することから、国際的な現場での経験を卒業要件としています。テーマのある留学、海外や日本国内の国際的な企業でのインターンシップ、国際ボランティアなど、期間や費用、国内か国外かも個人に合わせて様々な選択肢を用意。準備から実施までを大学がしっかりとサポートします。加えて、国際的な経験に必要とされる語学等の能力も事前にしっかりと習得し、実際の国際的な現場での活動を通して、さらに語学に磨きをかけつつ、国内外の多様な人々と協働する力も同時に育成します。
国際学部の授業
- 国際共修プロジェクトI・II
- 異なる文化の学生や海外企業と協力して行うプロジェクト科目。国際的なテーマでチームプロジェクトを行い、課題解決力やグローバルなコミュニケーションスキルを育てます。オンラインを活用しながら海外のパートナーと連携し、実践的なビジネス課題に挑戦。異文化間の協働を通じて、多様性を尊重するリーダーシップを身につけていきます。
- イノベーション・マネジメント論
- イノベーションの理論を学ぶ科目です。技術や製品、サービスの開発から事業化、普及までのプロセスを実際の事例などを用いて理解します。オープンイノベーションや知的財産、ビジネス・エコシステムなど、現代の重要なテーマも学びます。これらの学びを通して、イノベーション戦略の基本的な考え方を身につけます。
- 多文化共生フィールドワーク
- 海外の文化や多様性、異なる考え方を学び、それらを日本文化と比較しながら多文化共生に関する理解を深めます。加えて、異文化コミュニケーションの理論と実践を学び、文化的に多様な職場や環境で効果的にコミュニケーションをとるための力を育てます。授業はフィールドワークやグループでのプロジェクトなど多様な方法を用いて行い、異文化間の協力と共生の実践的な方法を探求します。
- アントレプレナーシップ概論
- 実際の企業やスタートアップの成功・失敗事例を分析し、実社会で新しい挑戦をするためのマインドを育てます。ビジネスアイデアの作り方、リスク管理、マーケティング、資金調達、ビジネスプランの作成など、事業を起こすためのプロセスを体系的に学びます。自分の将来に新たな可能性を見つけ、チャレンジ精神を高めていきます。
国際学部の先生
- 「アドベンチャー×イノベーション」ロバート・トムソン先生
- 専門分野:比較文化心理学・情報メディア研究
私は未知の世界への興味から、自転車とスケボーで世界を一周し、「スケートボードによる最長の旅」のギネス記録を更新しました。私と同じく自然を愛する多くの外国人が北海道を訪れていますが、なかにはバックカントリースキーによる遭難事故も起きています。そこで私は、英語で北海道のアウトドア情報を発信する「HokkaidoWilds.org」を立ち上げ、英語表記の地形図を出版。これにより、山の魅力や安全な利用法を広めるとともに、日本にない新しい形での情報を提供しています。さらに、SNSを活用した国際マーケティング、多国籍チームの運営、地域関係者との調整など、グローバルなイノベーションに必要な要素を備えたプロジェクトとして、北海道のアドベンチャーツーリズムに価値を提供しています。
国際学部の卒業後
- 4つの履修モデルと卒業後の進路イメージ
- 実践主義に基づくカリキュラムで、学べば学ぶほど未来への可能性が拓かれます。
1.グローバル・リーダー:グローバル企業、外資系企業、MBA(海外・国内)など
2.グローカル人材:地域でグローバル展開を目指す企業、国家公務員・地方公務員など
3.起業家・経営者:スタートアップ(起業)、ベンチャー、事業承継など
4.国際協人材:国際機関、政府系機関、国際協力NGO、NPOなど
北星学園大学 国際学部のオープンキャンパスに行こう
国際学部のイベント
北星学園大学 国際学部の目指せる仕事
北星学園大学 国際学部の問い合わせ先・所在地
〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
TEL 011-891-2731(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1 |
札幌市営地下鉄東西線「大谷地」駅(副駅名「北星学園大学 前」)から徒歩5分 |