• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北星学園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 心理・応用コミュニケーション学科

私立大学/北海道

ホクセイガクエンダイガク

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科

定員数:
未定

自ら考え行動する力を身につけ、コミュニケーションの活性化に貢献できる人材を育成します

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 120万5010円  (※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万5000円を徴収(諸会費込))

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学科の特長

文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学ぶ内容

学問と現場の融合を目指した教育体制
キャンパス内での講義や演習に加えて、学外の様々な教育資源を活用した実習を多く取り入れており、実習を通じて社会が求める「自ら問題を見つけて行動する」力を養えるよう科目を配置しています。
「心理学」に基づく科学的な人間理解と複雑な世界を読み解く複眼的な力
認知、音楽、学習、教育やスポーツなど、様々な心理学について学び、人の心の過程を科学的に理解します。また、複雑な世界を読み解くために必要な複眼的な力の養成を行います。
コミュニケーションツールとしての外国語と日本語
外国語や日本語で意思を伝えられるよう「書く」「話す」訓練を徹底します。また、実用英語技能検定、TOEFL iBT(R)テスト、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST、日本漢字能力検定などの公的検定試験の成果に対して単位を認定し、語学力向上の自主的努力を支援しています。

文学部 心理・応用コミュニケーション学科のカリキュラム

深い学びを促進する2コース制を導入
より専門的な知識の獲得のために、「人間科学コース」と「地域・国際コース」を配置しています。学問と現場の融合を目指した教育を実現するため、講義科目に加えて現場で学ぶ実習を数多く取り入れています。また、専門演習(ゼミ)など少人数教育を通した教育を展開しています。

文学部 心理・応用コミュニケーション学科の制度

在学中の半年間で今しかできない経験を積む「フル・フレックス制度」
3年次後期に必修科目である「専門演習I」のみを履修している学生を対象とし、半年間を自由に使える制度です。卒業研究に向けて準備を始めたり、国内外でのボランティア活動を行ったりと自分の活動に時間を充てられます。

文学部 心理・応用コミュニケーション学科の留学

10の国・地域17大学との交換留学制度
交換留学制度では、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校13校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学できます。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあります。派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することができます。

北星学園大学 文学部のオープンキャンパスに行こう

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学べる学問

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の目指せる仕事

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の資格 

文学部 心理・応用コミュニケーション学科の取得できる資格

  • 小学校教諭免許状<国> (1種※条件付き) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 心理・応用コミュニケーション学科の主な就職先/内定先

    札幌駅総合開発株式会社、株式会社北海道新聞社、株式会社日経映像、株式会社旭プロダクション、株式会社ハウスフル、株式会社ロジックエンターテインメント、エイチ・テー・ビー映像株式会社、株式会社ドコモCS北海道、株式会社北日本広告社、株式会社NTTデータ北海道、日本銀行、株式会社北洋銀行、東京海上日動火災保険株式会社、ANA新千歳空港株式会社、イオン北海道株式会社、日本食研ホールディングス株式会社、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、スターバックスコーヒージャパン株式会社、公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会、裁判所事務官、北海道開発局、北海道労働局、札幌市職員(行政)、北海道職員(一般行政・他) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の入試・出願

北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
TEL 011-891-2731(代)

所在地 アクセス 地図
北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1 札幌市営地下鉄東西線「大谷地」駅(副駅名「北星学園大学 前」)から徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

北星学園大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT