• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道医療大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 臨床データサイエンス学環(仮称)

私立大学/北海道

ホッカイドウイリョウダイガク

北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称) (2026年4月設置予定)

定員数:
15人

医療・福祉の現場で活躍するデータサイエンティストを育成します

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 医療情報技師

    電子カルテなどの医療情報を扱うシステムを開発・管理する技術者

    病院などで、電子カルテなどの医療情報を管理するシステムを開発したり、日常的な運用やトラブルの解決を行ったりする技術者。医療機関ではITの導入は進んでいるものの、適切なデータの管理が行われていない場合も少なくない。そのため、医療・医学の基礎知識や病院の運営の知識をもっているITエンジニアである医療情報技師へのニーズが高まっている。病院経営の視点から、大量のデータを分析したり、分析結果を踏まえたさまざまな提案をしたりするのも大切な仕事だ。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 120万円  (入学金30万円を含む)
bug fix

北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)のキャンパスライフShot

北海道医療大学 1年次から安心して学べるデータサイエンス基礎
1年次から安心して学べるデータサイエンス基礎
北海道医療大学 医療・福祉の知識を学びながら、AI活用に関する資格取得を支援
医療・福祉の知識を学びながら、AI活用に関する資格取得を支援
北海道医療大学 生成AIや画像認識を活用した実践的な演習授業
生成AIや画像認識を活用した実践的な演習授業

北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の学部の特長

臨床データサイエンス学環(仮称)の学ぶ内容

医療・福祉×データサイエンス
医療・福祉の現場で活躍するために必要な「データサイエンス」の知識と技術を、ゼロから体系的に学びます。AIやビッグデータを活用して、診療記録や画像データを分析したり、地域の健康課題を可視化したりする力を育てます。医療・福祉の専門知識と情報技術を融合させた、まさに“未来の医療人”を目指す学びです。

臨床データサイエンス学環(仮称)のカリキュラム

1・2年次は段階的な積み上げ学習、3年次より横断的な学びの展開へ
1年次は「プログラミング演習」や「データサイエンス実習」で、プログラミングやAIの基礎をしっかり習得。2年次以降は「人工知能」に関する専門科目群がスタートし、Pythonを使った機械学習や深層学習などを実践的に学びます。さらに、医療・福祉・心理・リハビリなど多職種連携の視点も取り入れた、横断的なカリキュラムが特長です。

臨床データサイエンス学環(仮称)の授業

最新技術を活用した実践授業と、プロジェクト型授業でAI医療人を育成
「生成AI活用演習」や「画像認識演習」など、最新技術を活用した実践的な授業が充実。医療現場での課題をテーマに、データを分析し、解決策を提案するプロジェクト型授業もあります。少人数制で、教員との距離が近く、初学者でも安心して学べる環境が整っています。

臨床データサイエンス学環(仮称)の卒業後

想定される進路
卒業後は、医療機関や社会福祉施設、製薬・臨床検査企業、ヘルスケアIT・AIスタートアップ、行政機関、教育・研究機関など、多様な進路が広がります。医療の現場を理解し、データで課題を解決できる人材は、今後ますます求められる存在です。

臨床データサイエンス学環(仮称)の資格

医療系資格の他、AI関連の資格を取得可能
医療と情報の両方に強い人材として、卒業後の進路に直結する資格が取得可能。以下、一部抜粋。
・Pythonエンジニア認定基礎試験/Python言語の基礎知識を問う民間資格。AIやデータ分析に広く使われる言語のスキルを証明します。
・データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)/データ活用の基礎知識を問う検定。ビジネスや医療現場でのデータ活用力を身につける第一歩になります。
・G検定(ジェネラリスト検定)/AIの基礎知識や活用事例を問う検定。AIを理解し、現場で活用するためのリテラシーを証明。

臨床データサイエンス学環(仮称)の設立の背景

臨床データサイエンス学環について
北海道医療大学は、1974年の開学以来、薬剤師・看護師・リハビリ職など多くの医療人を育成してきました。医療と情報の融合が求められる今、AIやデータを活用して医療の質を高める人材を育てるため、「臨床データサイエンス学環」が新設されました。北海道初の学部等連携課程として、医療の未来を切り拓く教育を行います。

北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の学べる学問

北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の就職率・卒業後の進路 

■卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績/学校全体)
就職率96.9%(就職者数499名、就職希望者数515名)
進学者数27名、卒業者数600名
※歯学部は除く(歯科医師臨床研修制度により、卒業後は研修歯科医として、免許を受けた後1年以上、病院や診療所で臨床研修を行います)。

北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の問い合わせ先・所在地

〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757
TEL:0120-068-222(入試広報課 )
nyushi@hoku-iryo-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
当別キャンパス : 北海道石狩郡当別町金沢1757 JR「北海道医療大学」駅(直結)

地図

他の学部・学科・コース

北海道医療大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT