北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称) (2026年4月設置予定)
- 定員数:
- 15人
医療・福祉の現場で活躍するデータサイエンティストを育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 120万円 (入学金30万円を含む) |
---|
北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)のキャンパスライフShot
- 1年次から安心して学べるデータサイエンス基礎
- 医療・福祉の知識を学びながら、AI活用に関する資格取得を支援
- 生成AIや画像認識を活用した実践的な演習授業
北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の学部の特長
臨床データサイエンス学環(仮称)の学ぶ内容
- 医療・福祉×データサイエンス
- 医療・福祉の現場で活躍するために必要な「データサイエンス」の知識と技術を、ゼロから体系的に学びます。AIやビッグデータを活用して、診療記録や画像データを分析したり、地域の健康課題を可視化したりする力を育てます。医療・福祉の専門知識と情報技術を融合させた、まさに“未来の医療人”を目指す学びです。
臨床データサイエンス学環(仮称)のカリキュラム
- 1・2年次は段階的な積み上げ学習、3年次より横断的な学びの展開へ
- 1年次は「プログラミング演習」や「データサイエンス実習」で、プログラミングやAIの基礎をしっかり習得。2年次以降は「人工知能」に関する専門科目群がスタートし、Pythonを使った機械学習や深層学習などを実践的に学びます。さらに、医療・福祉・心理・リハビリなど多職種連携の視点も取り入れた、横断的なカリキュラムが特長です。
臨床データサイエンス学環(仮称)の授業
- 最新技術を活用した実践授業と、プロジェクト型授業でAI医療人を育成
- 「生成AI活用演習」や「画像認識演習」など、最新技術を活用した実践的な授業が充実。医療現場での課題をテーマに、データを分析し、解決策を提案するプロジェクト型授業もあります。少人数制で、教員との距離が近く、初学者でも安心して学べる環境が整っています。
臨床データサイエンス学環(仮称)の卒業後
- 想定される進路
- 卒業後は、医療機関や社会福祉施設、製薬・臨床検査企業、ヘルスケアIT・AIスタートアップ、行政機関、教育・研究機関など、多様な進路が広がります。医療の現場を理解し、データで課題を解決できる人材は、今後ますます求められる存在です。
臨床データサイエンス学環(仮称)の資格
- 医療系資格の他、AI関連の資格を取得可能
- 医療と情報の両方に強い人材として、卒業後の進路に直結する資格が取得可能。以下、一部抜粋。
・Pythonエンジニア認定基礎試験/Python言語の基礎知識を問う民間資格。AIやデータ分析に広く使われる言語のスキルを証明します。
・データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)/データ活用の基礎知識を問う検定。ビジネスや医療現場でのデータ活用力を身につける第一歩になります。
・G検定(ジェネラリスト検定)/AIの基礎知識や活用事例を問う検定。AIを理解し、現場で活用するためのリテラシーを証明。
臨床データサイエンス学環(仮称)の設立の背景
- 臨床データサイエンス学環について
- 北海道医療大学は、1974年の開学以来、薬剤師・看護師・リハビリ職など多くの医療人を育成してきました。医療と情報の融合が求められる今、AIやデータを活用して医療の質を高める人材を育てるため、「臨床データサイエンス学環」が新設されました。北海道初の学部等連携課程として、医療の未来を切り拓く教育を行います。
北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の学べる学問
北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の目指せる仕事
北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の就職率・卒業後の進路
■卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績/学校全体)
就職率96.9%(就職者数499名、就職希望者数515名)
進学者数27名、卒業者数600名
※歯学部は除く(歯科医師臨床研修制度により、卒業後は研修歯科医として、免許を受けた後1年以上、病院や診療所で臨床研修を行います)。
北海道医療大学 臨床データサイエンス学環(仮称)の問い合わせ先・所在地
〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757
TEL:0120-068-222(入試広報課 )
nyushi@hoku-iryo-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
当別キャンパス : 北海道石狩郡当別町金沢1757 |
JR「北海道医療大学」駅(直結) |