学生と共に成長できるのが、教師の仕事の魅力です。

山元 悠綺
北広島市立東部中学校 教諭(理科) 山元 悠綺
北海学園大学 工学部 生命工学科 2020年3月卒業
【この仕事の魅力・やりがい】
2020年4月から、中学校の理科の教員になり、現在は1年生の副担任をつとめています。
この仕事の1番の魅力は毎日頑張っている生徒をそばで見られる事です。勉強に取り組む姿、部活動を頑張る姿、学校活を楽しむ姿など様々な姿を見せてくれます。そんな生徒たちと一緒に生活をして、お互いに成長が出来る仕事は他には無いと思っています。理科の教師なので、実験などを行うのですが、顕微鏡で植物細胞を観察する実習で、細胞を見た生徒が目を輝かしてくれたりする事も、仕事のやりがいの1つになっています。
【この分野・仕事を選んだきっかけ】
中学校で出会った担任の先生に憧れを持った事が、私が教師を目指したきっかけです。その先生は、生徒に対して熱い情熱を持っていて、体育祭や学校祭では生徒と一緒になって楽しんでくれたり、学業の部分では時には厳しく接してくれたり、とても生徒思いの先生でした。私もそのような先生になりたいと思い、教師の道を志しました。
【学校で学んだこと・学生時代】
大学では、生命分野と情報分野を重点的に学び、生物学に関する実験やプログラミング実習に取り組みました。中でも印象に残っている実験は、細胞分裂の観察です。その経験が今の生徒への授業へも活きています。また、北海学園大学は教員試験を目指す学生への学内講座が充実しており、私も学内講座を受講していました。同級生も多く受講しておりお互いに良い刺激を与えながら勉強に取り組むこと出来ました。
【高校生へのメッセージ】
教師の仕事は確かに大変な部分もあります。ですが、生徒のことを一番に考えて、生徒の為にという志を持っているので、大変な事も乗り越えられます。また、職場にはそのような志を持った先生ばかりです。高校生の皆さんには、目先のことだけ考えることなく、将来を見通した進路選択をして欲しいと思っています。
北海学園大学 工学部 生命工学科 2020年3月卒業
【この仕事の魅力・やりがい】
2020年4月から、中学校の理科の教員になり、現在は1年生の副担任をつとめています。
この仕事の1番の魅力は毎日頑張っている生徒をそばで見られる事です。勉強に取り組む姿、部活動を頑張る姿、学校活を楽しむ姿など様々な姿を見せてくれます。そんな生徒たちと一緒に生活をして、お互いに成長が出来る仕事は他には無いと思っています。理科の教師なので、実験などを行うのですが、顕微鏡で植物細胞を観察する実習で、細胞を見た生徒が目を輝かしてくれたりする事も、仕事のやりがいの1つになっています。
【この分野・仕事を選んだきっかけ】
中学校で出会った担任の先生に憧れを持った事が、私が教師を目指したきっかけです。その先生は、生徒に対して熱い情熱を持っていて、体育祭や学校祭では生徒と一緒になって楽しんでくれたり、学業の部分では時には厳しく接してくれたり、とても生徒思いの先生でした。私もそのような先生になりたいと思い、教師の道を志しました。
【学校で学んだこと・学生時代】
大学では、生命分野と情報分野を重点的に学び、生物学に関する実験やプログラミング実習に取り組みました。中でも印象に残っている実験は、細胞分裂の観察です。その経験が今の生徒への授業へも活きています。また、北海学園大学は教員試験を目指す学生への学内講座が充実しており、私も学内講座を受講していました。同級生も多く受講しておりお互いに良い刺激を与えながら勉強に取り組むこと出来ました。
【高校生へのメッセージ】
教師の仕事は確かに大変な部分もあります。ですが、生徒のことを一番に考えて、生徒の為にという志を持っているので、大変な事も乗り越えられます。また、職場にはそのような志を持った先生ばかりです。高校生の皆さんには、目先のことだけ考えることなく、将来を見通した進路選択をして欲しいと思っています。
この先輩が卒業したのは・・・
北海学園大学 工学部
環境を考えた調和の時代へ工学を駆使して「未来」をカタチにする