• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海学園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/北海道

ホッカイガクエンダイガク

北海学園大学 法学部

定員数:
255人 (学部単位での募集)

社会課題を分析し解決する法的・政治的な専門知識とマインドをその手に

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 弁理士

    特許の出願・申請など手続きの代理人

    個々の発明者や企業などの依頼に基づいて新たに生まれた発明、考案などについての特許や実用新案、意匠、商標に関わる業務について特許庁に登録出願の代理をし、権利を守る。

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

  • 不動産鑑定士

    不動産の価値を評価する専門家

    建売住宅やマンションの価格を鑑定評価する。これらの鑑定は、土地価格の変動や物件の交通の便、周囲の環境などを考慮し、客観的に行われる。それゆえ、社会的責任も重い。高度な技能が要求される。資格取得のための試験も超難関で、取得できるまでの道のりも長い。

  • 宅地建物取引士

    土地や建物など、不動産取引をする仕事

    不動産会社や建設会社などで、土地の取引や建物の売買・賃貸などを行う場合、国家資格の宅地建物取引士の有資格者が、事業所ごとの人数に応じて一定数いなくてはいけない。不動産取引では、さまざまな契約が必要になるので、それらの専門知識をもち、公正な取引を行うことが求められる仕事だ。

  • 公認会計士

    企業の財政状況を、第三者の立場で公正に監査する

    売上げや利益、財政状況を公表するために企業が毎年行わなければならない決算の際、社内の経理・会計部門が作成した財務諸表や税額などを、第三者の立場で公正にチェックし、内容を証明する仕事。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 126万4000円  (2部:63万9000円)
bug fix

北海学園大学 法学部の募集学科・コース

あなたが目指すキャリアにつながる「法的思考力」を身につけよう

自ら考え、自由に学ぶ。政治学を通して自分自身を鍛えよう!

北海学園大学 法学部のキャンパスライフShot

北海学園大学 専門知識を着実に身につけるために最も効果的な少人数ゼミ教育を進めています
専門知識を着実に身につけるために最も効果的な少人数ゼミ教育を進めています
北海学園大学 専門科目は、入門、基礎、専門、応用へとステップアップしていきます
専門科目は、入門、基礎、専門、応用へとステップアップしていきます
北海学園大学 ゼミのレポート作成や卒論の資料収集など、豊富な蔵書や資料で学習・研究をサポート
ゼミのレポート作成や卒論の資料収集など、豊富な蔵書や資料で学習・研究をサポート

北海学園大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

目の前の課題を、多くの人が納得する形で解決する力を身につけるのが法学部
1年次は全員が法律と政治学の基礎を学びます。その上で法律と政治のどちらが自分の関心や目的に合っているかを考え、2年次以降に所属する学科を選択します。2年次からは「法律学科」「政治学科」に分かれて専門的な知識を段階的に積み上げ、リーガルマインド(法的思考)やクリティカルシンキング(批判的思考)を養い、目指すキャリアへと近づきます。
秩序を保ちながら安定的に存続していくための仕組みや方法を研究する学問
現代社会は多様な人々が利害を調整しながら共生していく社会です。法学とは、そのような社会が、秩序を保ちながら安定的に存続していくための仕組みや方法を研究する学問です。
社会において深刻な問題や課題が生じたとき、すでに存在する法律に基づいて解決することもあれば、国会で新たに法律を作ったり、行政が関係者の声に耳を傾けつつ政策を実施して対応することもあります。誰もが納得するかたちで問題を解決していくためには、正義や人権の感覚、公平かつ公正な態度、そして論理性も求められます。法学部では、こうした社会の維持のために必要となる法の解釈や適用、政治や行政の活動を多角的に学びます。

法学部のカリキュラム

1年次に法律と政治学の基礎を学び、2年次の専門的な学修につなげる「2年次学科選択制」を導入
1年次には「入門講義」と「基礎講義」を通して両方の学問に共通する理念や基礎知識を学びます。そのうえで、法律と政治のどちらが自分の関心や目的に合っているかを考え、2年次以降に所属する学科を選択するというものです。
さらに、大学生として自らの問題を発見し研究することができるようになるための基礎的な知識とスキルを身につける少人数ゼミナール「基礎演習」や関心のある分野を深く研究する「演習I・II・III」、キャリアプログラム「NPOインターンシップ」など、幅広く深い学びを通して、リーガル・マインドを有する人材を育成します。

北海学園大学 法学部の学べる学問

北海学園大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先
北海道銀行※、ホクレン農業協同組合連合会※、イオン北海道※、明治安田生命保険相互会社、北海道信用金庫※、一条工務店※、生活協同組合コープさっぽろ※、北洋銀行※、セイコーマート、北海道旅客鉄道※、常口アトム※、ツルハ※、スズキ自販北海道、トヨタカローラ札幌※、北海道信用農業協同組合連合会※、リコージャパン、日本年金機構、ダイイチ※、北海道労働金庫※、北ガスフレアスト、北海道コカ・コーラボトリング、国家公務員一般職、北海道職員、国税専門官、札幌市役所、北海道警察、裁判所職員一般職、札幌市消防、国立大学法人等職員※、小樽市役所 ほか

※2024年3月卒業生実績
(主な就職先:過去3年間の実績)

北海学園大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番40号 入試部入試課
TEL 011-841-1161 (代)

所在地 アクセス 地図
札幌豊平キャンパス : 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40 地下鉄東豊線「学園前」駅から直結 

地図

他の学部・学科・コース

北海学園大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT