北海学園大学 人文学部
- 定員数:
- 195人
「文化を学ぶ、世界とつながる」。「ことば」を鍛え、複雑化する社会の中で、自分や他者としっかり対話できる人になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 126万4000円 (2部:63万9000円) |
---|
北海学園大学 人文学部のキャンパスライフShot
- 少人数による密度の高い教育が受けられます
- 英語の運用能力向上を目指し、グローバル化時代に対応できる人材を育成します
- 豊平キャンパス内の6号館。地下鉄東豊線「学園前」駅に直結し通学にとても便利です
北海学園大学 人文学部の学部の特長
人文学部の学ぶ内容
- 人文学部の学び方
- 1年次から3年次まで、演習を中心に「言語文化」「思想文化」「歴史文化」「環境文化」の専門科目群から学び、多文化共生社会についての理解を深めます。またフィールドワークを取り入れて、国内外の文化に親しみます。4年次には、これらの学びから得た知識をもとに、人文学の方法論にしたがって、卒業研究に取り組みます。
- 「文化の専門家」育成のための4つの専門科目群~多文化共生社会の創造的発展に寄与する
- 【言語文化】言語と文学を包摂し、人間の志向や認識を支える言語システムと、諸言語によって記述された文学的文献を対象
【思想文化】哲学・宗教・芸術などを中心に、広く思想全般を扱う
【歴史文化】日本と欧米を主たる対象として、各時代の人間の営みを歴史的に跡づける
【環境文化】主にフィールドワークによって、人類の生活様式を総合的に探究
- 4年間一貫した少人数制の教育プログラム~文化を学び、世界と繋がる
- 「人文学基礎演習(1年)」「日本語文章表現演習(1年)」「人文学演習(2年)」「日本文化専門演習・英米文化専門演習(3年)」などの教育プログラムを経て、大学4年間の学修の集大成として、小説などの創作も含めた「卒業研究(4年)」をまとめます。
人文学部のカリキュラム
- フィールドワークを取り入れた日本文化・欧米文化の追究~日本文化を世界に発信
- 日本文化学科「日本文化特別演習」では、京都・奈良に赴き、フィールドワークから日本文化の原点を探り、また日本の文化多様性の理解を深めます。英米文化学科「英米文化特別演習」では、カナダのブロック大学・レスブリッジ大学で3週間ないし3ヶ月間の語学研修を通して、自文化と異文化とを相互媒介的に理解を深めます。
- イングリッシュ・アドバイザリー/イングリッシュ・ラウンジ~学修環境を徹底サポート
- 英米文化学科では、イングリッシュ・アドバイザリー制度を採用し、英語を母語とする英語教育スタッフによる個別支援体制を整えています。さらに、教室での学習以外にもeラーニングによる学習や、外国人スタッフなどと英語で交流する場である「イングリッシュ・ラウンジ」など、グローバル化する社会で通用する英語の習得を支援しています。
北海学園大学 人文学部の入試・出願
北海学園大学 人文学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先
イオン北海道※、生活協同組合コープさっぽろ※、アイングループ、長谷川産業、東光ストア※、ホクレン農業協同組合連合会※、北洋銀行※、明治安田生命保険相互会社、社会福祉法人はるにれの里、一条工務店※、常口アトム※、日本郵便、ツルハ※、北海道日産自動車、日本生命保険相互会社※、カナモト、北海道銀行※、ムトウ、北海道エアポート、リクルート北海道じゃらん※、練成会※、りらいあコミュニケーションズ、公益社団法人北海道勤労者医療協会、北海道和光純薬、北海道職員、国家公務員一般職、北海道教員※、国税専門官、北海道警察、札幌市役所 ほか
※2024年3月卒業生実績
(主な就職先:過去3年間の実績)
北海学園大学 人文学部の問い合わせ先・所在地
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番40号 入試部入試課
TEL 011-841-1161 (代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
札幌豊平キャンパス : 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40 |
地下鉄東豊線「学園前」駅から直結 |