北海学園大学 工学部 社会環境工学科
- 定員数:
- 60人
将来の高齢社会・情報社会が求める人と環境にやさしいまちづくり
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 161万2000円 |
---|
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の学科の特長
工学部 社会環境工学科の学ぶ内容
- 生活と経済を支える専門建設技術者の育成:社会環境コース
- 「社会環境コース」は、安全・安心な生活基盤、および経済活性のための生産・流通基盤等の計画、設計、建設などの基礎的な教育を行い、専門建設技術者”を育成します。
- 環境と安全を支える文理融合型技術者の育成:環境情報コース
- 「環境情報コース」は、環境保全対策、防災政策、福祉政策に必要なリスク管理、社会調査、および合意形成等を習熟。環境配慮を欠かさない人間中心の視野を持ち、あらゆる人にとって優しい、安全・安心なまちをつくる“文理融合型の技術者”を育成します。
工学部 社会環境工学科のカリキュラム
- 持続可能な社会基盤を目指して:社会環境工学の役割
- 社会環境工学は人間の生活と生産の舞台となる社会基盤を整備し、持続可能な社会システムを整備するための学問です。近年生活の豊かさが問い直され、地球規模での環境問題が議論されるなかで、誰もが安全で快適に活動できる都市・地域と、美しく恵みのある自然とが共存した社会基盤整備が求められています。
- 未来の建設技術者に求められる新たな視点とスキル
- これからの建設技術者には専門的な技術力はもとより、新たな視点から、環境保全技術やライフサイクルを考慮した維持管理技術、および倫理観やグローバルな社会性などを身に付けることが必要となります。
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の学べる学問
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の目指せる仕事
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の資格
工学部 社会環境工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 技術士補<国> (修習技術者) 、
- 測量士補<国>
工学部 社会環境工学科の目標とする資格
- 測量士<国> 、
- 技術士<国> 、
- 土木施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 火薬類保安責任者【製造・取扱】<国> 、
- 土地家屋調査士<国> 、
- 造園施工管理技士<国> 、
- ダム水路主任技術者<国> 、
- 公害防止管理者<国>
・地質調査技士
・舗装施工管理技術者
・コンクリート技士
・プレストレストコンクリート技士
・水道技術管理者
・廃棄物処理施設技術管理者
・環境測量士
ほか
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 社会環境工学科の就職率/内定率 93.1 %
( 就職者数54名/就職希望者数58名 )
工学部 社会環境工学科の主な就職先/内定先
- 大林組、戸田建設、西松建設、岩田地崎建設、北土建設、中山組、伊藤組土建、田中組、草野作工、日本高圧コンクリート、ドーピー建設工業、ネクスコ・エンジニアリング北海道、ドーコン、中央コンサルタンツ、開発工営社、シビテック、日水コン、ダイシン設計、前澤工業、鹿島道路、北海道開発局、北海道庁、札幌市役所、旭川市役所、苫小牧市役所、小樽市役所、北海道警察、教員
※ 2024年3月卒業生実績
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の入試・出願
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
札幌山鼻キャンパス : 北海道札幌市中央区南26条西11-1-1 |
JR「札幌」駅からじょうてつバスで約20分 「北海学園大工学部前」下車 地下鉄東西線「西11丁目」駅からじょうてつバスで約15分 「北海学園大工学部前」下車 |