北海学園大学 工学部 建築学科
- 定員数:
- 70人
沈黙の建築、語る建築、歌う建築…建築の魅力や楽しさが見えてくる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 161万2000円 |
---|
北海学園大学 工学部 建築学科の学科の特長
工学部 建築学科の学ぶ内容
- 建築の未来を創る:快適性・安全性を追求する人材育成
- 空間、環境、構造・材料の研究を通じ、建物の機能、空間造形、品質、安全性の確保に必要な知識を習得。建築と地域・都市、地球環境に関する広い視野を持ち、創造的な問題解決能力とプレゼンテーション能力を発揮し、社会貢献する人材を育成します。
- 持続可能な建築・都市づくりを目指す:技術と文化の融合
- 建築学は、社会に関する広い認識と先見性を持って、環境と共生し持続可能な建築・都市づくりを目指していく学問です。このため、技術と文化の両方に関わる深い知識が求められると共に、地域社会の要求に応えることのできる柔軟な発想力が必要になります。
工学部 建築学科のカリキュラム
- 専門教育の多様性:空間デザイン・環境デザイン・システムデザインの3系列
- 専門教育科目群を空間デザイン系(建築設計・デザインを学ぶ)、環境デザイン系(建築をとりまく環境や設備を学ぶ)、システムデザイン系(構造・材料・生産について学ぶ)の3系列に分類。いずれかの系列を各自の関心に応じて「重点的に履修」、または、幾つかの系列にわたって「総合的に履修」など選択が可能です。
北海学園大学 工学部 建築学科の学べる学問
北海学園大学 工学部 建築学科の目指せる仕事
北海学園大学 工学部 建築学科の資格
工学部 建築学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
工学部 建築学科の目標とする資格
- 木造建築士<国> 、
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 測量士<国> 、
- インテリアコーディネーター 、
- インテリアプランナー
・コンクリート技士
・コンクリート主任技士
・コンクリート診断士
ほか
北海学園大学 工学部 建築学科の就職率・卒業後の進路
工学部 建築学科の就職率/内定率 95.9 %
( 就職者数70名/就職希望者数73名 )
工学部 建築学科の主な就職先/内定先
- 岩倉建設、岩田地崎建設、三井ホーム北海道、宮坂建設工業、伊藤組土建、中山組、丸彦渡辺建設、大成建設、中井聖建設、戸田建設、佐藤工業、内池建設、大林組、北海鋼機、大和ハウス工業、北海道セキスイハイム、ロゴスホーム、 NTTファシリティーズ、遠藤建築アトリエ、 nAナカヤマアーキテクツ、一寸房、日本都市設計、東急リバブル、北海道旅客鉄道、北海道開発局(建築)、札幌国税局、北海道警察、札幌市役所(建築)、恵庭市役所、岩見沢市役所、北広島市役所(建築)、小樽市役所(建築)、釧路市役所(建築)、帯広市役所(建築)、函館市役所(建築)
※ 2024年3月卒業生実績
北海学園大学 工学部 建築学科の入試・出願
北海学園大学 工学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
札幌山鼻キャンパス : 北海道札幌市中央区南26条西11-1-1 |
JR「札幌」駅からじょうてつバスで約20分 「北海学園大工学部前」下車 地下鉄東西線「西11丁目」駅からじょうてつバスで約15分 「北海学園大工学部前」下車 |