北海学園大学 経済学部 経済学科
目には見えない社会の構造を知り、問題解決の処方箋を示す能力を
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 126万4000円 (2部:63万9000円) |
---|
北海学園大学 経済学部 経済学科の学科の特長
経済学部 経済学科の学ぶ内容
- 経済学の3本柱である「理論」「歴史」「政策」に関連した学びを、バランスよく盛り込んだ教育
- 経済学科は、一般的な「経済学部」として持っているべき要素をすべてが学科の中にあるオーソドックスな王道を行く教育体制です。経済学の3本柱と呼ばれる「理論」「歴史」「政策」に関する学びをバランスよく配置することで、経済問題の原因を理解し、発見し、それに対する解決策を思考する能力を身につけます。
- 社会の構造、過去の出来事や対応策を学び、課題解決に向けた思考力を身につける
- 「理論」は、目には見えない社会の構造を知り、問題を発見する道具になります。これまでに実際に起こったことから、どのような対応をみるのかが「歴史」。その上で、具体的な対策を考えるのが「政策」。3つをうまく組み合わせることで、問題がどこにあって、その解決がどう利益に繋がるのか考えられる力を養っていきます。
経済学部 経済学科のカリキュラム
- 財政・金融コース
- 国や自治体、銀行が手がける財政や金融の仕組みを学び、経済安定化や格差・貧困などの経済的課題解決に向けて理解を深めます。
- 経済・産業と政策コース
- 多様な産業・企業の構造や特質をはじめ、私たちの暮らしを取り巻く、幅広い政策や財政・金融的手法について学びます。
- くらしと労働コース
- 少子高齢化や人口減少をはじめ、家族の多様化、格差の拡大など、現代社会が抱える諸問題の解決に向けた仕組みづくりを考えます。
- 国際経済コース
- 私たちの経済活動は国を超えて世界とつながっています。世界経済の実態や各国経済の違いを学び、世界経済秩序の在り方を探ります。
北海学園大学 経済学部 経済学科の学べる学問
北海学園大学 経済学部 経済学科の目指せる仕事
北海学園大学 経済学部 経済学科の資格
経済学部 経済学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会教育主事任用資格 (1部のみ) 、
- 学芸員<国> (1部のみ)
経済学部 経済学科の目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- 税理士<国> 、
- 不動産鑑定士<国> 、
- 弁理士<国> 、
- 社会保険労務士<国> 、
- 行政書士<国> 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 情報処理技術者能力認定試験
ほか
北海学園大学 経済学部 経済学科の入試・出願
北海学園大学 経済学部 経済学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
札幌豊平キャンパス : 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40 |
地下鉄東豊線「学園前」駅から直結 |