• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 豊田工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 先端工学基礎学科

私立大学/愛知

トヨタコウギョウダイガク

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科

定員数:
100人

トヨタグループその他各社の協力のもと、産学一体となった教育・研究環境を整備

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 応用物理学

    社会に役立つ新技術開発に向けて、物理学の応用研究をする

    超伝導など新しい物質の性質の研究、ミクロより小さい構造をもつ材料の研究、レーザーや光を使った計測技術、知能ロボットや生物の神経回路を真似た情報処理技術などさまざまな研究が行われている。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 宇宙工学技術者・研究者

    「宇宙時代」を切り拓く技術を開発

    人工衛星やロケット、宇宙ステーションなどの宇宙機器関連開発、設計、製造に携わる。国内では宇宙開発事業団をはじめとする政府の関係機関のプロジェクトに参画することもある。人工衛星を使った気象観測、放送、防衛等のシステム開発に携わる研究者もいる。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

  • 金属・材料技術者

    さまざまな金属やセラミックなどの新素材の開発をしたり、製品の製造現場での新しい技術を開発したりする。

     モノを作る現場では、モノを作るための素材が必要になる。機械などの場合は、さまざまな金属やセラミックなどの新素材がそれ。どういう目的で、どんな形状のものを作るかという話になった際、重要なのがこの材料。目的にかなった強度や加工のしやすさ、耐久性など、材料次第でうまくいくことも失敗することもある。しかも、商品にするためには、コスト管理も欠かせない。そのような金属や材料に関しての専門知識を持ち、時には新しい素材の開発を行ったり、加工技術に工夫を凝らしたりするのが金属・材料技術者。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 98万4300円  (入学金、授業料、教育充実・環境整備費等の合計※その他保険料3万6790円が必要。2年次以降は年間70万円)

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科の学科の特長

工学部 先端工学基礎学科の学ぶ内容

「機械システム」「電子情報」「物質工学」の3分野をすべて学ぶことが可能
基幹学問であり、相互に関連する「機械システム」「電子情報」「物質工学」の3分野を単一学科に統合。3分野を横断した知識を修得することで、幅広い視野と専門性を備えた実践的開発型エンジニアを育成します。入学後、3分野の基礎科目を実際に学んでみてから、2年次後期に自分の専門分野を選択できるのもメリットです。

工学部 先端工学基礎学科の授業

企業派遣講師による講義・実習で、先端技術やエンジニアとしての心構えを学ぶ
トヨタ自動車の社会貢献活動の一環として設立された本学では、産業界とのパイプを活かし、企業派遣講師による講義・実習を多数開講。「トヨタ生産方式概論」や「民間機の複合材主翼製造の概要とプロジェクト管理業務」をはじめ車両制御・光学・トライボロジー・デザインなど幅広い技術開発の現状等を学ぶことができます。

工学部 先端工学基礎学科の実習

1・3年次は全学生必修のインターンシップで「企業の製造・研究開発現場」を体験
1年次は1ヵ月間、企業の製造現場で「モノづくり」現場を体験し、工学と工業の関わりを学びます。3年次は1~1.5ヵ月間、企業の研究開発部門で課題に取り組み、大学で学んだ工学知識が企業現場でいかに利用されているかを体験的に理解。インターンシップ先はトヨタ自動車・ダイキン工業・三菱電機など40社以上の企業です。

工学部 先端工学基礎学科の研究室

充実した教育・研究施設で、最先端の研究に触れる
学生一人あたりの大学支出金が年間612万円という恵まれた環境にあります。本学では、多くの研究室が企業との共同研究に取り組んでおり、学生もその一員として最先端の技術開発の一端に携わります。また、「超高効率太陽電池」、「液晶と金属」、「革新的航空機気流制御デバイス」などの技術開発にも取り組んでいます。

工学部 先端工学基礎学科の留学

充実した費用補助制度を活用して、積極的に海外研修へ
英語の講義は4年間を通して履修可能。教養・理工英語に加え、英語論文の書き方やプレゼンテーション、TOEFL(R)テスト対策講座なども履修します。また、海外研修にも積極的に取り組んでおり、多種の費用補助制度のもと学部海外語学研修や、大学院生が対象となる2ヵ月間にわたる海外インターンシップを行っています。

工学部 先端工学基礎学科の入試

一般入試の導入により受験機会が拡大
「一般入試」は、本学が独自に行う入学試験「数学、理科、英語」の筆記試験の得点で合否を判定します。かねてより実施の大学入学共通テスト利用入試は、共通テストの得点のみで合否判定。どちらの入試も併願可能です。※2026年度入試では、大学入学共通テスト利用入試のA方式において「情報科目」を試験科目に設定します。

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科の学べる学問

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科の目指せる仕事

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 先端工学基礎学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数22名 )

工学部 先端工学基礎学科の主な就職先/内定先

    アイシン、ジェイテクト、東海理化、豊田合成、豊田自動織機、トヨタ車体、豊田通商システムズ、トヨタテクニカルディベロップメント、トヨタ紡織、三菱電機、村田製作所、KSK、デンソーテクノ、富士ソフト、メイテック、三建設備工業


※ 2024年3月卒業生実績

※大学院進学率=73.8%(本学50名、他大学12名 ※企業からの派遣学生と留学生除く)

豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒468-8511 名古屋市天白区久方2-12-1
TEL:052-809-1716 (入学試験事務室)
nyushi@toyota-ti.ac.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市天白区久方2-12-1 地下鉄「相生山」駅から徒歩10分
地下鉄「原(愛知県)」駅からバス乗車10分 高坂町下車 徒歩10分

地図


豊田工業大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT