豊橋創造大学 経営学部
- 定員数:
- 50人
三河・静岡県西部の就職に強い!地元で就職を目指すなら地元で学ぼう!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 124万円 |
---|
豊橋創造大学 経営学部の募集学科・コース
仲間や先生との学び合い、地元企業と連携したプロジェクト活動で実践力を高め、魅力ある地域創りに貢献する力を修得。
豊橋創造大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 入学者全員にタブレット型情報端末を無償貸与。授業やレポート作成、就職活動などに活用できます。
- ゼミナール形式の少人数教育を1年次から行います。
- サークル活動やイベントは他学科や短期大学部と共同。Cafeや学食など施設設備も充実しています。
豊橋創造大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 新カリキュラム2025の教育方針『変わらない基本・新たなチャレンジ』
- 経営学部は、1996年の創設以来、起業家マインド(アントルプレナーシップ)と社会に貢献する実践的教育を掲げてきました。この言葉は事業という冒険に乗り出すことだけではなく、企業や行政、NPO組織における、また一人ひとりの人生における新たな挑戦を意味しています。
大学は知的冒険と経験の場であり、近い将来に社会で活躍する皆さんの、かけがえのないアイデンティティー形成の場です。皆さん一人ひとりが想い描く未来に向かって羽ばたけるよう、新しいカリキュラムと面倒見の良い教育によりお手伝いします。
■「高度で実践的な専門教育」、「学生中心の教育」、「面倒見の良い教育」
すべての人の幸せを視野に、ビジネス遂行や起業、経済的自立のための高度かつ実践的な専門知識とスキル(技能)を学修できるよう、力強く支援します。丁寧な指導と支援、相互学修を促し、学修意欲のある学生に寄り添う面倒見の良い教育をめざします。
■企業から求められる「社会人基礎力」を養うカリキュラム
経済産業省は、社会で仕事をするために必要な能力として「基礎学力」「専門知識」とともに「社会人基礎力」を掲げています。社会人基礎力は3つの能力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)と12の能力要素から構成されています。経営学部では、SOZOプロジェクト、メンタルタフネス育成講座、少人数ゼミナールなどを通じて、企業から求められる社会人基礎力を養うことができます。
■4年間の教育の流れ
1年次/基礎教育科目で豊かな教養や外国語運用能力を養う傍ら、入門ゼミナールで“大学ならではの学び方”を身につけます。
2年次/選択したコースの学修が始まります。他コース科目の選択も自由ですので、3領域のシナジー (相乗作用)を考えながらカリキュラムを組み立てられます。
3年次/専門ゼミナールでは、関心のあるテーマをじっくり学びます。教室をとびだしたSOZOプロジェクトの学びも体験できます。
4年次/専門ゼミナールでは関心を持った分野をさらに深く追究し、卒業論文に。大学全体で就職活動を強力に支援します。
■実践で学ぶPBL「SOZOプロジェクト」
経営学部の学びの特徴のひとつで、『授業』の枠組みを大きく越えたプロジェクト学習のことです。少人数の学生がチームを組み、地域の問題解決にかかわる企画を立案。企業や自治体の方々と連携・協働しながら、プロジェクトを実行します。社会で求められるコミュニケーション能力、リーダーシップや協調性、クリエイティブに問題を解決する力などを養うことができます。
経営学部の授業
- 地域企業連携プロジェクト(プロジェクト活動)
- 本学独自の「地域企業連携プロジェクト」は、企業や行政機関と連携して地域の問題解決・活性化に取り組みます。例えば、地元のテーマパークの広報活動、企業と連携したショップの運営などのテーマを設定。学生は経営・会計・情報活用の知識を活かし、企画・立案・運営を実践します。また、企業の方と協働してプロジェクトを進めることで、問題解決能力やプレゼンテーション能力、さらにはコミュニケーション能力やリーダーシップ力を身につけます。
- ICT教育
- SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及と発展に伴い、マーケティングに活用する企業が増えている昨今。そこで本学部では学生全員にタブレット型情報端末を無償貸与。学生自ら日常的にSNSを活用することで情報リテラシーを向上させ、社会で求められる情報活用力を磨きます。
- ゼミナール
- ゼミナール(ゼミ)とは担当教員の指導を受けながら学生自らが研究する大学ならではの授業。経営学部では、1年次の「入門ゼミナール」から3、4年次の「専門ゼミナール」まで、4年間を通してゼミを軸にして学びます。
経営学部の資格
- 資格取得支援
- ビジネスの分野で多用されるマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)や日商簿記検定試験などの資格取得を目標に、大原簿記専門学校と提携して講座を開講しています。また、IT関連の上位資格に対応した講義も開講。効率よく資格取得に挑戦できます。
経営学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 経営学部が育てたいのは、経営学の総合的な知識を備え、行動力とタフな精神力を備え、そしてなにより、社会に貢献する志を備えた新しいビジネスパーソンです。「自ら考え、判断し、行動する、創造的な人間」として、地元豊橋をはじめとする東三河地域/浜松エリアを中心に活躍・貢献。地域をさらに楽しく、元気にする人材を輩出していきます。
- 教育の目的
- 本学部で学ぶのはさまざまなビジネスで必要となる幅広い知識と技術です。4年間の学びを通じて目指す「職種」や希望する「業種」を見つけ、必要な知識・技術を習得し、資格取得によって夢を現実にしていきます。そのため、卒業後は地域のさまざまなビジネス界で活躍できる可能性が広がります。
経営学部の学生支援・制度
- 公務員試験支援センター
- 公務員試験支援センターは、学部学科を超えて、公務員を志望する学生をトータルで支援する組織です。指導にあたっては、長年携わってきた教員が対応しています。その知識と経験を活かして受験に対する初歩的な質問から問題の解き方、出願時のアドバイス、面接指導まであらゆる質問にお答えします。
豊橋創造大学 経営学部のオープンキャンパスに行こう
経営学部のイベント
豊橋創造大学 経営学部の入試・出願
豊橋創造大学 経営学部の目指せる仕事
豊橋創造大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■就職決定率(2024年3月卒業生実績)
95.9%(就職者数47名)
■卒業後の進路
本学部で学ぶ経営や会計・財務、情報活用力の知識はどの業界でも必要なもの。その知識を活かして、金融から流通、外食、物流、ICT関連、製造まで、様々な企業への就職を実現しています。地元の豊橋エリアや浜松エリアを中心に、魅力ある地域を作り出す人材として将来の活躍が期待されています。
■就職先(2024年3月卒業生実績)
(株)スズキ自販東海、ゲンキー(株)、浜松日産自動車(株)、(株)コメ兵、(株)スギ薬局、(株)フィールコーポレーション、(株)ヤマト(ホンダカーズ愛知東)、(株)あきんどスシロー、ユタカコーポレーション(株)、(株)ゲイン、(株)マキタ電機、(株)日本ハウスホールディングス、(株)アドバンストインテリジェントサービス、(株)ビーネックスソリューションズ、西浦海運(株)(鈴与グループ)、ひまわり農業協同組合、浜松いわた信用金庫、遠州信用金庫、蒲郡信用金庫、豊川信用金庫、豊橋信用金庫、赤岩病院、可知病院、蒲郡厚生館病院、成田記念病院、豊川さくら病院、愛知県三河青い鳥医療療育センター、愛知国際病院、安城更生病院、岡崎共立病院、小林記念病院、愛知医科大学メディカルセンター、総合上飯田第一病院、愛知県済生会リハビリテーション病院、半田中央病院、知多リハビリテーション病院、東京消防庁、防衛省 陸上自衛隊 ほか
■就職満足度(2024年3月卒業生実績)
100%(満足、ほぼ満足)
豊橋創造大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒440-8511 愛知県豊橋市牛川町松下20-1
TEL:0532-54-9725 入試センター(直)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県豊橋市牛川町松下20-1 |
〔豊鉄バス〕豊橋駅前5番乗り場(豊橋和田辻線)より乗車(所要時間15分)、「豊橋創造大学前」バス停下車 徒歩 0分 「創造大東」バス停下車 徒歩 1分 |