• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 法政大学
  • 奨学金

私立大学/東京

ホウセイダイガク

法政大学の奨学金

【給付型】L・Uキャリア・アップ奨励金(全学部共通)

対象
在学中に下記の難関試験に合格した学部生。申請は合格した年度に限る。
気象予報士試験、行政書士試験、 高度情報処理技術者試験( プロジェクトマネージャ試験、 システムアーキテクト試験、 ITストラテジスト試験、ITサービスマネージャ試験、 エンベデッドシステムスペシャリスト試験、 データベーススペシャリスト試験、 ネットワークスペシャリスト試験、 システム監査技術者試験)、 情報処理安全確保支援士試験、社会保険労務士試験, 税理士試験(複数科目合格者に在学中1回のみ給付)、中小企業診断士試験、 全国通訳案内士試験、 不動産鑑定士試験。
給付額
50,000円
備考
同年度に税理士試験(全科目)に合格し、「開かれた法政21」指定試験合格者奨励金を受給する方は、L・Uキャリア・アップ奨励金を受給することはできません。「高度情報処理技術者試験」内で複数の試験に合格した場合でも給付は在学中1回のみです。また、「高度情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の両方に合格した場合でも在学中1回のみの給付とします。

【給付型】スポーツ奨励金(全学部共通)

対象
原則として体育会に所属し、当該年度に次の(1)~(3)の実績を残したものとする。
(1)オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会、アジア競技大会、ユニバーシアード競技大会及び各競技の世界選手権大会のいずれかに日本代表として選出された者。
(2)全日本選手権大会又は全日本学生(大学)選手権大会で優勝した者。
(3)年齢別世界選手権大会に日本代表として選出され試合に出場した者。
※体育会に所属していない者は、オリンピック競技大会及びパラリンピック競技大会にて実施される競技種目において、前の(1)~(3)のいずれかに該当する者とする。
給付額
200,000円または400,000円
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】チャレンジ法政奨学金(入試出願前予約採用型給付奨学金)(全学部共通)

対象
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県以外の国内高等学校出身者で、各申請資格を満たす者。入試出願前に採用が決定する。合格し、入学した人
給付額
文系:380,000円
理工系:430,000円
(1年次)
2年生以上は継続審査あり

【給付型】一般財団法人 アジア国際支援財団(全学部共通)

対象
・日本国内に居住すること
・日本国内の大学生(学部生)であること
・募集年度4月1日時点での年齢が25歳以下であること
・経済的な理由により学費の支弁が困難であること
外国人留学生も対象
給付額
2万円/月
(2026年4月~2027年3月)
募集時期
1月31日

【給付型】一般財団法人 荒井芳男記念財団(全学部共通)

対象
・2025年4月1日現在、4年制大学の1年生以上に在籍する大学生である者(現時点で大学院生は除く)
・学部、学科は機械系、工学系、化学系、電気系である者
(生命化学、生物科学、薬学等は除く)
・2025年4月1日現在、23歳以下である者
・2025年4月1日現在、日本国籍または日本永住権を有する者
給付額
10万円/年
募集時期
12月19日

【給付型】一般財団法人 全国大学生協連奨学財団(全学部共通)

対象
以下の各項目全てに該当する学生
・大学生協のある大学の学生
※大学生協の組合員でない大学生も応募できます。留学生は組合員に限ります。
・扶養者死亡後原則として1年以内の応募のこと
・扶養者死亡時点において学籍がある学生
給付額
12万円
募集時期
随時

【給付型】一般社団法人法政大学校友会奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
給付額
文系学部:年額250,000円を上限とする
理工系学部:年額300,000円を上限とする
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】学術・文化奨励金(全学部共通)

対象
学術・研究・ボランティア活動・文化・芸術・芸能・スポーツ等の分野で秀でた業績を挙げた者または団体。
給付額
300,000円を上限
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】株式会社エイチ・ユー奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
給付額
文系学部:年額200,000円を上限
理工系学部:年額250,000円を上限
採用期間は1年間
備考
過去に申請したことがあっても、採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】教育訓練給付制度(一般教育訓練給付)(全学部共通)

対象
雇用保険の被保険者期間(3年以上)
学種
大学院
給付額
教育訓練経費(入学金と初年度授業料)の20%(上限額10万円)
募集時期
修了日(3月24日または9月15日)の翌日から起算して1ヶ月以内

【給付型】教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付)(全学部共通)

対象
地域創造インスティテュート/政策創造研究科のみ
雇用保険の被保険者期間(3年以上、ただし初めて支給を受けようとする方については、当分の間、2年以上)
学種
大学院
給付額
2年間で最大125万5千円
募集時期
受講開始日(4月1日)の2週間まで

【給付型】桑田道子奨学金(全学部共通)

対象
対象:全学部
給付額
年額:250,000円を上限
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】経営学教育・研究振興基金成績優秀者奨励金(全学部共通)

【給付型】公益財団法人 ギオン芸術スポーツ振興財団(全学部共通)

対象
<スポーツ分野>
・2025年11月30日現在、大学公認の運動部(体育会)に在籍していること
※工体連の団体は対象外です。
・所属大学からの推薦をうけることができること
・国内の大会等で優秀な成績(地区大会での入賞以上の成績を想定)を収めたことがあれば尚可
給付額
20万円
募集時期
11月30日

【給付型】公益財団法人 岩佐教育文化財団(全学部共通)

対象
日本の大学(大学院生は除く)に在学する学生であり、経済的に学費の支弁が困難で、誠実に学業に励む意思を有する者
給付額
120万円/年
募集時期
12月19日

【給付型】公益財団法人 公益推進協会タクト奨学金(全学部共通)

対象
学部生
2000年4月2日~2007年4月1日生まれ
税理士資格または公認会計士資格の取得に専念し向学心に燃えているが、経済上の理由のため資格取得の勉強継続が困難であり、奨学援護を希望する者(年齢25歳までとし、学生又は就労していないこと)とし、かつ下記条件(①または②)を満たす者。
*家計基準あり
①税理士試験2科目以上合格していること
②公認会計士試験を1回以上受験したことがあること
給付額
20万円
募集時期
12月18日

【給付型】公益財団法人日本厚生文化振興財団記念奨学金(全学部共通)

対象
1年次新入生で経済的援助が必要な者
対象:全学部
給付額
年額250,000円を上限
採用期間は1年間

【給付型】公益信託川嶋章司記念スカラーシップ基金 奨学助成金(全学部共通)

対象
(1)我が国の大学および大学院の正規課程に在籍する外国からの留学生で、特に学業人物に優れ、かつ留学生活を続けていくために経済的な援助を必要とする者。
専攻分野は、人文・社会・自然諸科学とする。
大学院生:2026年4月に修士課程または博士課程に在籍する者(見込み)
(2)他の奨学金との併給者は、その月額が5万円以下の者。
(3)前年度(2025年度)当基金新規採用の奨学生の内、2026年度も継続して奨学助成金の受給を希望する者。
学種
大学院
給付額
年額144万円(月額12万円)
支給期間:原則2年(2026年4月~2028年3月までの就学期間)
人数
学内選考:1名
募集時期
2025年11月14日(金)

【給付型】指定試験合格者奨励金(全学部共通)

対象
在学中に司法試験予備試験、公認会計士試験、国家公務員採用総合職試験、 税理士試験(全科目合格)、 弁理士試験、 司法書士試験に合格した人
申請は合格した年度に限る。
給付額
400,000円

【給付型】新・法政大学100周年記念奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が優れていて、修学の強い意思があるにもかかわらず、経済的援助が必要な学生
対象学年は1~4年生
給付額
文系学部:年額200,000円
理工系学部:年額250,000円
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】新・法政大学100周年記念奨学金(留学生枠)(全学部共通)

対象
2~4年生の前年度成績優秀者。教育上、経済的援助が必要な者。
給付額
文系:年額20万円
理工系:年額25万円
人数
約30名
募集時期
春入学者:4月
秋入学者:9月

【給付型】新谷 皇奨学金:家計急変(全学部共通)

対象
1.学部生(休学者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人
2.教育上、経済的援助が必要と認められること給付年額
給付額
年額:150,000円

【給付型】成績最優秀者奨学金(全学部共通)

対象
各学部2~4年生の前年度成績上位者(指名制)
給付額
300,000円
採用期間は1年間。

【給付型】大成建設株式会社奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
給付額
文系学部:年額250,000円を上限
理工系学部:年額300,000円を上限
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】団体スポーツ奨励金(全学部共通)

対象
【体育会対象】
団体スポーツにおいて優れた成績を収めた団体
※団体競技の場合:全日本学生(大学)選手権レベル以上の大会で優勝または準優勝またはベスト4の成績をおさめたチーム
※個人競技における団体戦及び団体戦で種目別の場合:全日本学生(大学)選手権レベル以上の大会で優勝したチーム
給付額
1.団体競技の場合
優勝:1,000,000円
準優勝:500,000円
ベスト4:250,000円
2.個人競技における団体種目の場合:優勝500,000円
3.個人競技における団体戦で種目別の場合:優勝200,000円
備考
※ただし、3種目以上の優勝の場合でも上限は1部につき500,000円とする。また、総合優勝の場合は500,000円とする。

【給付型】認定海外留学奨学金(全学部共通)

対象
単位認定が受けられる本学の認定海外留学生採用者
給付額
300,000円
備考
採用者には、別途、「後援会認定海外留学奨学金」100,000円が支給されます(半期留学は半額)。

【給付型】派遣留学奨学金(全学部共通)

【給付型】福田明安奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生・全学部
給付額
年額300,000円
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】法政大学100周年記念大学院修士課程奨学金(全学部共通)

対象
修士課程に在籍する大学院生
学業成績・人物ともに優れていて、修学上経済的援助が必要な学生
学種
大学院
給付額
年額200,000円
給付期間:採用年度限り
人数
基金の果実の範囲内とする。

【給付型】法政大学100周年記念大学院専門職学位課程奨学金(全学部共通)

対象
希望者を募り、選考の上、採用
学種
大学院
給付額
年額30万円
人数
若干名

【給付型】法政大学グローバルキャリア支援基金による海外留学支援奨励金(全学部共通)

【給付型】法政大学グローバル奨学支援金(全学部共通)

【給付型】法政大学サポーターズ奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生・全学部
給付額
年額:200,000円を上限
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】法政大学家計急変学生支援奨学金:家計急変(全学部共通)

対象
1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
給付額
年額:250,000円

【給付型】法政大学海外留学ファースト・チャレンジ奨励金(全学部共通)

【給付型】法政大学学友会奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
給付額
文系学部:年額250,000円を上限
理工系学部:年額300,000円を上限
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】法政大学吉田育英会奨学金(全学部共通)

対象
1.本学の「帰国生のための入学試験」により本学に入学した学部生
2.学業成績が優秀で、経済的援助が必要と認められる人
給付額
文系学部:年額200,000円
理工系学部:年額250,000円
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】法政大学教職員奨学金(全学部共通)

対象
1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
給付額
年額:200,000円

【給付型】法政大学後援会クラブ奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生・全学部
給付額
年額:250,000円を上限
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】法政大学後援会支部出身学生支援奨学金(全学部共通)

対象
1年次新入生で保証人の住所が1都3県以外の経済的援助が必要な者
対象:全学部
給付額
年額200,000円を上限
採用期間は1年間

【給付型】法政大学後援会奨学金:家計急変(全学部共通)

対象
1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
給付額
文系学部:年額250,000円
理工系学部:年額300,000円

【給付型】法政大学国際交流基金(HIF)外国人学部留学生奨学金(全学部共通)

対象
2~4年生の前年度成績優秀者
給付額
文系:年額20万円
理工系:年額25万円
人数
約20名
募集時期
春入学者:4月
秋入学者:9月

【給付型】法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科プロジェクト奨学・奨励金(全学部共通)

対象
最終審査会において、優秀な成果をあげた学生
学種
大学院

【給付型】法政大学大学院海外留学補助金(全学部共通)

対象
本大学院の修士課程又は博士後期課程在籍者で指導教員又は専攻主任等の推薦を受けた方。
ただし、以下に該当する方を除きます。
a学費を自己支弁していない方(国費外国人留学生、法政大学学位規則第25条第2項により学費免除となっている等)
b派遣海外留学・認定海外留学に関する規程による奨学金の受給者
学種
大学院
給付額
年間留学(上限200万円)
6ヶ月留学(上限100万円)
人数
若干名
募集時期
2026年4月8日(水)~4月21日(火)
備考
留学期間
(1)留学期間は6ヶ月以上1年以下とします。ただし、やむを得ない事由により留学期間の延長を希望するときは、所定の申請期間内に申請を行い、本学の許可を得て1年以内に限り延長することができます。
(2)2026年4月~2027年3月までに留学を開始してください。
*留学期間を本学の在学期間に含めるか休学とするかは選択できます。
<留学期間を在学とする場合>留学期間中の本学の学費は、全額の納入が必要です。
<留学期間を休学とする場合>留学期間中の本学の学費は、休学在籍料10万円(年間)の納入が必要です。

【給付型】法政大学大学院学会等発表補助金(全学部共通)

対象
学会において研究発表、報告等を行う修士課程または博士後期課程の大学院生
学種
大学院
給付額
国内の学会の場合3万円、国外の学会の場合10万円を上限に実費支給します。
原則、毎年1回
備考
※【募集時期】
市ケ谷キャンパス・人間社会研究科:2025年9月12日(金)~2026年2月16日(月)
デザイン工学研究科:参加した学会開催月によって申請期間が異なります
スポーツ健康学研究科:2025年9月12日(金)~ 2026年2月16日(月)
小金井キャンパス:2025年5月7日(水)~2026年1月30日(金) ※9月修了者は2025年8月20日(水)を申請期限とする

【給付型】法政大学大学院学生論文掲載料補助(全学部共通)

対象
修士課程または博士後期課程の大学院生
学種
大学院
給付額
論文掲載先が国内刊行誌、海外刊行誌のいずれの場合も、毎年1回、1人につき20万円を上限
募集時期
2026年2月16日(月)

【給付型】法政大学大学院現地調査実施費用補助(全学部共通)

対象
修士課程または博士後期課程の大学院生
学種
大学院
給付額
国内調査の場合3万円、国外調査の場合8万円を上限に実費支給とします。
原則、毎年1回
募集時期
市ヶ谷文系院:2026年2月16日(月)
人間社会研究科:2026年2月16日(月)
スポーツ健康学研究科:2026年2月16日(月)
デザイン工学研究科:2026年1月15日(木)

【給付型】法政大学大学院諸外国語による論文等校閲補助(全学部共通)

対象
修士課程または博士後期課程の大学院生
学種
大学院
給付額
毎年1回、1人あたり10万円を上限
募集時期
市ヶ谷・多摩キャンパス(デザイン工学研究科 含む)
申請期間:2026年2月5日(木)~2月20日(金)
小金井キャンパス
申請期間:2026年1月13日(火)~2月20日(金)

【給付型】法政大学大学院専門職学位課程奨学金(全学部共通)

対象
希望者を募り、選考の上、採用
学種
大学院
給付額
年額20万円
人数
若干名

【給付型】法政大学大学院博士後期課程研究助成金(全学部共通)

対象
・2025年4月1日現在、本学大学院博士後期課程に在籍する標準修業年限内(3年以内)の者とします。
・長期履修制度の適用を受ける者は、長期履修期間内の者とします。
・早期修了者も対象となります。
学種
大学院
給付額
(文系研究科)年額32万円
(理系研究科)年額48万円
人数
有資格者で申請期間内での申請者全員
備考
長期履修制度の適用を受ける者の給付額は、長期履修期間に応じて定められた当該年度の年間授業料と通常授業料の比率により減額します。(下記のとおり)
(文系研究科)給付額/年
長期履修4年:240,000円
長期履修5年:192,000円
長期履修6年:160,000円

【給付型】法政大学大学院優秀博士論文出版助成金(全学部共通)

対象
本学大学院博士後期課程を修了し博士学位を取得した方で申請時に学位取得後5年以内の方
学種
大学院
給付額
100万円を上限として実費支給
人数
全研究科を通じ、年間6名程度

【給付型】法政大学評議員・監事奨学金(全学部共通)

対象
1年次新入生で関東1都6県以外出身の経済的援助が必要な自宅外通学者
給付額
年額250,000円を上限
採用期間は1年間
自宅・自宅外の別
自宅外

【給付型】法政大学留学生ダイバーシティ奨学金(全学部共通)

対象
採用前年度における法政大学私費外国人学部留学生数全体に占める割合が1割未満の国・地域である中華人民共和国及び大韓民国以外の国・地域のいずれかの国籍を有する4月又は9月に入学した学部新入生。
※2025年度は中華人民共和国及び大韓民国以外の国・地域が対象
給付額
最大年額30万円
※但し、20名を超えて採用する場合は、6,000千円を採用人数にて按分し支給を行う。
人数
約20名
募集時期
春入学者: 11月
秋入学者: 11月、翌8月

【給付型】法務研究科奨学金(成績優秀者奨学金)(全学部共通)

対象
入学後2年目以降、前年度の成績優秀者等
学種
大学院
給付額
(1)授業料相当額(108万円)
(2)年額50万円

【給付型】法務研究科奨学金(入学時特別奨学金)(全学部共通)

対象
入学時の成績優秀者等
学種
大学院
給付額
(1)授業料相当額(108万円)
(2)授業料相当額の50%(54万円)

【給付型】林 忠昭奨学金:家計急変(全学部共通)

対象
1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
給付額
文系学部:年額300,000円
理工系学部:年額350,000円

【給付型】鈴木勝喜奨学金(全学部共通)

対象
学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生・全学部
給付額
年額500,000円
採用期間は1年間
備考
以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。

【給付型】キャリアデザイン学部SA奨学金(キャリアデザイン学部)

【給付型】キャリアデザイン学部「海外キャリア体験学習」実習費補助金(キャリアデザイン学部)

【給付型】キャリアデザイン学部キャリアアップ奨励金(キャリアデザイン学部)

【給付型】キャリアデザイン学部体験型実習科目に係る実習費補助金(キャリアデザイン学部)

【給付型】経営学部SA奨学金(経営学部)

【給付型】法政大学経営学部赤坂優奨学金:冠奨学金(経営学部)

対象
経営学部2年次~4年次に在籍し、起業に強い関心を有する学業成績が優秀な者
給付額
年額:250,000円

【給付型】経済学部SA奨学金(経済学部)

【給付型】現代福祉学部海外研修奨励金(現代福祉学部)

【給付型】現代福祉学部国内研修奨励金(現代福祉学部)

【給付型】和ちゃん奨学金:冠奨学金(現代福祉学部)

対象
現代福祉学部2年次~3年次に在籍する学業成績が優秀で、とりわけ障がい者福祉に強い関心を有する学部生
給付額
年額:150,000円

【給付型】国際文化学部SA奨学金(国際文化学部)

【給付型】国際文化学部SJ奨学金(国際文化学部)

【給付型】社会学部SA奨学金(社会学部)

【給付型】人間環境学部SA奨学金(人間環境学部)

【給付型】人間環境学部海外フィールドスタディ奨励金(人間環境学部)

【給付型】人間環境学部社会人奨学金(人間環境学部)

【給付型】牧野奨学金:冠奨学金(文学部)

対象
文学部 2~4年生(当該年度編入学生、通信教育部生、科目等履修生、留級者、外国人留学生は除く)
給付額
年額:250,000円

【給付型】文学部英文学科SA奨学金(文学部/英文学科)

【給付型】文学部哲学科「国際哲学特講」履修に伴う海外体験学習実習費補助金(文学部/哲学科)

【給付型】野島秀太奨学金:冠奨学金(デザイン工学部/都市環境デザイン工学科)

対象
デザイン工学部都市環境デザイン工学科3年生で、法政大学デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻への進学を強く希望しており学業成績が優秀な者。
給付額
500,000円を2年間。1,000,000円を上限とする。

【給付型】理工学部SA奨学金(理工学部)

【給付型】理工系学部教育・研究振興基金奨励金(理工学部)

【給付型】株式会社エイチ・ユー航空操縦学専修奨学金:冠奨学金(理工学部/機械工学科)

対象
理工学部機械工学科航空操縦学専修3年生で、事業用課程の訓練を受ける教育ローンを借用している者
給付額
年額:350,000円

【給付型】生命科学部SA奨学金(生命科学部)

【給付型】GIS(グローバル教養学部)OAS奨学金(GIS(グローバル教養学部))

【給付型】スポーツ健康学海外演習奨励金(スポーツ健康学部)

【減免型】外国人留学生のための授業料減免制度(全学部共通)

対象
経済的理由により修学困難な私費外国人留学生(正規生)
有効な在留資格「留学」を持っている外国人留学生で、年度初めに授業料減免の申請をした方
学種
大学院
減免額
一律20%減免

【減免型】外国人留学生のための授業料減免制度(全学部共通)

対象
経済的理由により修学困難な私費外国人留学生(正規生)
有効な在留資格「留学」を持っている外国人留学生で、年度初めに授業料減免の申請をした方
学種
大学
減免額
新入生の有資格者全員:減免率30%
2年~4年の各学年の成績上位10%の有資格者:減免率50%
2年~4年の各学年の成績上位11%~30%の有資格者:減免率40%

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
学部1~4年生(成績による留級者および過去に成績により留級になった方を除く)
※休学中・留学中の方も申請対象です。
※大学院生は対象ではありません。
・多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)
第Ⅰ区分:住民税非課税世帯
第Ⅱ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅲ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅳ区分(理工農系):理工農系学部かつ世帯年収600万円程度までの世帯
・多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)
第Ⅰ区分(多子世帯):住民税非課税世帯
第Ⅱ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅲ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅳ区分(多子世帯):生計維持者が扶養する子の数が3人以上かつ世帯年収600万円程度までの世帯
多子世帯:生計維持者が扶養する子の数が3人以上
学業基準
【新入生等の本学入学後1年を経過していない方(編入学者を除く)】
次の(1)~(3)のいずれかに該当すること
(1) 高校等の評定平均値が3.5以上であること、または、入学試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること
(2) 高校卒業程度認定試験の合格者であること
(3) 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
【上記以外の本学在学生】
大学での学業成績が次のいずれかに該当すること。ただし、「廃止」の基準に該当しないこと。
(1) GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
(2) 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
家計基準
収入および資産の基準を満たすこと
(1)収入基準
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯。ただし、多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の場合は、収入基準はありません。
(2)資産基準
学生と生計維持者(原則父母)の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。
・給付奨学金の支給を受ける場合:5,000万円未満
・授業料減免の支援を受ける場合:5,000万円未満 ※ただし、多子世帯で授業料減免の満額支援を受ける場合は3億円未満
国籍・在留資格の基準
日本国籍の方。または、日本国籍でない場合は、次の(1)~(4)のいずれかに該当する在留資格の方。
(1) 法定特別永住者
(2) 在留資格が、「永住者」、「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」である方
(3) 在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある方
(4) 在留資格が「家族滞在」であって、日本の小学校等、中学校等及び高等学校等を卒業(修了)している、かつ日本に定着して就労する意思がある方
減免額
多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)の支援内容
・第Ⅰ区分
給付奨学金:38,300円(月額)
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2の額
・第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1の額
・第Ⅳ区分(理工農系)
授業料減免:233,400円
入学金減免:86,700円(新入生のみ)
※給付奨学金の支給はありません
多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の支援内容
・第Ⅰ区分(多子世帯)
給付奨学金:38,300円(月額)
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅱ区分(多子世帯)
給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の2の額
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅲ区分(多子世帯)
給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の1の額
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅳ区分(多子世帯)
給付奨学金:第Ⅰ区分の4分の1の額
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・多子世帯
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
※給付奨学金の支給はありません
自宅・自宅外の別
自宅

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
学部1~4年生(成績による留級者および過去に成績により留級になった方を除く)
※休学中・留学中の方も申請対象です。
※大学院生は対象ではありません。
・多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)
第Ⅰ区分:住民税非課税世帯
第Ⅱ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅲ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅳ区分(理工農系):理工農系学部かつ世帯年収600万円程度までの世帯
・多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)
第Ⅰ区分(多子世帯):住民税非課税世帯
第Ⅱ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅲ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅳ区分(多子世帯):生計維持者が扶養する子の数が3人以上かつ世帯年収600万円程度までの世帯
多子世帯:生計維持者が扶養する子の数が3人以上
学業基準
【新入生等の本学入学後1年を経過していない方(編入学者を除く)】
次の(1)~(3)のいずれかに該当すること
(1) 高校等の評定平均値が3.5以上であること、または、入学試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること
(2) 高校卒業程度認定試験の合格者であること
(3) 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
【上記以外の本学在学生】
大学での学業成績が次のいずれかに該当すること。ただし、「廃止」の基準に該当しないこと。
(1) GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
(2) 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
家計基準
収入および資産の基準を満たすこと
(1)収入基準
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯。ただし、多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の場合は、収入基準はありません。
(2)資産基準
学生と生計維持者(原則父母)の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。
・給付奨学金の支給を受ける場合:5,000万円未満
・授業料減免の支援を受ける場合:5,000万円未満 ※ただし、多子世帯で授業料減免の満額支援を受ける場合は3億円未満
国籍・在留資格の基準
日本国籍の方。または、日本国籍でない場合は、次の(1)~(4)のいずれかに該当する在留資格の方。
(1) 法定特別永住者
(2) 在留資格が、「永住者」、「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」である方
(3) 在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある方
(4) 在留資格が「家族滞在」であって、日本の小学校等、中学校等及び高等学校等を卒業(修了)している、かつ日本に定着して就労する意思がある方
減免額
多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)の支援内容
・第Ⅰ区分
給付奨学金:75,800円(月額)
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2の額
・第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1の額
・第Ⅳ区分(理工農系)
授業料減免:233,400円
入学金減免:86,700円(新入生のみ)
※給付奨学金の支給はありません
多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の支援内容
・第Ⅰ区分(多子世帯)
給付奨学金:75,800円(月額)
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅱ区分(多子世帯)
給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の2の額
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅲ区分(多子世帯)
給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の1の額
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・第Ⅳ区分(多子世帯)
給付奨学金:第Ⅰ区分の4分の1の額
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
・多子世帯
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
※給付奨学金の支給はありません
自宅・自宅外の別
自宅外

【減免型】高等教育の修学支援新制度(家計急変採用)(全学部共通)

対象
予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合
家計急変の事由とは、生計維持者について、死亡、事故または病気による3か月以上の就労の困難、非自発的失職(定年退職等を除く)、または被災により生じたこれらの事由
募集時期
急変事由発生日から3ヵ月以内
ただし、家計急変の事由が進学前の定められた期間に発生していた場合は、進学後3ヵ月以内に申し込む必要があります。

【貸与型】国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」(全学部共通)

対象
大学院修士課程等在籍者
学種
大学院
貸与(総額)
授業料支援金:上限776,000円
手続き
第一種奨学金の貸与を受けるときと同様の手続きが必要
募集時期
入学後4月上旬
備考
第一種奨学金と同様、優れた業績による返還免除制度の対象になります。

【貸与型】石川県育英資金(緊急採用)(全学部共通)

対象
学部生
保護者が石川県内に現に引き続き3年以上居住していること
家計が急変した者
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていない者
※通常の奨学生募集期間以後に申込できます。
貸与(月額)
4万4千円
募集時期
随時

【貸与型】短期貸費金制度(全学部共通)

対象
財布を落とすなど、緊急の事態が起きたとき
学部生(通信教育部生を除く)
貸与(総額)
10,000円以下の必要金額
貸与期間
1カ月以内

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種 緊急採用奨学金(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程相当:5万円、8万8千円
博士課程相当:8万円、12万2千円
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
学部生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
学部生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種 応急採用奨学金(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
学部生
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
5万円、8万円、10万円、13万円、15万円
(法科大学院のみ19万円、22万円も選択可)
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

貸与(総額)
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円
利子
利子
貸与期間
1回の貸与

一般財団法人TCS奨学会

一般財団法人鎌田記念財団 物流・ロジスティクス専攻学生奨学金

一般社団法人 生涯学習開発財団 博士号取得支援

一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC) JASRAC国際フェローシップ

公益財団法人 キーエンス財団

公益財団法人 鹿児島県育英財団

公益財団法人 日本農業研究所 人文・社会科学系若手研究者助成事業

公益財団法人パブリックヘルス リサーチセンター パブリックヘルス科学研究助成金

公益財団法人大学セミナーハウス 留学生論文コンクール2025

公益財団法人渡邊財団 渡邊利三国際奨学金

三重県地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援事業

鹿児島県奨学金返還支援制度

新やまがた就職促進奨学金返済支援事業 やまがた若者定着枠

東華教育文化交流財団 私費中国人留学生奨学金

東京都福祉保健財団 【高齢分野】介護職員奨学金返済・育成支援事業

東京都福祉保健財団【障がい分野】障がい福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業

徳島県奨学金返還支援制度

日本学生支援機構奨学金 優れた業績による返還免除

学費(初年度納入金)
法政大学/奨学金
RECRUIT