法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科
- 定員数:
- 86人
人の「こころ」への具体的な援助方法を、理論・実践を通して学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 134万1000円 (※諸会費別) |
---|
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の学科の特長
現代福祉学部 臨床心理学科の学ぶ内容
- 臨床心理学を学びながら、自己の心と向き合い、他者とのコミュニケーション能力を伸ばす
- 臨床心理学は、心の動きを解明する「心理学」から一歩踏み込んで、問題を抱える心に変化を起こすための具体的な援助方法を修得する学問です。本学科では、伝統的な臨床心理学を学ぶとともに、「社会福祉」「コミュニティマネジメント」の知識も身に付けることで、幅広い視野と問題解決能力を備えた人材育成を目指します。
- カウンセリングから精神分析まで、さまざまな領域の専門家から幅広く学ぶ
- 臨床場面に限らず、日常生活にも役立つ知識や技術の修得に主眼を置いた学びが特長です。教授陣にはカウンセリング、心理査定、コミュニティ心理学、内観療法、精神分析などさまざまな領域の専門家がそろっており、理論と実践を兼ね備えた講義を通じて臨床心理学を基礎から幅広く学んでいきます。
現代福祉学部 臨床心理学科の実習
- 実践感覚を磨く心理実習・研修が充実。ボランティア活動など学外での取り組みも実施
- 教育相談センターや病院、学校などの現場実習、内観療法やエンカウンターグループなどの臨床心理研修を用意。また、ゼミ活動から発展して、地域に根ざしたボランティア活動に取り組んだり、児童相談所でアルバイトをするなど、学内の学びの発展形として、学外でさまざまな取り組みを行う学生も多数います。
現代福祉学部 臨床心理学科の資格
- 心理系唯一の国家資格「公認心理師」を目指せる
- 本学科では、国家資格である公認心理師の受験資格に対応したカリキュラムを展開し、受験資格に必要な科目を開講。必要な科目を修得して大学院を修了すると、公認心理師の受験資格が得られます。
現代福祉学部 臨床心理学科の研修制度
- ウェルビーイング先進国で海外研修を実施。社会福祉や地域づくり、心理の現場への理解を深める
- 2年次の夏休みには、ウェルビーイング先進国スウェーデンを中心に、ヨーロッパなどで研修を実施しています。社会福祉や地域づくり、心理に関わる施設を訪れ、政策や施設運営の理念や現状を学びます。(※選抜試験あり)
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の学べる学問
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の目指せる仕事
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の資格
現代福祉学部 臨床心理学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
社会教育士(養成課程)
現代福祉学部 臨床心理学科の目標とする資格
- 公認心理師<国> 、
- 日本心理学会認定心理士
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の就職率・卒業後の進路
現代福祉学部 臨床心理学科の主な就職先/内定先
- 積水ハウス、日本たばこ産業(JT)、タカラスタンダード、東亞合成、住友電気工業、LIXIL、日本電気(NEC)、いすゞ自動車、豊田自動織機、ニトリ、良品計画、長瀬産業東京本社、ファーストリテイリング、あいおいニッセイ同和損害保険、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、農林中央金庫、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、日立システムズ、富士通、ウェルビー、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、日本年金機構、社会保険診療報酬支払基金、全国社会福祉協議会、東武トップツアーズ、NECマネジメントパートナー
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(現代福祉学部全体)
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の入試・出願
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
TEL 042-783-2041
mail NKadm@ml.hosei.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
多摩キャンパス : 東京都町田市相原町4342 |
京王線「めじろ台」駅からバスで「法政大学」下車 約10分 JR横浜線「相原」駅からバスで「法政大学」下車 約13分 JR中央線「西八王子」駅からバスで「法政大学」下車 約22分 |