法政大学 理工学部 電気電子工学科
- 定員数:
- 113人
世界中の人々の暮らしを支える、社会に不可欠な技術を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 181万1000円 (※諸会費別) |
---|
法政大学 理工学部 電気電子工学科の学科の特長
理工学部 電気電子工学科の学ぶ内容
- 「共創」という学科理念の下、家電製品からエネルギー供給まで幅広い領域で貢献する力を育む
- 電気エネルギーの安定供給から航空機、自動車、デジタル家電、ロボットなど、さまざまな分野の技術開発を支えているのが電気電子工学です。本学科では、広い視野と創造性、そしてビジネスセンスを兼ね備えた技術者・研究者を育成するため、確かな基礎学力と柔軟な思考力を養う教育プログラムを設けています
理工学部 電気電子工学科のカリキュラム
- 現代社会の最先端にリンクする5つのコース
- 広い視野に立って最先端の技術を学べるよう、電気・電子だけでなく、機械・情報・マネジメント系まで含めたカリキュラムを構成しています。推奨する履修モデルとして、以下の5つのコースを設定。自身の興味・関心や目標に合わせて、他コースの科目も自由に選択できます。
- 電気エネルギーエンジニアリングコース/マイクロ・ナノエレクトロニクスコース
- 【電気エネルギーエンジニアリングコース】
カーボンニュートラルに根差した電動化技術・電力システムを学ぶ。
【マイクロ・ナノエレクトロニクスコース】
最先端エレクトロニクス技術の開発、高機能・高性能素子材料の開発を行う。
- 回路デザインコース/通信システムコース/知能ロボットコース
- 【回路デザインコース】
回路・ネットワーク工学の基礎、情報処理、ロボティクスの根幹技術などを修得。
【通信システムコース】
モバイル端末、品質の優れた通信環境、光高速通信などを研究する。
【知能ロボットコース】
センサなどによる計測技術や、人工知能を構成するソフトウェア技術を研究。
理工学部 電気電子工学科のゼミ
- 研究活動の一環として、学会での発表にもチャレンジ!
- 3年次からゼミに所属できるため、指導教員との関係を早くから構築でき、質の高い研究の実現につながっています。所属ゼミでの研究活動の一環として、早くから電気学会、電子情報通信学会、計測自動制御学会、応用物理学会などの学会活動に参加することも可能。大学院生に交じって登壇し、発表を行う学部生もいます。
法政大学 理工学部 電気電子工学科の学べる学問
法政大学 理工学部 電気電子工学科の目指せる仕事
法政大学 理工学部 電気電子工学科の資格
理工学部 電気電子工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
社会教育士(養成課程)、第一級陸上特殊無線技術士、第二・第三級海上特殊無線技士
理工学部 電気電子工学科の目標とする資格
- 電気主任技術者<国> 、
- 無線従事者<国>
第一級陸上無線技術士
法政大学 理工学部 電気電子工学科の就職率・卒業後の進路
理工学部 電気電子工学科の主な就職先/内定先
- 日本電気(NEC)、日立製作所、三菱電機、スズキ、SUBARU、NECグループ、パナソニック、京セラ、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、大塚商会、横浜銀行、オリックス銀行、三井住友信託銀行、りそなホールディングス、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道(JR東日本)、AIRDO、ANAウイングス、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、SCSK、日立システムズ、Sky東京本社、TIS、日立ソリューションズ、KDDI、アクセンチュア、東京電力ホールディングス
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(理工学部全体)
法政大学 理工学部 電気電子工学科の入試・出願
法政大学 理工学部 電気電子工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
TEL 042-387-6008
mail NKadm@ml.hosei.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
小金井キャンパス : 東京都小金井市梶野町3-7-2 |
JR中央線「東小金井」駅から徒歩 約15分 |