法政大学 人間環境学部 人間環境学科
- 定員数:
- 343人
学際的な視野と実践力で、持続可能な社会の創造を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万9000円 (SCOPE/143万6000円 ※諸会費別) |
---|
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の学科の特長
人間環境学部 人間環境学科の学ぶ内容
- 地域社会・国際社会で、持続可能な新しい未来を築くために貢献できる人材を育成
- 多様な学問分野から総合的に持続可能な社会を創造するための政策を追求します。「法律・政治」「経済・経営」「社会・地域」「人文科学」「自然科学」の展開科目および「環境総合科目」「政策科目」からなる学際的なカリキュラムを設定。総合的で多面的な考察を必要とする環境問題と、正面から向き合う力を身につけます。
- さまざまな角度から環境問題に取り組む5つのコース制
- 2年次に「ローカル・サステイナビリティ」「グローバル・サステイナビリティ」「人間文化」「環境サイエンス」「サステイナブル経済・経営」の5つのコースから1つを選択し、そのコースで推奨される科目を選択しながら学際的に学習を進めます。卒業後の進路選択を考えることにもつながる制度です。
人間環境学部 人間環境学科の授業
- 社会の第一線で活躍する専門家に学ぶ「人間環境セミナー」
- 人間環境セミナーでは、セメスター(学期)ごとにテーマを設定し、企業、自治体、NPO、研究機関、文化活動団体など現場の第一線で活躍する専門家の方々を招いて講演が行われます。最新の情報や豊富な経験にもとづく講義により、問題解決に向けどのような取り組みが行われているかを学ぶことができます。
人間環境学部 人間環境学科の実習
- 国内外で“現場”を体験できるフィールドスタディ(現地学習)で、問題意識を高める
- フィールドスタディは1年次からの参加が可能。講義や文献から学んだ事柄を直接現地に赴いて検証するために設けられています。海外はこれまで、中国、カンボジア、スリランカ、ドイツ、オランダ、アメリカ(ハワイ)、オーストラリアなどを訪問しました。現地の社会環境や自然環境に触れ、問題意識を高めます。
人間環境学部 人間環境学科の制度
- SCOPE(Sustainability Co-creation Programme)
- 英語の授業のみで学士(人間環境学)を取得できるプログラム「SCOPE」を設置しています。すべての授業が英語で行われ、持続可能な社会の構築に寄与する“グローバル+グローカル”人材を養成します。この英語学位プログラムは秋季(9月)入学となります。
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の学べる学問
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の目指せる仕事
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の資格
人間環境学部 人間環境学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
社会教育士(養成課程)
※英語学位プログラム(SCOPE)の学生は取得できません
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の就職率・卒業後の進路
人間環境学部 人間環境学科の主な就職先/内定先
- 一条工務店、大成建設、西松建設、パナソニックEWエンジニアリング、高砂熱学工業、TOTO、アサヒビール、東レ、大塚商会、日本食研ホールディングス、長瀬産業東京本社、日本出版販売、稲畑産業東京本社、双日食料、日本アクセス、三菱食品、JALUX、美津濃、千葉銀行、みずほ銀行、三井住友海上火災保険、ジェーシービー、野村不動産、日本放送協会(NHK)、NECソリューションイノベータ、日立システムズエンジニアリングサービス、KDDI、東洋製罐グループホールディングス、JTB、アクセンチュア、東京電力ホールディングス
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の入試・出願
法政大学 人間環境学部 人間環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03-3264-9300(法政大学入学センター)
mail NKadm@ml.hosei.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
市ケ谷キャンパス : 東京都千代田区富士見2-17-1 |
JR線・地下鉄線「市ケ谷」駅から徒歩 約7分 JR線・地下鉄線「飯田橋」駅から徒歩 約7分 |