法政大学 人間環境学部
人間と環境が共存する社会づくりに貢献し、グローバルかつローカルに持続可能な社会の構築を目指す。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万9000円 (SCOPE/143万6000円 ※諸会費別) |
---|
法政大学 人間環境学部の募集学科・コース
学際的な視野と実践力で、持続可能な社会の創造を目指す
法政大学 人間環境学部のキャンパスライフShot
- 市ケ谷キャンパスの校舎の屋上緑化。学生中心の環境活動も行われています
- 専門性を高めるための研究会(ゼミナール)は2年次から履修可能です。多分野・多彩なテーマで開講されています
- 国内外の多岐にわたるフィールドスタディを用意しています
法政大学 人間環境学部の学部の特長
人間環境学部の学ぶ内容
- 特色
- 人間環境学部は、文系の立場からグローバルかつローカルに持続可能な社会の構築を目指す総合政策学部です。「法律・政治」「経済・経営」「社会・地域」「人文科学」「自然科学」の5つの科目群および「環境総合科目」からなる学際的なカリキュラムを設け、コース制による指導を行っています。国や自治体、国際協力機関などの現場経験豊富な教授陣による指導のもと、総合的に環境問題を追究します。
- コース制
- 多面的な考察と視野の広い学びを実現する5コースを用意。各コースで推奨される科目を選択し、学際的・体系的な学習を進めます。
【ローカル・サステイナビリティ】地域に根差したフィールド体験を通して実践的な知と構想力を修得します。
【グローバル・サステイナビリティ】幅広い教養と国際的な思考で、持続可能な地球社会の創造を目指します。
【人間文化】共有の価値観や文化的背景について、人文科学をベースとして学際的に学びます。
【環境サイエンス】文系の知識と考察力に加え、環境学の考え方を併せ持つ人材を育成します。
【サステイナブル経済・経営】サステイナブルな経済システムを実現していくための人材を育成します。
人間環境学部の授業
- 研究会(ゼミナール)
- 専門性を高めるための研究会(ゼミナール)は2年次から履修可能です。美術、国際法、エコツーリズム、地域ビジネス、エネルギー、医療、災害、コミュニケーションなど、50を超える多分野・多彩なテーマで開講されています。
- フィールドスタディ(現地実習)
- キャンパスを出て現地に身を置き、私たちが置かれている社会環境や自然環境を肌で感じ、さまざまな体験を通して自らの問題意識を高めようという目的で設けられている科目です。春休みと夏休みに、国内外各地で実施され、1年次から参加可能。自然保護、まちづくり、農業、地域福祉、国際協力、エネルギーなど多様なコースを実施しています。
- SCOPE
- 英語の授業のみで学士(人間環境学)を取得できるプログラム「SCOPE(Sustainability Co-creation Programme)」を設置。課題解決を念頭に持続可能な社会の構築を目指す“グローバル+ローカル”な人材を養成します。
人間環境学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、高等学校教諭免許状【地理歴史】【公民】<国> (1種) 、司書<国>、司書教諭<国>、学芸員<国>、社会教育主事任用資格、社会教育士(養成課程)
法政大学 人間環境学部の入試・出願
法政大学 人間環境学部の目指せる仕事
法政大学 人間環境学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生 就職実績
一条工務店、大成建設、西松建設、パナソニックEWエンジニアリング、高砂熱学工業、TOTO、アサヒビール、東レ、大塚商会、日本食研ホールディングス、長瀬産業東京本社、日本出版販売、稲畑産業東京本社、双日食料、日本アクセス、三菱食品、JALUX、美津濃、千葉銀行、みずほ銀行、三井住友海上火災保険、ジェーシービー、野村不動産、日本放送協会(NHK)、NECソリューションイノベータ、日立システムズエンジニアリングサービス、KDDI、東洋製罐グループホールディングス、JTB、アクセンチュア、東京電力ホールディングス 他
法政大学 人間環境学部の問い合わせ先・所在地
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
03-3264-9300(法政大学入学センター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
市ケ谷キャンパス : 東京都千代田区富士見2-17-1 |
JR線・地下鉄線「市ケ谷」駅から徒歩 約7分 JR線・地下鉄線「飯田橋」駅から徒歩 約7分 |