卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)
- 卒業者数
- 5,949名
- 就職希望者数
- 5,046名
- 就職者数
- 4,978名
- 就職率
- 98.6% (就職者数/就職希望者数)
- 進学者数
- 474名
※進学者数は大学院進学者数
就職実績(2024年3月卒業生実績)
ものづくり業界
日本電気(NEC)、日立製作所、本田技研工業、TOTO、キーエンス、大日本印刷、スズキ、富士フイルム、リコー、三菱電機、トヨタ自動車、YKK、東レ、川崎重工業、日産自動車、IHI、パナソニック、キヤノン ほか
商社・小売業界
ニトリ、ファーストリテイリング、楽天グループ、日本出版販売、大丸松坂屋百貨店、アマゾンジャパン、アイリスオーヤマ、良品計画、シャネル、ルイ・ヴィトン・ジャパン、日本食研ホールディングス、双日食料 ほか
金融業界
横浜銀行、千葉銀行、みずほ銀行、りそな銀行、みずほ証券、りそなグループ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、日本生命保険、東京海上日動火災保険、三井住友信託銀行、大和証券、野村證券 ほか
マスコミ・通信業界
日本放送協会(NHK)、フジテレビジョン、日本テレビ放送網、TBSテレビ、テレビ朝日、集英社、講談社、読売新聞東京本社、産業経済新聞社、共同通信社、ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI ほか
IT・コンピュータ業界
富士通、NECソリューションイノベータ、TIS、日立システムズ、大塚商会、富士ソフト、SCSK、日本アイ・ビー・エム、デル・テクノロジーズ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、Sky、オービック、インテック、フューチャーアーキテクト ほか
航空・運輸業界
全日本空輸、日本航空、東海旅客鉄道(JR東海)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、JALスカイ、ANAウイングス、ソラシドエア、ANA成田エアポートサービス、AIRDO、日本通運 ほか
住宅・建設業界
大林組、積水ハウス、一条工務店、大成建設、西松建設、野村不動産、大和ハウス工業、安藤・間、鹿島建設、戸田建設、長谷工コーポレーション、住友林業 ほか
フード業界
ロッテ、伊藤園、山崎製パン、アサヒビール、マルハニチロ、三菱食品、アサヒ飲料、サントリーホールディングス、キユーピー、味の素冷凍食品、伊藤ハム、森永乳業、モランボン、ニッスイ、カゴメ ほか
スポーツ・健康業界
美津濃、ヨネックス、アシックス、ゴールドウイン、ダンロップスポーツマーケティング、東京ドーム、横浜スタジアム ほか
旅行・エンタメ業界
エイチ・アイ・エス、JTB、東武トップツアーズ、コナミグループ、バンダイ、ソニーミュージックアーティスツ、ミリアルリゾートホテルズ、東映アニメーション、Shangri-La Hotels Japan、日本中央競馬会、エイベックス ほか
医療・福祉業界
Meiji Seikaファルマ、大塚製薬、大正製薬、社会福祉法人全国社会福祉協議会 ほか
公務員業界
東京都庁、法務省、財務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、総務省、東京国税局、東京税関、横浜税関、東京地方裁判所、横浜地方裁判所、大阪家庭裁判所、気象庁、宮内庁、国税専門官 ほか
サービス業界
レバレジーズ、マイナビ、日本年金機構、ベイカレント・コンサルティング、エン・ジャパン、サイバーエージェント、リクルート、ADKホールディングス、キヤノンマーケティングジャパン、トランスコスモス、アクセンチュア、デロイト トーマツ コンサルティング ほか
資格取得
教員免許や難関資格など、多彩な資格取得に対応
中学・高校の教諭一種免許取得のための教職課程はもちろん、社会福祉士や建築士といった専門性の高い資格まで、多彩な資格取得に向けたサポートを実施。高度な専門職を目指す学生のニーズに応えるため、「法職講座」「会計専門職講座」など、難関資格の取得を目指すプログラムも充実しています。これらの資格サポートは社会ニーズや新試験制度にも迅速に対応し、学生のキャリア形成に重要な役割を果たしています。
主な目標資格
【全学部】司書、司書教諭、学芸員、社会教育主事任用資格、社会教育士 【文学部地理学科】測量士補 【文学部心理学科】日本心理学会認定心理士 【社会学部】社会調査士 【現代福祉学部福祉コミュニティ学科】社会福祉士、精神保健福祉士 【現代福祉学部臨床心理学科】公認心理師、社会福祉主事任用資格 【スポーツ健康学部】アスレティックトレーナー 【デザイン工学部建築学科】一級建築士、二級建築士 【デザイン工学部都市環境デザイン工学科】技術士補 【理工学部電気電子工学科】電気主任技術者 【生命科学部生命機能学科】バイオ技術者認定試験 【生命科学部環境応用化学科】危険物取扱者 【生命科学部応用植物科学科】樹木医補 など
就職支援
初年次より4年間、万全の体制でキャリア形成をサポート
1年次から受講できるキャリア形成関連科目やサポートプログラムで就職活動を支援するとともに、約50万人の卒業生とのつながりが強力にバックアップ。 進路決定済みの4年生が学生サポーターとなり、後輩の就職相談に応じます。学内企業選考会では、積極的に法政大学の学生の採用を考えている企業が年間800社以上参加。この説明会をきっかけに内定を得た先輩も多くいます。模擬面接会では、各業界の企業の人事採用担当者を招いて本番さながらの面接、講評をいただき、実際の面接に備えます。 低学年向けの「インターンシップガイダンス」では実践的なサポートプログラムを通して、仕事や将来、大学生活について考えます。