ICUで重篤な患者さんを担当。指導している新人看護師の成長を見ることが喜びです。

大阪国際高等学校
室田 祐希(医誠会病院 勤務) 2016年度入学
Q.現在の仕事内容を教えてください。
A.現在勤務しているのは、在学中に臨地実習でお世話になった病院です。念願叶って、入職1年目からICUに配属されました。主な仕事は、重篤な患者さんの状態管理・観察と清拭などのケアです。
ICUでは、医師とともに治療方針を考え、投与する薬の提案をするのも看護師の役割です。医師、薬剤師、栄養士やリハビリ科などと連携して治療にあたります。
Q.国家試験合格に役立った大学の対策はありましたか。
A.一番良かったのは、授業外で行われる対策講座です。解説がとても分かりやすくて、国家試験合格のためだけではなく、実際の医療現場で使える将来を見据えた内容でした。当時教わったことは、看護師になってからも現場で役立つ知識として定着しています。また、卒業生による国家試験の勉強法や学習計画の立て方などの体験談も参考になりました。
Q.どのようなときにやりがいを感じますか。将来の夢も教えてください。
A.ICUは重篤な患者さんばかりなので急変の可能性が高く、気が抜けません。患者さんとチューブでつながっている人工呼吸器や透析機器などの医療機器をチェックしながら、呼吸状態や意識レベルを観察しています。急変がなく、経過が順調なことが何よりの喜びです。
勤続3年目の今は、看護師チームリーダーの一人として新人看護師の指導もしています。入職当時は自分の仕事を順調にやり遂げることが仕事の達成感になっていましたが、今は指導している後輩の成長を見るのが最も嬉しい瞬間です。
また、自分自身も成長するためのキャリアアップとして、次は集中治療ケアの認定看護師をめざしたいと思っています。そして臨床経験を積んで多くのことを学んだのち、教員になってお世話になった大学に恩返しするのが夢です。将来は看護師の育成に力を注ぎたいです。
A.現在勤務しているのは、在学中に臨地実習でお世話になった病院です。念願叶って、入職1年目からICUに配属されました。主な仕事は、重篤な患者さんの状態管理・観察と清拭などのケアです。
ICUでは、医師とともに治療方針を考え、投与する薬の提案をするのも看護師の役割です。医師、薬剤師、栄養士やリハビリ科などと連携して治療にあたります。
Q.国家試験合格に役立った大学の対策はありましたか。
A.一番良かったのは、授業外で行われる対策講座です。解説がとても分かりやすくて、国家試験合格のためだけではなく、実際の医療現場で使える将来を見据えた内容でした。当時教わったことは、看護師になってからも現場で役立つ知識として定着しています。また、卒業生による国家試験の勉強法や学習計画の立て方などの体験談も参考になりました。
Q.どのようなときにやりがいを感じますか。将来の夢も教えてください。
A.ICUは重篤な患者さんばかりなので急変の可能性が高く、気が抜けません。患者さんとチューブでつながっている人工呼吸器や透析機器などの医療機器をチェックしながら、呼吸状態や意識レベルを観察しています。急変がなく、経過が順調なことが何よりの喜びです。
勤続3年目の今は、看護師チームリーダーの一人として新人看護師の指導もしています。入職当時は自分の仕事を順調にやり遂げることが仕事の達成感になっていましたが、今は指導している後輩の成長を見るのが最も嬉しい瞬間です。
また、自分自身も成長するためのキャリアアップとして、次は集中治療ケアの認定看護師をめざしたいと思っています。そして臨床経験を積んで多くのことを学んだのち、教員になってお世話になった大学に恩返しするのが夢です。将来は看護師の育成に力を注ぎたいです。