• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 宝塚大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 東京メディア芸術学部

私立大学/大阪・東京

タカラヅカダイガク

宝塚大学 東京メディア芸術学部

「芸術×IT」の5つの専門分野による学びで、コンテンツ業界で活躍できるクリエイターを目指します

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • アニメーター

    生き生きとしたアニメの絵を描く

    世界的にも評価の高い日本のアニメーション(アニメ)。アニメ制作には多くの担当者が集まってそれぞれの仕事を行いますが、高いクオリティーの作品を制作するための重要な役割を担うスタッフのひとりが、アニメーターです。アニメーターは、アニメの絵を描き、動きを表現するのが仕事で、絵そのものの魅力、動きのスムーズさを担います。アニメ全体のクオリティーに深く関係するため、アニメ制作に欠かせない仕事です。アニメーターになるのに必須の試験・資格はありません。制作会社の採用時にはいかに絵がうまく描けるかがポイントとなるため、大学や専門学校などで絵の描き方や表現方法などについて学ぶとよいでしょう。

  • 漫画家

    自分の作風やタッチで、人気作品を創り出す

    現在発行されているまんが誌(週刊誌・隔週刊誌・月刊誌)にまんがを描く仕事。最初から単行本に書き下ろすこともあるが、4コマまんがやストーリーものなどで、連載をもつことで収入を得る。自分の作風やタッチを確立して、作品を出版社の編集者等に認めてもらうことが必要。ヒット作品が出れば、時代のブームを巻きおこすことも。

  • 漫画原作者

    登場人物から、場面設定までまんがのストーリーを考える

    まんがにはストーリーが必要だ。そのストーリーを考えるのが原作者。まんがの原作だけを書いて仕事をしている人はまれ。小説家や脚本家など、他にも仕事を持っているケースが多い。まんがの原作の仕事は取材に行くなど、通常ライターの仕事に似ているが、表現段階になると会話のセリフや、より短い言葉でまとめる等、絵柄とのバランスはもちろん、構成力や描写力が求められる。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • ゲームプランナー(ディレクター)

    新しいゲームの企画や仕掛けを考え出す

    「次にヒットするのはどんなゲームか」ということを、様々な観点から分析して新しいゲームの企画を立てたり、ロールプレイングゲームなど、ストーリー展開や複雑な設定や仕掛けが必要な場合に、全体のシナリオ作成から、新しいアイディア出しまで、プランをまとめあげる。

  • ゲームCGデザイナー

    ゲームの世界を臨場感あふれるものにするCGを操る

    最近のゲームの多くは3DCG。立体感が出るからこそ、しっかりしたデッサン力や構成力が求められる。ただし、デザイン性とともに、データの重さなどの操作性もあわせて考える必要がある。新しいソフトや技術が出てくるので、それらを使いこなしていける柔軟性と吸収力も必要。

  • CGアニメーター

    デジタル技術を駆使してアニメーションの作製をする

    CG(コンピュータグラフィックス)などのデジタル技術を駆使しアニメーションを作る。大胆な動きを表現したり、3Dアニメーションを作製する。映画業界、TV業界、CM業界など活躍の場は多岐にわたり、どの業界でも欠かせない存在となっている。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 170万円  (入学金20万円、授業料・施設費・維持費150万円)
bug fix

宝塚大学 東京メディア芸術学部の募集学科・コース

新宿駅から徒歩5分の都心型キャンパスで、マンガ・イラスト・アニメ・ゲーム・メディアデザインを専門的に学修

マンガ

イラストレーション

ゲーム

アニメーション

メディアデザイン

宝塚大学 東京メディア芸術学部のキャンパスライフShot

宝塚大学 現役のクリエイターである教員が一人ひとりの個性を伸ばしながら、手厚くサポートします
現役のクリエイターである教員が一人ひとりの個性を伸ばしながら、手厚くサポートします
宝塚大学 社会連携活動への参加を通じて、制作の幅を広げます
社会連携活動への参加を通じて、制作の幅を広げます
宝塚大学 クリエイターとしての基礎的な力を養うため、初年次からグループワークに取り組みます
クリエイターとしての基礎的な力を養うため、初年次からグループワークに取り組みます

宝塚大学 東京メディア芸術学部の学部の特長

東京メディア芸術学部の学ぶ内容

1年次に5つの分野を体験し、2年次から専門分野を深める
本学部では、マンガ・イラストレーション・アニメーション・ゲーム・メディアデザインの5つの分野を設置。1年次を「自分のやりたいことを決める期間」として、分野を横断して授業を履修することが可能です。自分の興味・関心や将来像をもとに、メディア芸術を幅広く学び、適性を確認することから本学部での学修が始まります。
2年次からはゼミに所属し、本格的な専門分野の学びを深めていきます。
クリエイターを目指すための学びの基礎体力づくり「初年次教育」
ものづくりに必要な基礎力と、多様な他者と協力して成し遂げる力を養う「初年次教育」科目を設けています。
5科目から表現の基礎となる思考力やICTスキル、Adobe IllustratorとPhotoshopの基本的なスキルなどを身に付け、クリエイターへの第一歩を踏み出します。
「教養科目」で大学生としての素養を身に着ける
4年間を通じて履修可能な「教養科目」で人文科学系、の教養を深めます。作品制作の技能を習得するだけではなく、さまざまな学問から知見を広げていきます。
教員と学びを深めていくゼミ
2年次からゼミに所属し専門性を高めていきます。4年次の卒業研究に向け、ゼミ主体で行う課外活動や展示などで学修成果を積み重ねます。

東京メディア芸術学部の奨学金

スカラシップチャレンジ制度(入学前予約型奨学金制度)※2025年度実績
宝塚大学東京メディア芸術学部独自の入学前予約型奨学金制度です。学業成績が優秀かつ、経済的支援が必要な受験者への経済支援を目的としています。
【対象入試】
総合型選抜1期
※出願と同時に申請が必要
【減免額・採用人数】
●90万円減額・2名以内
●45万円減額・4名以内
【減免期間】
4年間
※入学後毎年継続の可否を審査します。
入試特待生制度
入試成績優秀な受験者に学費を一部免除する制度です。学ぶ意欲の高い学生及び受験者を学費の面でサポートすることを目的としています。一般選抜1期合格後、年間の学費納付金から採用された金額を減免します。
【対象入試】
一般選抜1期
【減免額・採用人数】
●90万円減額・1名以内
●45万円減額・2名以内
【減免期間】
4年間
※入学後毎年継続の可否を審査します。
宝塚大学奨学金:給付型(一般奨学生制度)
“給付型”の奨学金であり、返還の義務はありません。
学業、人物ともに優秀かつ、経済的支援を必要とする学生を対象としています。
【給付額・採用人数】
20万円・約50名
【対象】
東京メディア芸術学部もしくは看護学部に所属する2年次生から4年次生。

東京メディア芸術学部の学部のプロフィール

学部の特色
■なりたいわたしに近い5つの分野
新宿駅から徒歩5分、マンガ・イラストレーション・アニメーション・ゲーム・メディアデザインの5つの分野を設置した芸術系大学です。1年次に専門分野の枠を超えてメディア芸術分野を幅広く学ぶことで自分の適性を確認することから学びが始まります。2年次以降ゼミに所属し、興味をもった専門分野の学修を本格的にスタートさせます。クリエイターとしての成長を見据えて、他者とのコミュニケーションを重視している本学では、グループワークにも様々な場面で取り組んでいただきます。

指導をおこなう教員は現役のクリエイターとして第一線で活躍する者ばかりです。そんな教員陣から、少人数教育の強みを生かした手厚い指導を受けながら現場で通用する力を身に付けていきます。

キャンパスのある新宿区との地域連携や企業やスポーツチームとの社会連携、高校生と共同で実施するプロジェクションマッピングなど、さまざまな学外連携活動も行っています。学修によって身に付いたクリエイティブの力を学外で発揮することが可能です。

東京メディア芸術学部の学生支援・制度

就職支援
ハローワークとの連携やクリエイティブ業界セミナーなどを実施。3年次にはキャリアカウンセラーが全員と個別面談し、個人の意思・方向性を確認。書類の添削、模擬面接、進路相談、ポートフォリオのアドバイスを通して、就職希望者の内定をサポートします。

宝塚大学 東京メディア芸術学部のオープンキャンパスに行こう

東京メディア芸術学部のOCストーリーズ

宝塚大学 東京メディア芸術学部の学べる学問

宝塚大学 東京メディア芸術学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生実績
G2 Studio株式会社、KLab株式会社、株式会社レアゾンホールディングス、任天堂株式会社、株式会社びびあっぷ、株式会社コスミック出版、株式会社スタジオリングス、LaBella株式会社、DCM株式会社、株式会社ハードオフコーポレーション、株式会社まんだらけ ほか

宝塚大学 東京メディア芸術学部の問い合わせ先・所在地

〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-11-1
TEL 0120-627-837 
tokyo-nyushi_gakubu@takara-univ.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京新宿キャンパス : 東京都新宿区西新宿7丁目11番1号 JR「新宿」駅から徒歩 約5分
小田急「新宿」駅から徒歩 約5分
西武「西武新宿」駅から徒歩 約4分
京王「新宿」駅から徒歩約5分
都営地下鉄「新宿」駅から徒歩約5分

地図

他の学部・学科・コース

宝塚大学(私立大学/大阪・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT