安心安全な看護を提供するために、まずは根拠となる理論を学ぶこと。
小野高等学校
熊田 琴心 2024年度入学
Q. 実際に入学して学び始めてから感じたことや、成長したと思うことを教えてください。
想像はしていましたが、実際に学びだすと覚えないといけないことが多く、毎日頑張っています。「基礎看護学援助技術Ⅰ・Ⅱ」では患者役と看護師役に分かれて演習します。どうすれば患者さんに不快な思いをさせずに必要なケアができるかを考えながら行うのは難しいですが、患者さんの気持ちを知る上でとても大切だと思います。課題や小テストの勉強などやることは多いのですが、高校生の頃と比べて時間の管理はうまくなりました。実習では、臨地先の看護師さんが患者さんの質問に対してきちんと説明していらっしゃったので、自分も安心安全な看護を提供するために、しっかりとした根拠を理解することが必要だと学びました。
想像はしていましたが、実際に学びだすと覚えないといけないことが多く、毎日頑張っています。「基礎看護学援助技術Ⅰ・Ⅱ」では患者役と看護師役に分かれて演習します。どうすれば患者さんに不快な思いをさせずに必要なケアができるかを考えながら行うのは難しいですが、患者さんの気持ちを知る上でとても大切だと思います。課題や小テストの勉強などやることは多いのですが、高校生の頃と比べて時間の管理はうまくなりました。実習では、臨地先の看護師さんが患者さんの質問に対してきちんと説明していらっしゃったので、自分も安心安全な看護を提供するために、しっかりとした根拠を理解することが必要だと学びました。
この先輩が学んでいるのは・・・
宝塚大学 看護学部
キャンパスは通学に便利な「大阪梅田」。アートを介して人の心をうるおす看護師をめざす。