充実の環境でスキル向上を実感
2カ月でシューティングゲームを完成!
UnityやUnrealEngineなど、最新の開発環境
現在は3DCGの制作スキル向上に力を入れています。また、学内にあるゲームコンテンツ制作会社に所属する現役クリエイターの先生からも、実践的な技術やゲーム開発の詳細を学んでいます。ポリゴンの軽量化やテクスチャーの作り方など、プロ視点のアドバイスを受けることで、本格的なゲーム開発技術が身につきました。
私の夢は、3Dクリエイターとしてゲーム業界で活躍することです。小さい頃からゲームが大好きで、単に売れるゲームではなく、プレイヤーの心に残り、「また遊びたい」と思わせるようなゲームを作りたいと考えています。大手企業にこだわらず、自分の能力を磨きながら、成長できる環境を求めています。
高校時代にゲームの「3DCG」に魅了されました。進学先を探す中で多くのオープンキャンパスに訪れ、宝塚大学の柔らかな雰囲気と落ち着いた環境に惹かれ、学びたい思いに寄り添ってくれると感じ、入学しました。
宝塚大学は新宿にキャンパスがあるため、最新の文房具や電子機器も簡単にチェックでき、クリエイターとしての学びをサポートしてくれる環境が整っています。また、静かで落ち着いた学習環境も魅力のひとつです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ゲーム企画演習 I | ゲームサウンド演習 | ||||
2限目 | ゲーム企画演習 I | ゲームサウンド演習 | ||||
3限目 | 3DCG I | 中国語会話 I B | 企画・発想法とプレゼンテーション技法 | 芸術教養 II (茶道) A | ||
4限目 | 3DCG I | ゲームプログラミング入門 | ゲームキャラクターデザイン | |||
5限目 | ゲームプログラミング入門 | ゲームキャラクターデザイン | 日本文化史 I | |||
6限目 |
好きな授業は「ゲーム企画演習II」。世界観の構築からプログラミングまで、ゲーム制作の全工程を体験できるからです。放課後や休日は軽音サークルで練習をしたり、課題制作に取り組んだりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。