身体的にも精神的にもケアができる看護師に
学びある毎日を送ることを心がけています
言葉以外の交流を芸術療法から学びます
看護の基本的な知識・技術だけでなく、芸術療法などの多様な分野も学ぶことができます。メイクをテーマとした授業では、アザやケガなどで悩んでいる方の心のケアについて学びました。幅広い学びに触れることで、多角的な視点から看護を考える力を養えました。
大学での学びやボランティア活動を通じて、ものごとを多様な視点で捉え、患者さんを身体的にも、精神的にもケアができる看護師になりたいという、具体的な将来像ができました。看護師に必要な知識・技術を磨くだけでなく、多くの人々と関わりを持つことを大切にして、日々学びのある大学生活を送っています。
アートやメイクを活用した芸術療法や、茶道といった伝統文化など、学びの豊かさに惹かれて入学しました。また、学生同士だけでなく先生との距離が近く、疑問や悩みを相談しやすい点も魅力でした。
宝塚大学は看護はもちろん、芸術などの分野にも触れられるので、色んなものごとに興味があったり、視野を広げたい方にはピッタリな環境です。先輩や先生方から沢山のアドバイスを貰うこともでき、安心して学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 看護過程展開の基礎 | 老年看護学援助論I | 社会保障と福祉 | |||
2限目 | 地域・在宅看護学援助論I | 精神看護学援助論I | 看護過程展開の基礎 | 地域・在宅看護学援助論II | 社会保障と福祉 | |
3限目 | 小児看護学援助論I | 母性看護学援助論I | 看護とアートVIII(アロマセラピー) | |||
4限目 | 疫学・保健統計 | 看護とアートVII(セラピーメイク) | 看護とアートVIII(タッチケア) | 成人看護学援助論I | ||
5限目 | 成人看護学援助論II | 看護とアートVII(セラピーメイク) | 成人看護学援助論I | |||
6限目 |
「看護とアート」では、音楽、絵、花、手話を通じたコミュニケーションなどを楽しく学びながら、患者さんへのケアを幅広く考えることができます。放課後はボランティアや病院でのアルバイトなどを行っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。