• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 平成国際大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 情報デザイン学部(仮称)

私立大学/埼玉

ヘイセイコクサイダイガク

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称) (2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
100人

2026年4月、DX人材を養成する新学部「情報デザイン学部」が誕生予定(仮称・設置認可申請中)

学べる学問
  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 農業

    米や野菜、花からハーブまで、自然の中で育てて生産するスペシャリスト

    農業は、自然の中で、季節を感じながらさまざまな農作物を自分の手で生産するのが仕事です。農業を始めるにあたって学歴や特別な資格は必要ありませんが、土作りから収穫まで、育てる作物やその土地の気候、地質によって異なるので、土や肥料についての知識や経験が必要になります。家が農家の場合は実践を積むのが近道ですが、そうではない場合、それらの知識を身につけるには農学部のある大学や農業の専門学校、農業大学校などを経て、個人事業者として開業するか、農業法人、企業の農業研究機関に就職する方法があります。最近では、無農薬栽培や有機栽培、また生命科学(バイオサイエンス)などを応用した作物の栽培も注目され、農業の幅は広がっています。ただし、台風や積雪などの天候に左右されて収入が不安定になりやすい、難しい仕事でもあります。長く安定的に続けるためには専門的な知識を常に学んでいくことも大切です。

  • 林業

    山や森林から木を切り出し、木材として取引きする

    山に入り、必要な種類の木を育て、また、山から木を切り出して出荷、取引きをする。木は、切り続けるだけでは無くなってしまうだけでなく、自然環境にも影響をおよぼす。そのため最近では、森林計画や造林事業などを計画作成し、治山や林道調査・設計をする専門技術員も出てきている。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツジャーナリスト

    スポーツをテーマに報道する

    スポーツに関わる色々な話題を独自の切り口で報道する。選手や試合を取材し、雑誌の原稿を書いたり、本を出版したりする。この仕事は取材力が重要で、自分なりの興味・関心を追う中で、選手や関係者との人脈を作ったり、専門知識を身につけていく。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 146万6000円  (入学金22万円、授業料72万4000円、施設費26万円、教育充実費7万6000円、実習費10万円、その他8万6000円)
bug fix

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称)の募集学科・コース

情報デザイン科(仮称)
※2026年4月設置予定(構想中)

数理・AI・データサイエンス×インターンシップを通して、地域社会・企業等で求められるDX人材を養成

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称)の学部の特長

情報デザイン学部(仮称)の学ぶ内容

社会の諸課題を実践的に解決できる知識・技術を修得
情報デザイン学部(仮称)では、情報技術を活用して課題を発見、分析し、「解決方法を考える力=情報デザイン思考力」を養成します。数理・AI・データサイエンスに関する体系的な知識・技術を基礎から学ぶと同時にインターンシップや情報デザイン演習、卒業プロジェクトなどの実践的な学びを通して、地域社会や企業が直面する諸課題を実践的に解決できる知識・技術を身につけます。
文系の人も歓迎!数理・AI・データサインスを基礎から学修
情報デザイン学部(仮称)の特色は、文系も学べる理系学部であること。農業、環境、スポーツ情報、経営・マーケティング、文化情報国際関係から重点分野科目を選択して学修することができ、各分野の具体的な課題を発見し、主体的に解決できる知識・技能を修得するとともに、必要な言語能力と様々な環境・立場の人々とのコミュニケーション能力を修得します。留学生との交流などを通して、異文化を経験的に学ぶこともできます。

情報デザイン学部(仮称)の卒業後

情報技術を活用するあらゆる組織で活躍する
IT産業はもちろん、製造業、農業などの様々な分野で、数理・AI・データサイエンスの社会実装を担うDX人材が求められています。情報デザイン学部(仮称)で学修に取り組むことで、卒業後はIT産業、製造業、サービス業、農業法人、自治体など、情報技術を活用するあらゆる組織で活躍することができます。

情報デザイン学部(仮称)の資格

取得できる資格
社会調査士、高等学校教諭免許状【情報】<国>(一種)
目標とする資格
ITパスポート試験<国>、情報セキュリティマネジメント試験<国>、基本情報技術者試験<国>、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)、アシスタントマネージャー など

情報デザイン学部(仮称)の設立の背景

DX(デジタルトランスフォーメーション)はなぜ必要?
DXはスマホやコンピュータ、インターネット、AI(人工知能)などのデジタル技術を使って、社会をより便利に、より豊かにすることです。これらのデジタル技術の発展により、企業や地域社会では仕事を効率化したり、新しいサービスや製品を開発するなど大きく変化しています。こうした状況の中で求められるのが、数理・AI・データサイエンスの知識・技能を活用し、DXを通じて地域社会や企業が直面する課題を実践的に解決できる人材です。情報デザイン学部(仮称)では、IT産業はもちろん、製造業、農業などのあらゆる分野で求められているDX人材の養成を目指します。

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称)のオープンキャンパスに行こう

情報デザイン学部(仮称)のイベント

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称)の学べる学問

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称)の就職率・卒業後の進路 

■卒業後のイメージ
IT産業、製造業、サービス業、農業法人、自治体など、情報技術を活用するあらゆる組織で活躍できます。

平成国際大学 情報デザイン学部(仮称)の問い合わせ先・所在地

〒347-8504 埼玉県加須市水深大立野2000
0480-66-2277

所在地 アクセス 地図
埼玉県加須市水深大立野2000 「久喜」駅西口発無料スクールバス 約15分
「花崎」駅から徒歩 約20分

地図

他の学部・学科・コース

平成国際大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT