• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 兵庫医科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 薬学部

私立大学/兵庫

ヒョウゴイカダイガク

兵庫医科大学 薬学部

定員数:
150人

医・薬・看護・リハビリテーション学部が揃う医系総合大学で、多職種連携を学び、薬のプロになる

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 薬剤師

    薬学的知見に基づいて、生活者の健康を支える仕事

    薬剤師の仕事は、薬学的な知見に基づいて薬の調剤や研究に携わり、生活者の健康を支えること。活躍の場は幅広く、薬局や病院、診療所のほかに製薬会社に勤務して薬品の研究や開発に携わる場合もある。また薬局を開業するケースもある。薬剤師は不足傾向にあり、採用は広がっている。 (2024年9月更新)

  • 医薬品登録販売者

    薬局の店舗スタッフとして活躍。第二類、第三類医薬品を販売できる

    薬局などで販売している医薬品には第一類、第二類、第三類の3種類があり、このうち第一類は薬剤師がいないと販売できない。しかし、一般的なかぜ薬など市販薬の9割以上を占める第二類、第三類は登録販売者の有資格者がいれば売ることができる。薬剤師は人材が不足していることもあり、現在は多くの薬局で登録販売者が活躍。医薬品の効能・副作用などの説明や会計などの店舗業務に従事している。6年制の大学を卒業しなければならない薬剤師に比べると資格も取りやすい。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 医薬情報担当者(MR)

    医師に薬品の情報を提供する

    MRとはMedical Representativeの略で、製薬会社の営業販売をする人。医療機関に出入りし、メーカーを代表して医師らに医薬品の情報を提供したり、情報を収集する仕事。また、各研究機関への委託研究の連絡や研究発表、シンポジウムを手伝うこともある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 210万円  (諸経費除く)
年限:6年制
bug fix

兵庫医科大学 薬学部の募集学科・コース

医系総合大学の強みを生かしたIPE(多職種連携教育)で、医療現場に貢献し、信頼される実践力をもった薬剤師を育成

兵庫医科大学 薬学部のキャンパスライフShot

兵庫医科大学 第1学年次に兵庫医科大学病院で早期臨床体験実習を実施。早くから臨床現場にふれられる。
第1学年次に兵庫医科大学病院で早期臨床体験実習を実施。早くから臨床現場にふれられる。
兵庫医科大学 教員と学生の距離が近い少人数制の長期密着型ゼミナール。学修や進路についても、気軽に相談できる。
教員と学生の距離が近い少人数制の長期密着型ゼミナール。学修や進路についても、気軽に相談できる。
兵庫医科大学 薬学教育センターでは、薬学共用試験や薬剤師国家試験対策、補習講義など、一人ひとりに合わせた学修支援を提供している。
薬学教育センターでは、薬学共用試験や薬剤師国家試験対策、補習講義など、一人ひとりに合わせた学修支援を提供している。

兵庫医科大学 薬学部の学部の特長

薬学部の授業

4学部合同チュートリアル
医・薬・看護・リハビリテーションの4学部合同チュートリアル学習(少人数制の学部混成グループ演習)を実施。コミュニケーション能力や他分野の知識を修得し理解を深めます。
少人数制長期密着型ゼミナール
自分が興味を持つテーマを選んで、少人数で1人の教員と学び合うゼミナールを第2学年次より実施。勉強だけでなく学生生活についても相談でき、教員との距離が近くなります。
学びのステップ/ 第1・2学年次
「化学」「生物」などの基礎科目で薬学専門科目の理解に必要な基礎を形成。多彩な教養科目で視野を広げ、チュートリアル学習でのグループディスカッションではコミュニケーション能力を磨きます。また、第1学年次の夏前という極めて早い時期に附属の兵庫医科大学病院で臨床体験実習を行うことで、自分が将来医療人になるという職業意識を高めます。
学びのステップ/ 第3・4学年次
高度な専門性や問題解決能力を修得するための専門科目を中心に学び、共用試験や国家試験も見据えた準備を行います。また、医学部を含めた4学部合同の「チーム医療論演習」で多職種連携への意識を向上させます。
学びのステップ/ 第5・6学年次
より高度な専門性や実践能力を「病院・薬局実務実習」「研究実習」などで修得。本学専任教員の現役医師・薬剤師による実践的臨床教育を実施。また、カリキュラム内・外で多くの演習を実施し、国家試験合格をめざします。

薬学部の資格

受験資格が得られるもの
薬剤師 <国>

薬学部の施設・設備

薬学教育センター
専任教員と専門事務職員が、学生一人ひとりに合わせた学修支援を行います。国家試験対策はもちろん、高校から大学での勉強への橋渡し、担当教員との仲立ち、補習講義など総合的に支援します。

薬学部の学部のプロフィール

学部の特徴
キーワードは、「多職種連携&実践力!」。薬剤師資格の取得の先にある医療現場での実践力を養います。自らの専門性や能力を磨くだけではなく、他の医療専門職者と連携してこそすばらしい医療が実践できます。医・薬・看護・リハビリテーション学部が揃う医系総合大学の強みを生かし、充実した多職種連携を学ぶことができます。

薬学部の学生支援・制度

合同病院説明会(薬・看護・リハビリテーション学部対象)
連携病院の会(兵庫・大阪を中心に多くの医療機関が加入)の全面協力により、合同病院説明会を神戸キャンパス内で開催しています。各病院の採用担当者から病院概要、教育体制、求める人物像などについての詳細な説明が受けられます。

兵庫医科大学 薬学部の入試・出願

兵庫医科大学 薬学部の学べる学問

兵庫医科大学 薬学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職先
【大学病院】兵庫医科大学病院、川崎医科大学附属病院

【公立・公的病院】
神戸中央病院、兵庫県立こども病院、兵庫県立丹波医療センター、兵庫県立淡路医療センター、市立長浜病院、市立福知山市民病院、加古川中央市民病院、市立東大阪医療センター

【民間病院】
医誠会国際総合病院、高砂西部病院、尼崎中央病院、西宮渡辺病院、医療法人医誠会、大山記念病院、音羽病院、野崎徳洲会病院、淀川キリスト教病院

【調剤薬局・ドラッグストア】
I&H、アインホールディングス、アルカ、メディカルシステムネットワーク、 ユーアイファーマシー、クオール、総合メディカル、ココカラファイングループ、スギ薬局、ユタカファーマシー

【行政・公務員・その他】
兵庫県、ニトリ など

兵庫医科大学 薬学部の問い合わせ先・所在地

〒650-8530 兵庫県神戸市中央区港島1-3-6
TEL 078-304-3030(神戸キャンパス入試センター)

所在地 アクセス 地図
神戸キャンパス : 兵庫県神戸市中央区港島1-3-6 JR「三ノ宮」駅からバス12分
「三宮(神戸新交通)」駅からバス12分
「三宮(神戸市営)」駅からバス12分
「神戸三宮(阪急・阪神・神戸高速)」駅からバス12分
「みなとじま」(キャンパス前)駅から徒歩10分

地図

他の学部・学科・コース

兵庫医科大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT