文教大学 文学部 日本語日本文学科
- 定員数:
- 120人
日本のことばと文化を、国際的な視点を交えて考察
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 132万2000円 |
---|
文教大学 文学部 日本語日本文学科の学科の特長
文学部 日本語日本文学科の学ぶ内容
- 日本のことばと文化を、6分野を軸に研究
- 現代に至るまでの日本のことばと文化を対象に、「日本語学」「日本文学(近現代文学)」「日本文学(古典文学)」「書道」「国語科教育」「漢文学」の6つの分野を軸に、国際的な視点を交えつつ理解していく。文献を深く読み込むとともに、フィールドワークや文学散歩、古典芸能の鑑賞と実演などの体験型学習も重視する。
- 社会で活かせる実践力と専門知識を修得
- 文芸創作や論文作成などに取り組み、社会で活躍するための実践的なことばの能力を身につける。高校の国語・書道の教員を目指すことはもちろん、日本語教員として外国人に日本語を教えるために必要な専門知識も身につけることができる。
文学部 日本語日本文学科の学生
- 学生自身が企画運営を行っている「文教大学国文学会」
- 「文教大学国文学会」では、大学に演者を招いて行う古典芸能鑑賞会や、文学作品の舞台、作家ゆかりの地を訪ねる文学散歩など幅広い取り組みを行っている。
文学部 日本語日本文学科の卒業後
- 出版関係、民間企業、教員、公務員など、社会の幅広い分野で活躍
- 中学校・高等学校の国語科教員として活躍する学生が多い。そのほか、公務員や一般企業へ就職する学生もいる。希望する進路を実現するために企業・教員・公務員志望者に対するガイダンス、講演会、教職講座なども行っている。
文教大学 文学部 日本語日本文学科の学べる学問
文教大学 文学部 日本語日本文学科の目指せる仕事
文教大学 文学部 日本語日本文学科の資格
文学部 日本語日本文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国>
日本語教員(1・2級)※本学文学部独自の資格
文教大学 文学部 日本語日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本語日本文学科の主な就職先/内定先
- (株)ベイシア、(株)ヨーク、公立学校教員、埼玉県庁、埼玉県警察
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※その他:進学
文教大学 文学部 日本語日本文学科の入試・出願
文教大学 文学部 日本語日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
入学センター TEL:048-974-8330
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
越谷キャンパス : 埼玉県越谷市南荻島3337 |
東武スカイツリーライン(東京メトロ日比谷線・半蔵門線、東急田園都市線直通乗り入れ)「北越谷」駅西口から徒歩 約10分 |