文教大学 文学部 中国語中国文学科
- 定員数:
- 70人
現代中国語の運用能力を基礎に、中国研究の権威やネイティブ教員から、中国の過去・現在・未来を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 132万2000円 |
---|
文教大学 文学部 中国語中国文学科の学科の特長
文学部 中国語中国文学科の学ぶ内容
- 語学の習得とともに、中国の理解に欠かせない基礎知識を学ぶ
- 現代中国語の習得をベースに、中国古典、近現代中国の言語・文化・思想・社会など、中国の理解に欠かせない基礎知識を幅広く学ぶ。1年次は中国語の「聞く・話す・読む・書く」能力を段階的に磨き、2年次から「中国語学・応用中国語」「中国現代社会・文化」「中国古典・教養」の3コースに分かれて専門性を高めていく。
- ニーズが高まる中国語コミュニケーション能力を身につける
- ネイティブ教員を含む中国研究の第一線で活躍する教員が直接指導。北京外国語大学などへの留学制度も充実しており、現代社会でニーズの高い中国語によるコミュニケーション能力を身につけることができる。
文学部 中国語中国文学科の卒業後
- 語学力や国際交流の知識を活かして、民間企業、教員、公務員など、社会の幅広い分野で活躍
- 学生時代に培った高い語学力や国際交流の知識を活かし、社会の幅広い分野で活躍。具体的には民間企業、教員、公務員といった分野が多く、また大学院へ進学する学生も多い。希望する進路を実現するためにキャリア支援課では、企業・教員・公務員志望者に対するガイダンス、講演会、教職講座なども行っている。
文学部 中国語中国文学科の研修制度
- 約2週間の中国・北京への語学研修あり
- 2月中旬~3月上旬の約2週間、北京外国語大学などでの語学研修を通して中国語運用能力向上と中国の歴史・文化に対する理解を深める。また、出発前に事前研修を行い、引率を担当する教員とアシスタントがしっかりサポートするため、初めての語学研修でも安心。
文教大学 文学部 中国語中国文学科の学べる学問
文教大学 文学部 中国語中国文学科の目指せる仕事
文教大学 文学部 中国語中国文学科の資格
文学部 中国語中国文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【中国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国>
日本語教員(1・2級)※本学文学部独自の資格
文教大学 文学部 中国語中国文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 中国語中国文学科の主な就職先/内定先
- (株)大塚商会、東京地下鉄(株)、公立学校教員、越谷市役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※その他:進学
文教大学 文学部 中国語中国文学科の入試・出願
文教大学 文学部 中国語中国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
入学センター TEL:048-974-8330
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
越谷キャンパス : 埼玉県越谷市南荻島3337 |
東武スカイツリーライン(東京メトロ日比谷線・半蔵門線、東急田園都市線直通乗り入れ)「北越谷」駅西口から徒歩 約10分 |