文教大学 文学部
- 定員数:
- 360人
ことばによって世界を広げ、ことばによって世界とつながろう
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 132万2000円~134万2000円 |
---|
文教大学 文学部の募集学科・コース
文教大学 文学部のキャンパスライフShot
- 各言語圏の文化を深く掘り下げて、多角的な視野と深い見識を育みます。
- 学科によってはネイティブの教員の授業もあり、英語圏の文化や思想も学びます。
- 留学のための準備クラスなど、サポートも万全です。(外国語学科)
文教大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 学科・コース紹介
- 【日本語日本文学科】日本人でありながら「日本」を知らない。国際化の時代だからこそ「日本」にこだわり、「ことば」と「文学」の視点から日本文化を考え、豊かな言語表現を学び、創造的な言語力を修得します。
【英米語英米文学科】「聞く・話す・読む・書く」という基礎力の上に、英語圏のことばと文化を深く学び、国際社会に通用する実践的な英語コミュニケーション力を身につけます。
【中国語中国文学科】時間的にも空間的にも深く広い「中国」を理解し、交流するために「聞く・話す・読む・書く」の基礎からしっかりと学習していきます。現代中国語の習得だけでなく、古典から近現代文化・思想・社会まで幅広く学び、今後の発展についても探究していきます。
【外国語学科】2年次春学期に全員が1セメスター留学を経験し、実践的な英語運用能力を高めていくために、1年次には英語の4技能の習得に力を注ぎます。英語での表現力や発信力を磨く英語キャリアコース、英語に加えてドイツ語・フランス語・中国語・コリア語のいずれかを選択し「英語プラス1言語」のコミュニケーション力を習得するグローバルスタディーズコースの2コースに分かれ、学びを深めていきます。
文学部の授業
- 実習
- 日本語を学びたいと思っている外国人に日本語を教える人材を養成する「日本語教員養成コース(1級・2級)」を、文学部全希望者を対象に実施。3年次にオーストラリアのシドニーと中国の北京で実地演習も可能です。
- 研究活動
- ■ものの考え方の根本を問うところから研究が始まります。それぞれの学科で1・2年次に専門知識を身につけた後、3・4年次の「卒業研究」ではゼミナールの仲間や教員とのやり取りを通じて、自ら設定したテーマに関する卒業論文などを完成させます。
■そのほか文学部では「ことば」を中心に、その背景にある「文化」まで幅広く学びます。思想、哲学、歴史、芸術などのさまざまな表現行為を探求し、多様な文化を育むことができる人材を育成。また、言語を軸に、グローバルなコミュニケーション能力も修得します。
文学部の資格
- 取得できる免許・資格(学科により異なる)
- 中学校教諭免許状(1種)[国語・英語・中国語]〈国〉、高等学校教諭免許状(1種)[国語・書道・英語・中国語]、司書〈国〉、日本語教員※(1・2級) ※日本語教員は本学文学部独自の資格
- 目標とする資格
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST(750点以上)など
文学部の学生支援・制度
- 海外研修・留学
- イギリスへの語学・文化研修を実施。約1か月間のホームステイをしながら英語研修を受け、ロンドン周辺の史跡も訪ねます。また、派遣留学先のニュージーランド、アメリカ、中国、ドイツ、韓国に海外協定校があります。外国語学科では2年次後期に全員が語学留学し、実践的な英語運用能力を身につけます。
文教大学 文学部の入試・出願
文教大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
(株)ベイシア、(株)ヨーク、(株)小田急リゾーツ、(株)JALスカイ、日本郵便(株)、第一勧業信用組合、佐野市役所、埼玉県警察、公立中学校・高等学校 他
文教大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
048-974-8330
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
越谷キャンパス : 埼玉県越谷市南荻島3337 |
東武スカイツリーライン(東京メトロ日比谷線・半蔵門線、東急田園都市線直通乗り入れ)「北越谷」駅西口から徒歩 約10分 |