文教大学 人間科学部 臨床心理学科
- 定員数:
- 120人
実験を通して、ストレス社会における心の病のケアを目指す専門家を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 132万2000円 |
---|
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の学科の特長
人間科学部 臨床心理学科の学ぶ内容
- カウンセラーや臨床心理士へ。心を学び、心のプロをめざす
- 家庭、学校、職場、地域社会において、心の問題を抱えた人々が増えている。臨床心理学科では、心の諸問題のメカニズムを解明し、その援助について学ぶ。卒業後の進路を考慮して3つのコースから1つを柱に学びながら、自身のコース以外の授業も自由に履修できる。また、国家資格である公認心理師の必要科目も整備している。
人間科学部 臨床心理学科のカリキュラム
- 実験・実習・演習科目を豊富に設定し、「体験しながら学ぶ」ことを重視
- 心の問題と、それを取り巻く環境を総合的に考察する時、分厚い専門書や統計資料から知るのもよいが、これらはあくまでも理論を補足するものであり、自分自身で集めた「生きたデータ」こそが、思索の出発点になる。そのため、応用・実験に関する科目を重視し、全学年にわたって豊富な実験・実習・演習科目を設定している。
- さまざまな心の悩みを持つ人々に専門的な援助を行う担い手の育成を目指す
- 「心の専門家育成コース」「家庭・学校・コミュニティ支援コース」「自分と社会の理解コース」の臨床現場に沿った3つのコースから学ぶことで、理論から実践まで系統だった学習・研究を進めることができる。
人間科学部 臨床心理学科の授業
- 心理学実験
- 専用の実験機材やコンピュータを用いた基礎的な心理学実験を学生自らが被験者・実験者となって体験。データ収集、統計的処理、レポート作成までの一連の流れを繰り返し実施することで心理学の実験とはどういうものなのかを知るとともに、個別に添削を受けながらレポートの書き方を習得する。
人間科学部 臨床心理学科の卒業後
- 「心のケア」を必要とする人がいる分野へ
- 多くの卒業生が大学院などに進学し、「スクールカウンセラー」や「臨床心理士」などの専門職に向けてステップアップを図っている。また、官公庁、小中学校・養護学校、病院、民間施設など、「心のケア」を必要とする人がいる分野で活躍。また、公務員や一般企業においても、対人関係の素養を活かすことができる。
人間科学部 臨床心理学科の研修制度
- 海外人間科学北欧研修
- 福祉先進国であるスウェーデン・フィンランドで福祉サービスと教育の研修を行う。生活の質を重視するこれらの国々では、地域サービス(福祉施設や学校など)も充実しているため、その実際を学習できる。北欧の文化や教育・福祉・心理のあり方について現地を視察して理解を深める。
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の学べる学問
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の目指せる仕事
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の資格
人間科学部 臨床心理学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 日本心理学会認定心理士 、
- 社会調査士 、
- 児童指導員任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書<国>
健康心理士申請資格、社会教育士(養成課程)
人間科学部 臨床心理学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
人間科学部 臨床心理学科の目標とする資格
- 臨床心理士 (大学院進学)
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の就職率・卒業後の進路
人間科学部 臨床心理学科の主な就職先/内定先
- (株)マイナビ、(株)伊藤園、千葉県庁心理職、公立学校教員
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※進学先:大学院
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の入試・出願
文教大学 人間科学部 臨床心理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
入学センター TEL:048-974-8330
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
越谷キャンパス : 埼玉県越谷市南荻島3337 |
東武スカイツリーライン(東京メトロ日比谷線・半蔵門線、東急田園都市線直通乗り入れ)「北越谷」駅西口から徒歩 約10分 |
※ キャンパスは埼玉県