文教大学 教育学部 学校教育課程
- 定員数:
- 200人
先生の核となる専門性を基盤に、小学校、中学校、高等学校の「学びをつなぐ」先生へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 139万7000円 |
---|
文教大学 教育学部 学校教育課程の学科の特長
教育学部 学校教育課程のカリキュラム
- 少人数で、小学校、中学校、高等学校の各学校種の教育内容や教育方法の連続性と系統性を知る
- 国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育・家庭・英語など各教科等の教員養成を目的とした学校教育課程。初等教育の教科を学ぶ授業、生活指導や進路指導などの、児童・生徒を理解するための知識を学ぶ教職科目と各専修の教科指導力の基盤となる知識や教育法を学ぶ専門教育科目がある。
教育学部 学校教育課程の実習
- 教育実習前に実践的な力を身につける
- 学生でも教育実習では児童・生徒にとって「先生」であることを求められる。そのため、4年次の教育実習前に、児童・生徒とどのように接したらいいか、どのように授業を行えばいいかといった具体的な課題に対応するため、実践的な授業も行っている。
教育学部 学校教育課程の資格
- 小学校教諭1種、中学校・高等学校教諭1種免許状が取得可能
- 必要な単位を履修すれば、小学校・中学校・高等学校教諭1種免許状や、学校図書館司書教諭等の資格をすべて取得することが可能。
教育学部 学校教育課程の施設・設備
- 教科書コーナーを設置
- 越谷キャンパスの図書館には、文部科学省検定済教科書や小・中学校の古い教科書を各教科・教科書会社別にそろえている「教科書コーナー」を設置している。
教育学部 学校教育課程の設立の背景
- 1969年に私立大学で初めて教員養成を目的として設置された教育学部。以来1万人以上の教員を輩出
- 私立大学で初めて教員養成を目的として設置され、小学校・中学校の教員採用者数はともに私立大学第2位(朝日新聞出版「大学ランキング2025」〈分野:教員養成・小学校・中学校〉)。時代の社会的要請に応えられるように、授業、ゼミナール、実験・実習、教採合宿ゼミなど、さまざまな支援を行っている。
教育学部 学校教育課程の研修制度
- 「先生の助手」体験プログラムを実施
- 越谷市教育委員会の協力のもと、9月及び2月の大学休暇期間中に、小中学校の教員の助手として1週間教員と行動を共にし、現場を学ぶ取り組みを実施している。毎年度250名以上の学生(2年生)が参加している。
文教大学 教育学部 学校教育課程の学べる学問
文教大学 教育学部 学校教育課程の目指せる仕事
文教大学 教育学部 学校教育課程の資格
教育学部 学校教育課程の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【音楽】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【音楽】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> (1種)
ほか
文教大学 教育学部 学校教育課程の就職率・卒業後の進路
教育学部 学校教育課程の主な就職先/内定先
- 公立小学校・中学校・高等学校、特別支援学校教員、公立幼稚園教員、公立保育士、(株)公益財団法人文京アカデミー
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※進学先:文教大学大学院
文教大学 教育学部 学校教育課程の入試・出願
文教大学 教育学部 学校教育課程の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
入学センター TEL:048-974-8330
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
越谷キャンパス : 埼玉県越谷市南荻島3337 |
東武スカイツリーライン(東京メトロ日比谷線・半蔵門線、東急田園都市線直通乗り入れ)「北越谷」駅西口から徒歩 約10分 |