• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 文京学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ヒューマン・データサイエンス学部
  • ヒューマン・データサイエンス学科

私立大学/東京・埼玉

ブンキョウガクインダイガク

< ヒューマン・データサイエンス学部 (2026年4月設置予定(構想中))

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
110人

これからの時代のヒューマンスキルを。

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 青年海外協力隊員

    開発途上国に赴いて現地の開発事業に協力する日本人ボランティア

    アジア、アフリカなどの開発途上国に派遣され、現地でコミュニティー開発、防災・災害対策、上下水道の整備、森林保全、スポーツ指導などさまざまな事業に協力するボランティア。独立行政法人 国際協力機構(JICA)が募集しており、対象は20~39歳の日本人。派遣される期間は原則として2年間。往復旅費、現地生活費、住居費などは支給されるが報酬はない。募集職種によっては、大卒以上の学歴や実務経験、該当分野の専門知識・技術が問われる。青年海外協力隊への参加を足掛かりに、NGOや国際機関での国際協力活動に進む人も多い。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • CMプランナー

    企業や商品の宣伝プランをたてる

    クライアントの意向を受けて、テレビCMなどのプランニングを行い、テーマや方向性を決めていく。イメージキャラクターやタレント、スタッフなど誰をどのように使うかによっても、そのCMの出来が違ってくる。情報に裏付けされた感性が欠かせない。

  • 広告会社営業

    企業に広告宣伝を提案し、売り込む

    普段から業界の動向、各企業の経営などを分析し、どこにどのような広告を提案すれば契約してもらえるか戦略を立て、営業する。契約後は制作スタッフとの間で、効果的な広告を作る調整役となる。

  • ゲームプランナー(ディレクター)

    新しいゲームの企画や仕掛けを考え出す

    「次にヒットするのはどんなゲームか」ということを、様々な観点から分析して新しいゲームの企画を立てたり、ロールプレイングゲームなど、ストーリー展開や複雑な設定や仕掛けが必要な場合に、全体のシナリオ作成から、新しいアイディア出しまで、プランをまとめあげる。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 147万2400円 

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の学科の特長

ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の学ぶ内容

「生活・健康」「地域・環境」「ビジネス・文化」の3領域のテーマを文理融合型で学ぶ
社会課題を理解し、データ・AIを使った解決策を提案できる人材を養成します。データサイエンス・AI活用の知識・スキルを基礎から学びます。3年次には「生活・健康」「地域・環境」「ビジネス・文化」の3領域から自分の興味・関心のある社会課題テーマを選択し、少人数ゼミナールで学修を深めます。

ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の授業

企業や地域との連携で、実際の社会課題の解決を目指す、プロジェクト型授業で実践力をつける
1年次の「未来体験プログラム」、2年次の「共生社会フィールドスタディーズ」、3年次の「プロジェクトマネジメント演習」を通じ、経験的に社会課題発見スキルとプロジェクトマネジメントスキルを修得します。DX、ヘルスケア、飲食、ICTなどの企業や自治体と連携し、実践的に学ぶプロジェクト型授業です。

ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の卒業後

あらゆる業界で、課題解決を提案、実施できる人材へ
ヘルスケアイノベーションの促進、地域活性化や国際協力、カーボンニュートラル、GX推進、食品ロス削減や農林水産業の活性化、企業ビジネスにおける適切な顧客ニーズ分析やデータ駆動型の課題解決案策定など、学んだデータサイエンスを活用し、あらゆる業界において課題発見・解決への貢献が期待されます。

ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の設立の背景

人と人をつなぎ、データサイエンスやAIを活用して社会課題を発見し解決へ導く人材を育成
ビジネスの現場でのデジタル情報技術の活用が進む中、人の幸せに直結する健康や環境、自然、地域社会の現場までは普及していない状況です。ヒューマン・データサイエンス学科では、社会課題を発見し、データサイエンスやAIなどの知識を活用して人と人をつなぎ、課題解決へと導くこれからの時代の人材を育成します。

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の学べる学問

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の目指せる仕事

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の資格 

ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の目標とする資格

    • ITパスポート試験<国> 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 社会調査士 ((認定資格))

    統計検定 ほか

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
TEL:03-5684-4870 入試グループ
koho@bgu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
本郷キャンパス : 東京都文京区向丘1-19-1 東京メトロ南北線「東大前」駅下車2番出口より徒歩 0分
東京メトロ千代田線「根津」駅下車1番出口より徒歩 10分
都営三田線「白山(東京都)」駅下車A2出口より徒歩 10分

地図


文京学院大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT