• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 文京学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ヒューマン・データサイエンス学部

私立大学/東京・埼玉

ブンキョウガクインダイガク

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 (2026年4月設置予定(構想中))

これからの時代のヒューマンスキルを。

学べる学問
  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

  • システムコンサルタント

    企業の業務内容に合った情報システムを提案する仕事

    企業の業務はコンピュータを使った情報システムで管理されており、それによって仕事の流れを効率化したり、膨大な顧客データを活用したりしている。業務内容と情報システムとは密接に関係しているので、企業の情報システムの導入・改善にあたっては、ビジネスとITの両方に精通した専門家が必要になる。その役割を担うのが、コンサルティング会社をはじめとするIT系企業で活躍するシステムコンサルタント。顧客(企業)の業務内容や要望・課題をしっかりと聞き、適切な情報システムのあり方を提案。基本的な設計までを行う。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 147万2400円 
bug fix

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部の募集学科・コース

ヒューマン・データサイエンス学科
※2026年4月設置予定(構想中)

これからの時代のヒューマンスキルを。

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部の学部の特長

ヒューマン・データサイエンス学部の学ぶ内容

社会課題を発見し、データサイエンス・AIを活用して社会をより豊かにする人材を育成
人の幸せに直結する生活や健康、地域社会、または企業が抱える課題を現場で発見し、データサイエンスの知識を活用して人と人をつなぎ、課題解決へと導くヒューマンスキルを備えた次世代のリーダーとなる“ヒト”を育成します。
これからの時代のヒューマンスキルとは?
【学部で養う3つのスキル】
・企業や自治体など現場で学ぶ「社会課題発見スキル」
・幅広い業種で生きる「データサイエンス・AI活用スキル」
・超経験型の授業で身につく「プロジェクトマネジメントスキル」

DX、ヘルスケア、飲食、ICTなどの企業や自治体と協働し、実社会の課題にデータサイエンス・AI活用のアプローチで解決を目指すプロジェクト型授業を行います。様々な関係者と協力しながら課題に取り組む手法を学び、実践的なマネジメント力を身につけます。
理系科目が苦手な学生も安心な手厚い入学前指導
データサイエンスを学ぶには数学・情報の素養が不可欠ですが、苦手意識のある生徒の皆さんでもスムーズに学びのスタートが切れるよう、入学前教育による手厚いサポート体制を構築。 3カ月から半年ほどの期間を設け、入学前の学生がデータサイエンスやAI活用に必要な基礎をマスターするためのカリキュラムを提供します。

ヒューマン・データサイエンス学部の授業

データサイエンティストの育成に特化しない、データサイエンス教育
社会学や人文科学などの文系の視点で社会課題を理解し、その課題解決に向けたデータ分析やAI活用などの理系の手法を学びます。文系・理系の枠を超え、データを使って社会をよりよくする力を養います。
「データをどう活用するか」を追求する
企業・NPOと直接関わりながらリアルな社会課題に触れる「未来体験プログラム」、1ヶ月間の企業・自治体での実習に参加する「共生社会フィールドスタディーズ」、グループごとに実際の社会課題に取り組む「プロジェクトマネジメント演習」などを通じて、さまざまな関係者と連携し、プロジェクトを計画・実行するプロジェクト・マネジメントスキルを身につけます。

ヒューマン・データサイエンス学部の卒業後

キャリアイメージ
コンサルや情報通信だけでなく、あらゆる業界で活躍が期待できます。企画・調査、事務、営業販売などの現場でもデータを活用できる人材が求められています。本学部では、企業や自治体の課題を見つけ、データサイエンス・AIを活用した解決策を提案できる、これからの時代に必要な人材を社会に輩出します。

■IT・情報通信業界
ビッグデータを有効に活用して情報システムを活用、サイバーセキュリティ運用を推進
■広告・小売・サービス業界
顧客の行動データから効果的なマーケティング戦略を立案し、販売促進やサービス改善に活用
■行政・地域自治体・NPO業界
交通データ、健康データ、犯罪データ、住民の意見などを分析して地域の問題を解決
■物流・運送・航空・鉄道業界
効率的な配送ルートや在庫管理を最適化し、時間とコストを節約
■医療、介護・福祉業界
AI診断システム、治療方法データの収集、管理による早期回復
■金融業界
リスク管理、投資戦略の最適化、顧客ニーズの予測を支援し、市場の動向を理解
■娯楽・レジャー業界
人々の好み、動画視聴履歴などから個々に合わせたプランを立案。VR(仮想現実)を活用した事前シミュレーション

ヒューマン・データサイエンス学部の資格

目標とする資格
ITパスポート試験<国>、統計検定(認定資格)、基本情報技術者試験<国>、社会調査士(認定資格)など

ヒューマン・データサイエンス学部の設立の背景

社会課題の本質を理解し、データを使った解決策を主導できる人材育成
ビジネスの現場では、大企業を中心にデータの利活用が進んでいますが、人の幸せに直結する健康や環境、自然、地域社会の現場までは普及していない状況です。社会全体が抱える大小さまざまな課題をデータサイエンス・AI活用で解決していくための解決策を提案できる人材が、今求められています。
このような社会のニーズに応えるため、2026年4月に「ヒューマン・データサイエンス学部(仮称)」(設置構想中)を新設。現場の課題を発見し、データサイエンスの知識を活用して人と人をつなぎ、課題解決へと導くこれからの時代の人材を育成します。

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部の学べる学問

文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部の問い合わせ先・所在地

文京学院大学 入試グループ
本郷キャンパス
〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1
03-5684-4870

所在地 アクセス 地図
本郷キャンパス : 東京都文京区向丘1-19-1 東京メトロ南北線「東大前」駅下車2番出口より徒歩 0分
東京メトロ千代田線「根津」駅下車1番出口より徒歩 10分
都営三田線「白山(東京都)」駅下車A2出口より徒歩 10分

地図


文京学院大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT