本学の先生方はとても熱心で親切です。指導からは医療に対する熱意がよく伝わりますし、質問への対応もとても丁寧。専門的な知識をかみ砕いて教えていただけます
カナダでの海外短期フィールドワーク
総合大学ならではの英語や異文化を学ぶ環境
学生2名で1台のベッドでトレーニング
医療の基礎知識や看護技術、身体の仕組みなどについて学修しています。学びが深まるほど、自分の身体で起きている事象をわかるようになることがこの分野の魅力。たとえば風邪をひくと喉が痛んだり熱が出たりしますが、体内で何が起こったからそうした症状が出るのか理解できるようになり、さらに学びを深めたくなります!
私は看護師と保健師の国家資格取得を目指しており、どちらの仕事に就くかはまだ検討中です。いずれにしても病気やケガを抱えた本人だけでなく、そのご家族にも気を配って安心感を与えられる人になりたいです。以前弟が入院した際に、看護師の方から心温まる対応を受けた経験があり、そう考えるようになりました。
両親ともに医療関係の仕事をしていて、看護師である母から「責任は重いけど、人の役に立つやりがいある仕事」だと常々聞いていました。自分も人や社会に貢献できる仕事をしたいと思い、看護学科を選びました。
進学先を検討する際は、行きたい学校をリストアップして表をつくり、「学修内容」「取得できる資格」「通いやすさ」「学費」など、自分が注目する項目を書き出して比較してみてください。頭がすっきり整理できます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | GCI Speaking SP b(1) | GCI Reading b(4) | 微生物学(NS1) | アセスメントと看護技術II(NSB) | 災害看護学(NS1) | |
2限目 | 生化学(NS1) | 法学(NS1) | 生体防御学(NS1) | アセスメントと看護技術II(NSB) | 災害看護学(NS1) | |
3限目 | 生命科学(生命倫理)(NS1) | 人体の構造と機能II(生理学)(NS1) | 基礎ゼミナールII(NSB) | 災害看護学(NS1) | ||
4限目 | 英語II(NSB) | 人体の構造と機能II(生理学)(NS1) | 災害看護学(NS1) | |||
5限目 | データサイエンス入門(CMNS) | 人体の構造と機能II(生理学)(NS1) | 統計学(保健統計学含む)(NSB) | |||
6限目 | 統計学(保健統計学含む)(NSB) | |||||
7限目 | 統計学(保健統計学含む)(NSB) |
英語力を磨くことや異文化交流にも興味があり、夏休みに3週間のカナダ留学を経験。ホームステイ先から大学に通って英語を学んだり、現地で活躍する医療関係者から話を聞いたりして、とても勉強になりました!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。