【ファッション社会学科】ファッション社会学科では服づくりもできちゃいます!

駒場学園高等学校
S.Kさん
Q. 被服製作の授業はありますか?
選択科目で、1年次にパンツとブラウス、2年次ではカットソー、ジャンパースカート、ノーカラージャケットを製作しました。デザインから、布を選んで型紙を引くところも自分でやります。服づくりは苦手でしたが、それ以上の楽しさを知ったので、実技の授業はほとんど履修しました。先生にもフォローしてもらいながら、やればやるほどできることが増えていって楽しかったです。
Q. オリジナルブランドについて
4 年生になってからファッションリソースセンターが主催する「Studio oeuf」(学生作品を展示・販売する企画)に登録し、『maegami』というブランドでアクセサリーの販売を始めました。自分の表現したいことをここまでかたちにできたのは、行動力のある友人や評価してくださる先生、そして協力してくれる環境があるBUNKA だからだと実感しています。
(2018年3月取材)
▼(写真上・中)授業でつくったジャケットとジャンパースカート。ピアスはオリジナルブランドのもの。
(写真下)オリジナルブランドで販売しているバングルとリング。
選択科目で、1年次にパンツとブラウス、2年次ではカットソー、ジャンパースカート、ノーカラージャケットを製作しました。デザインから、布を選んで型紙を引くところも自分でやります。服づくりは苦手でしたが、それ以上の楽しさを知ったので、実技の授業はほとんど履修しました。先生にもフォローしてもらいながら、やればやるほどできることが増えていって楽しかったです。
Q. オリジナルブランドについて
4 年生になってからファッションリソースセンターが主催する「Studio oeuf」(学生作品を展示・販売する企画)に登録し、『maegami』というブランドでアクセサリーの販売を始めました。自分の表現したいことをここまでかたちにできたのは、行動力のある友人や評価してくださる先生、そして協力してくれる環境があるBUNKA だからだと実感しています。
(2018年3月取材)
▼(写真上・中)授業でつくったジャケットとジャンパースカート。ピアスはオリジナルブランドのもの。
(写真下)オリジナルブランドで販売しているバングルとリング。


