【建築・インテリア学科】自由な発想を大切にしてくれるところがいい。
富士宮西高等学校
Y.Sさん 2014年度入学
Q. BUNKAに入学した理由
小さい頃から一番興味のあったことが「建物」だったので、建築やインテリアに関わる仕事に就くための勉強がしたいと考えました。理系的な専門知識がないことに不安がありましたが、基礎を学んでから専門コースに分かれて学べるBUNKA の建築・インテリア学科を知り、まだ具体的に何がしたいのかわからなかった僕にとって「学びながら決められるんだ」ということが決め手になりました。
Q. コースに進んでから
インテリアデザインコースの制作課題の特徴は、自由な発想を大切にしてくれるところです。実現が難しいデザインとかも受け入れてくれて、その分、それを伝えるプレゼンテーション力や発想力が鍛えられます。
Q. 就職について
卒業後は、住宅の大手総合メーカーでインテリア設計(専任職)として働きます。就職試験では設計の実技にあまり自信がもてなかったのですが…その分出来上がった図面についてのプレゼンに力を入れました。住宅が中心ですが、いずれは商業施設にもかかわってみたいと思っています。5年先、20年先にどうなっているかはまだ考えられません。(笑)
Q. 高校生のときの自分に言いたいこと
「少しでも、将来何がしたいのかを考えていれば目標ができる。一日を無駄にせず頑張れるはず! 」
(2017年11月取材)
小さい頃から一番興味のあったことが「建物」だったので、建築やインテリアに関わる仕事に就くための勉強がしたいと考えました。理系的な専門知識がないことに不安がありましたが、基礎を学んでから専門コースに分かれて学べるBUNKA の建築・インテリア学科を知り、まだ具体的に何がしたいのかわからなかった僕にとって「学びながら決められるんだ」ということが決め手になりました。
Q. コースに進んでから
インテリアデザインコースの制作課題の特徴は、自由な発想を大切にしてくれるところです。実現が難しいデザインとかも受け入れてくれて、その分、それを伝えるプレゼンテーション力や発想力が鍛えられます。
Q. 就職について
卒業後は、住宅の大手総合メーカーでインテリア設計(専任職)として働きます。就職試験では設計の実技にあまり自信がもてなかったのですが…その分出来上がった図面についてのプレゼンに力を入れました。住宅が中心ですが、いずれは商業施設にもかかわってみたいと思っています。5年先、20年先にどうなっているかはまだ考えられません。(笑)
Q. 高校生のときの自分に言いたいこと
「少しでも、将来何がしたいのかを考えていれば目標ができる。一日を無駄にせず頑張れるはず! 」
(2017年11月取材)