【建築・インテリア学科】現地に足を運ぶことの 大切さを教わりました。

東洋高等学校
M.Hさん
Q. 建築デザインコースの授業について
コースの課題は敷地見学が多く、制作途中にも「現地をもう1度見てきたら?」とアドバイスを受ける場面が多々ありました。データが揃っているのに、なぜそんなに現地に行く必要があるのかと感じていたのですが、3年生のときの授業でその答えがわかりました。
Q. 具体的に教えてください
“徳島県にある出羽島の未来を考える”というテーマで取り組んだこの課題では、夏休みを利用して現地に足を運び、そこで実際に島の空気を感じ住民の声を聞くことで、データではわからなかった多くのものを感じ取ることができたからです。そうした現地を深く理解することの大切さは、いま取り組んでいる卒業制作にも生かされています。
Q. 卒業研究では何をテーマに取り組んでいますか?
私は、祖母が住む長野県上田市の地域再生をテーマにした研究に取り組んでいます。昔から何度も訪れている私だからこそできる提案があるはずと思い、上田市が長く愛される場所になるようプランを考えています。
Q. 卒業後について
上田市の住宅会社に内定をいただきました!
(2017年3月取材)
コースの課題は敷地見学が多く、制作途中にも「現地をもう1度見てきたら?」とアドバイスを受ける場面が多々ありました。データが揃っているのに、なぜそんなに現地に行く必要があるのかと感じていたのですが、3年生のときの授業でその答えがわかりました。
Q. 具体的に教えてください
“徳島県にある出羽島の未来を考える”というテーマで取り組んだこの課題では、夏休みを利用して現地に足を運び、そこで実際に島の空気を感じ住民の声を聞くことで、データではわからなかった多くのものを感じ取ることができたからです。そうした現地を深く理解することの大切さは、いま取り組んでいる卒業制作にも生かされています。
Q. 卒業研究では何をテーマに取り組んでいますか?
私は、祖母が住む長野県上田市の地域再生をテーマにした研究に取り組んでいます。昔から何度も訪れている私だからこそできる提案があるはずと思い、上田市が長く愛される場所になるようプランを考えています。
Q. 卒業後について
上田市の住宅会社に内定をいただきました!
(2017年3月取材)

