福山大学 工学部 機械システム工学科
- 定員数:
- 50人
機械工学の知識・技術を総合的に活用し、人間の生活を豊かにする「ものづくり」の力を身につけたエンジニアを育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 132万5000円 (入学金20万円を含む) |
---|
福山大学 工学部 機械システム工学科の学科の特長
工学部 機械システム工学科の学ぶ内容
- ものづくりの発想力と技術力を修得します
- 機械システムコースと海洋機械コースの2コース制で、機械工学と海洋機械の専門知識や技術を着実に身につけます。また、仕事や職場をリアルに体験するリアルものづくり教育と3次元CAD/CAM/CAEの活用力を修得するデジタル設計教育でスキルアップを図り、機械技術者やCAD関係の資格取得を通してキャリアアップを目指します。
工学部 機械システム工学科の研究テーマ
- 新テクノロジー開拓に挑戦する研究。社会の期待を担いながら進行中
- レーザ・プラズマ技術を用いた「高機能材料の開発」。高性能で新機能を持つ「新チタン合金の開発」。本学科では、新時代のテクノロジー開拓に挑戦するさまざまな研究が進められ、成果をあげています。
工学部 機械システム工学科の資格
- 機械系資格取得で将来性を高める
- 機械設計技術者試験 (3級)、技術士補〈国〉 (機械部門)、3次元CAD利用技術者試験、2次元CAD利用技術者試験等の資格取得を目指し、試験対策を念頭に置いた科目をカリキュラムに取り入れています。機械設計技術者試験 (3級)、技術士補については、合格者に支援を行います。
工学部 機械システム工学科の施設・設備
- 高度3Dプリンターなど、充実の最新設備の中で新たな技術を開拓
- 高速光造形機(高度3Dプリンター)や機械系CAD/CAM/CAEを活用できる3次元機械設計教育設備など、新技術の開拓を目指す教育・研究設備を用意しており、充実した設備を導入しています。
福山大学 工学部 機械システム工学科の学べる学問
福山大学 工学部 機械システム工学科の目指せる仕事
福山大学 工学部 機械システム工学科の資格
工学部 機械システム工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)
工学部 機械システム工学科の受験資格が得られる資格
- ボイラー技士<国> (2級・1級・特級/各級に応じて3か月~2年実務が必要) 、
- 公害防止管理者<国>
工学部 機械システム工学科の目標とする資格
- 機械設計技術者試験 (3級) 、
- 技術士補<国> (機械部門) 、
- 3次元CAD利用技術者試験 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験 、
- 技術士<国> (機械部門)
福山大学 工学部 機械システム工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械システム工学科の主な就職先/内定先
- (株)アルトナー、(株)エイジェック、岡本工機(株)、(株)北川鉄工所、九州旅客鉄道(株)、コスミック工業(株)、(株)サタケ、(株)科学情報システムズ、(株)島根富士通、太洋電機産業(株)、大和冷機工業(株)、常石造船(株)、テラル(株)、トーヨーエイテック(株)、(株)長崎鐵工所、西芝電機(株)、日本空調サービス(株)、日本ホイスト(株)、広島県教育委員会、マツダ(株)、(株)三井開発、(株)山本製作所、リョービ(株)、リョービミラサカ(株)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
福山大学 工学部 機械システム工学科の入試・出願
福山大学 工学部 機械システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒729-0292 広島県福山市学園町1番地三蔵
TEL 084-936-2111(入試広報室)
E-mail kouhou@fukuyama-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県福山市学園町1番地三蔵 |
「松永」駅からスクールバス 10分 |