福岡大学 理学部
知的好奇心が理学の原点。私のイマジネーションは、宇宙より、もっと広い
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
福岡大学 理学部の募集学科・コース
応用数学科
物理科学科
化学科
地球圏科学科
福岡大学 理学部のキャンパスライフShot
- 100名収容の大講義室や図書館理学部分室も備えた18号館
- 4年次には「卒業研究」「卒業論文」に取り組み、4年間の学びの集大成とします
- 様々な業種で活躍しているOBや企業の人事担当者を招いての就職懇談会も充実しています
福岡大学 理学部の学部の特長
理学部の学ぶ内容
- 応用数学科
- 応用数学科は、探究心、向上心を持ち、数学の学修を通じて養われた柔軟な発想力、豊かな創造力のもと、社会で直面する諸問題を解決する力を備え、社会の健全な発展に寄与する人材を養成することを目的とします。そのために、数学・情報数理の専門知識、さらには数学のみならず、自然科学・人文科学・社会科学・語学の幅広い 教養が身に付くように、カリキュラムが編成されています。講義はもちろん、数多く設置された演習・実習、あるいは 3 年次後期より始まるゼミナールを通じて、数学・情報数理の理論と応用を学び、計算や定理の証明を丹念に行い、粘り強く、必要に応じて視点を変えて考え抜くことにより、論理的な分析力、思考力を養うことを目指します。
- 応用数学科 社会数理・情報インスティテュート
- 社会の問題の解決や分析に数理モデルを幅広く活用する能力をもち、社会や情報のシステム構築を通して活躍する人材を育てることを目指します。そのため、初年次から「基礎となる数学」と「数理モデルの構築や分析の方法 」、「情報の理論や技術」を並行して学びます。活用する目的を意識して数学を学び、専門分野では身に付けた数学が効果的に活用される一体的な教育を用意しています。3年次からの2年間には、「総合力を身に付ける」ゼミナールを設け、それまでに身に付けた力を生かし、問題の解決や分析を目指した数理モデルの活用や効果的な方法を実現するための情報システムの構築を行う実践的なカリキュラムです。
- 物理科学科
- 物理学の目的は、自然現象を観察・分析して自然界に存在する法則を見つけ出し、自然の仕組みを合理的に理解することです。物理科学科では、力学・電磁気学・熱力学・量子力学などに代表される物理学と、宇宙・物質・生命などに関連する科学とその応用分野を学び、自然現象を幅広い視野から理解する力を養います。その学修を通じて、論理力、分析力および未知の現象を解明する力を身に付け、総合的な視野から知識を活用できる能力と、豊かな人間性、社会性および国際性を兼ね備えた人材を養成することを目指しています。そのため、幅広い学問分野を学ぶとともに、物理学を基礎から専門領域まで段階的に学ぶことができる教育課程を編成し、4年間一貫した少人数教育を行っています。中学・高校「理科」 、高校「情報」の教員免許を取得できます。
- 化学科
- 社会や人々の期待にこたえて、様々な課題に積極的に取り組み、化学で社会をデザインできる人を育てることがわれわれの目標です。そのため化学の専門家として活躍できるスペシャリスト教育と社会構造の変化に適応する力を持つジェネラリスト教育の両立を行っています。化学の基礎分野を軸にした最先端の専門知識とともに、能動学習や協調学習を通じて社会で役立つ問題解決能力や表現力を身につけて欲しいと考えています。
- 地球圏科学科
- 地球圏科学科は、大気圏、水圏、岩石圏、および生物圏からなる「地球圏」で起きている様々な現象について、科学的解析能力を養い、その成り立ちから未来展望に至る幅広い視野と知識を習得し、健全な未来社会の発展に貢献できる人材の育成をめざしています。その実現のためカリキュラムツリーに示すように、1年次では「地球圏とは何か」を学ぶ導入講義科目と、その内容に密接に結びついたアクティブラーニングを中心とした演習科目を根幹とし、自然科学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学、地学の講義科目で知識の幅を拡げます。2、3年次では引き続き自然科学の基礎となる講義科目で知識の幅を拡げると共に、地球科学もしくは生物科学のいずれかを専門として選び、必修実験科目や特別研究、専門講義科目を通じて、高度で専門的な知識を修得します。4年次には大学での学びの集大成として、卒業研究で探求力、論理力、分析力、創造力、表現力、コミュニケーション能力を磨き、未知の現象を解明する力を結実させます。さらに語学や共通教育科目を通じて、グローバルに活躍できる人材の養成を目指しています。
理学部の授業
- チュートリアル制度
- 入学直後の1年次生4~5人に対して教員1人が「チューター」として担当します。勉強や学生生活についてサポートしています。
- 情報入門I(応用数学科)
- バラエティに富むホームページにはどれも裏側があります。この講義ではコンピュータの仕組みや情報処理について復習した後、少しずつホームページ作りを通して、プログラムを学んでいきます。コンピュータを徹底的に使いこなして、最終課題で自分のホームページを作成します。
- 地球科学実験(地球圏科学科)
- 自然に対する科学的な見方を学ぶために、地質調査法、岩石鉱物の観察法、化石の観察法などを室内実験にて学びます。その後に福岡市西区の能古島にて、代表的な岩石とその産状、地層の新旧関係などさまざまな地質現象の観察を行います。
理学部の資格
- 応用数学科で取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【数学】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【数学】【情報】〈国〉、学芸員〈国〉
- 応用数学科 社会数理・情報インスティテュートで取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【数学】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【数学】【情報】〈国〉、学芸員〈国〉
- 物理科学科で取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【理科】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【理科】【情報】〈国〉、学芸員〈国〉
- 化学科で取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【理科】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【理科】〈国〉、学芸員〈国〉
- 地球圏科学科で取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【理科】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【理科】〈国〉、学芸員〈国〉
福岡大学 理学部の入試・出願
福岡大学 理学部の目指せる仕事
福岡大学 理学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生実績
就職率95.1%(就職者数136名) <主な就職先(大学院含む)>
●応用数学科/三和ペイント、麻生情報システム、MJC、九州日立システムズ、グローバル・システム・クリエイト、GSI、システムライフ、ジャステック、ネットワーク応用技術研究所、ヒューマンテクノシステムホールディングス、三菱電機ソフトウエア、大塚商会、ニトリ、福岡県教員(中学校)、佐賀県教員(中学校)、熊本県教員(中学校)、福岡市教員(中学校)、さなる九州、秀英予備校、佐伯市役所ほか
●物理科学科/九電工、新菱冷熱工業、レオン自動機、SUBARU、内海造船、富士電機、九州電力、インテリジェントウェイブ、NTTデータNCB、ソルネット、日立ソリューションズ・クリエイト、西日本高速道路、Japan Advanced Semiconductor Manufacturing、ゼンショーホールディングス、黒田電気、福岡県教員(中学校)、福岡市教員(中学校)、AKKODiSコンサルティング、佐賀県庁、筑紫野市役所ほか
●化学科/九電工、アサヒシューズ、大阪シーリング印刷、エイワイファーマ、シャボン玉石けん、日本イーライリリー、富士フイルムワコーケミカル、UBE、三井ハイテック、九州電力、フォーサイトシステム、鳥居薬品、扶桑電通、高圧ガス工業、サンゲツ、十八親和銀行、三井住友信託銀行、一般財団法人化学物質評価研究機構、国家公務員一般職、朝倉市役所ほか
●地球圏科学科/西日本プラント工業、日鉄環境、日進化学、SCSK九州、NCD、NTTデータニューソン、九州NSソリューションズ、DSB情報システム、日立ソリューションズ西日本、富士通エンジニアリングテクノロジーズ、三菱電機ソフトウエア、JALスカイ九州、福岡空港サービス、楽天銀行、福岡市教員(中学校)、富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ、北海道庁、宮崎県庁、太宰府市役所、宮若市役所ほか
福岡大学 理学部の問い合わせ先・所在地
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
092-871-6631
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
福岡県福岡市城南区七隈8-19-1 |
JR「博多」駅からバスで 45分 福大正門前、福大薬学部前、福大前下車 徒歩1分 地下鉄「福大前」駅下車 徒歩 1分 |