保育にも遊びにも子どもや保護者の方の心にも寄り添えるプロフェッショナルに。

筑紫高等学校
子ども発達学科 3年 志賀 明日香 さん 2023年度入学
Q.1なぜこの学科を選びましたか。
子どもが好きで、将来は子どもに関わる仕事がしたいと考えていたので、保育士と幼稚園教諭の両方が取得できる学科を探したんです。ここでなら、心理学をベースとした保育の専門知識・技術が学べることが決め手になりました。
Q.2いま学んでいることについて教えてください。
発達・教育相談の方法と実践に関する授業がおもしろく、夢中で取り組んでいます。前期では基礎を学んだのですが、後期では実際にゲーム性のある検査を実践するので、楽しみながら知識・技術が身につきました。また、検査には普段の生活で実践できる内容が含まれているのも魅力です。
Q.3今の学びを、将来にどのようにつなげていきますか。
一つひとつの授業で手遊びや活動のネタを教わることができるので、将来のためにしっかり自分のものにし、引き出しの多い幼稚園教諭になりたいです。子ども発達学科の特色のひとつとして心理学についても学べたので、保護者の方との対応や先生同士での対応に活かせたらと思います。
子どもが好きで、将来は子どもに関わる仕事がしたいと考えていたので、保育士と幼稚園教諭の両方が取得できる学科を探したんです。ここでなら、心理学をベースとした保育の専門知識・技術が学べることが決め手になりました。
Q.2いま学んでいることについて教えてください。
発達・教育相談の方法と実践に関する授業がおもしろく、夢中で取り組んでいます。前期では基礎を学んだのですが、後期では実際にゲーム性のある検査を実践するので、楽しみながら知識・技術が身につきました。また、検査には普段の生活で実践できる内容が含まれているのも魅力です。
Q.3今の学びを、将来にどのようにつなげていきますか。
一つひとつの授業で手遊びや活動のネタを教わることができるので、将来のためにしっかり自分のものにし、引き出しの多い幼稚園教諭になりたいです。子ども発達学科の特色のひとつとして心理学についても学べたので、保護者の方との対応や先生同士での対応に活かせたらと思います。
この先輩が学んでいるのは・・・
福岡女学院大学 人間関係学部
心理学や幼児教育、初等教育を専門的に学び、人々を心の面から支える力を身につけた女性へ