• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 福岡歯科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 口腔歯学部

私立大学/福岡

フクオカシカダイガク

福岡歯科大学 口腔歯学部

定員数:
96人 (6年)

時代のニーズに対応し、活躍の幅が広がる歯科医師。健康を支え、人を笑顔にする口腔医学のフロントランナーを育成。

学べる学問
  • 歯学

    食べる機能をテーマに健康増進に取り組む

    歯と口腔の病気治療と予防法を学び、歯科医師を養成するための学問。

目指せる仕事
  • 歯科医師

    歯の診断・治療から矯正、審美まで歯から全身の健康を取り戻す

    歯科医師は、虫歯や歯周病の治療を中心に、歯並びの矯正、抜歯やインプラントなどの外科的治療に加えて口腔領域の良性・悪性腫瘍の治療などを行います。歯科医師になるには、大学の歯学部もしくは歯科大学を卒業し、歯科医師国家試験に合格して歯科医師免許を取得しなければなりません。免許取得後、1年以上の臨床研修を経て、ようやく歯科医師として働くことができます。歯科医師の数が過剰となっていることを受けて国家試験の難易度は年々引き上げられつつあり、努力なくしてはなることができない、専門性の高い仕事です。歯科医師免許取得者の多くは、病院もしくは歯科医院に就職しています。近年では、矯正歯科や小児歯科、審美歯科など、専門医の割合が増加してきています。(2024年8月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 480万円  (入学金50万円含む。別途学生後援会費、学友会費、学生共済会費が必要)
bug fix

福岡歯科大学 口腔歯学部の募集学科・コース

口腔歯学科

福岡歯科大学 口腔歯学部のキャンパスライフShot

福岡歯科大学 隣接する病院の大診療室は歯科診療チェアユニットが131台あり、最新機器が揃っています。充実した臨床実習も学内で行われます。
隣接する病院の大診療室は歯科診療チェアユニットが131台あり、最新機器が揃っています。充実した臨床実習も学内で行われます。
福岡歯科大学 学生ホール等では、自習をしている学生や、先生との雑談、学生間の交流が活発に行われています。
学生ホール等では、自習をしている学生や、先生との雑談、学生間の交流が活発に行われています。
福岡歯科大学 毎年オープンキャンパスで行われている「歯科医師体験」はリピーターができるほど人気のイベントです。
毎年オープンキャンパスで行われている「歯科医師体験」はリピーターができるほど人気のイベントです。

福岡歯科大学 口腔歯学部の学部の特長

口腔歯学部のカリキュラム

「6年間一貫教育」で、教養と良識を育み、人間性豊かな歯科医師を育成します。
近年、超高齢社会の到来、病気の種類・頻度の変化、患者さんのニーズの多様化等に対応するためには、治療の対象を「歯」に限定せず、口腔(こうくう)機能や全身状態、並びに患者さんの気持ちを十分理解して医療を行うことが必須となってきました。
本学では、そのような社会のニーズに対応するため「口腔の健康を通して全身の健康を守る」口腔医学の理念のもと、より高度なスキル、そして豊かな教養と人間性を備えた口腔医学のスペシャリストの育成を目標としています。

1)口腔医学のスペシャリストを育成する充実のカリキュラム
口腔医学を実践できる歯科医師となるため、「教養教育」、「基礎医学教育」、「専門教育」の3つを柱とした独自のカリキュラムを構築しています。一般医学を学び診療参加型臨床実習をとおして、全身の健康を支える歯科医師をめざします。

2)海外の大学との連携による国際交流
世界を舞台に口腔医学は着実に進歩しています。学生時代に広い視野と豊かな国際感覚を身につけてもらうために、アジアや欧米の大学と交流を深めています。日本とは違う各国の文化や歯科医療の現場、臨床現場を体験することができます。

3)最新鋭の設備が揃う学修環境
最新の歯科技術を学ぶことができるデジタル機器や、診療中の緊急時対応を学修できる患者型ロボット、コンピュータと実習机が一体化した実習教育装置など、最先端のICTを活用した設備が整っています。

口腔歯学部の実習

「実習科目で技術を修得しながら、CBTに向けた対策も行います。」
「4学年前期はほぼ実習科目となり、これまで学んできた知識を技術へとつなげていきます。特に「保存修復・歯内治療実習」は、歯を削ったり。被せ物を装着したりなど、歯科医師が主に行う重要な技術となるので集中して学びました。後期はCBT試験に向けた対策の事業が中心になります。苦手科目は、他教科の学習と関連付けて考えることで理解しやすくなりました。5学年からの臨床実習に向けて、画像診断や症状から疾患の見当をつける勉強など臨床に直結する内容も多くあるので。4学年までの学びをしっかり身につけておくことをおすすめします。」(第5学年/K・Yさん/熊本県・八代高校出身)

口腔歯学部の卒業生

「本番でいつも通りの力を発揮できるよう試験に慣れ、毎日地道に勉強することで合格できた。」
「1学年の時からひとつひとつを丁寧に理解しながら勉強したことで、知識をしっかり身につけることができたと思います。授業でわからないことがあればそのままにせず、友達に聞いたり、先生に質問しに行ったりもしました。先生方は時間をかけて、私たちが理解できるまで根気強く熱心に教えてくださり、とても感謝しています。とにかく時間をかけてでも誰かに説明できるくらいまでその都度理解していくことが大事だったと思います。国家試験は不安もありましたが、全部で6回の模試や卒業試験があったことで試験の雰囲気に慣れることができましたし、最後の方は安定してよい成績を取ることができていたので、本番は「模試通りにやろう!」と思って挑みました。勉強ばかりで辛いときは友達と励まし合ったり、一人暮らしだったので、家族と連絡を取り合うことでメンタルを支えてもらい、乗り越えることができました。今後は医科歯科総合病院の総合歯科で研修歯科医になりますが、臨床でしか学べない重要な学びがたくさんあると思います。セミナーにも積極的に参加するなど、さらに勉強を続け、自信を持って患者さんを診ることができるように努力して行きたいと思います。」(T・Mさん/2024年3月卒業/熊本マリスト学園出身)

口腔歯学部の雰囲気

学生と教員、同窓生の結束の強さは、福岡歯科大学の伝統のひとつです。
福岡歯科大学は、縦と横のつながりが強く、それが卒業後も同窓生として続くことが魅力のひとつです。毎年、同窓生のお子さんも多く入学しています。
また、【助言教員制度】以外にも、学生のみなさんが大学生活を続けていくうちに直面するいろいろな問題や悩みに対して、教員がよき相談相手となるため、週1日一定の曜日及び時間帯を設定し、放課後等に研修室を開放しています(オフィスアワー)。

口腔歯学部の学生支援・制度

安心のサポート体制「助言教員制度」で学業に専念できる環境を作り出しています。
福岡歯科大学では、1973年の開学時から助言教員制度を導入しています。新入生は、4つのグループに分けられ、各グループに教員3名を配置。配置された教員が、個々の学力に応じた学習指導や日常生活の悩みの相談などに応じて、学生たちをきめ細かくサポートしていきます。
また、第1学年の学生が学習習慣や学習方法を確立できるよう、学生2~3名に対して1名の教員を配置する「TKGサポート制度」を設置しています。定期的な面談を行うなどして複数の教職員でひとりひとりの学生生活を支援しています。

福岡歯科大学 口腔歯学部の入試・出願

福岡歯科大学 口腔歯学部の学べる学問

福岡歯科大学 口腔歯学部の問い合わせ先・所在地

福岡歯科大学 学務課入試係
〒814-0193  福岡県福岡市早良区田村2-15-1 
TEL:092-801-1885

所在地 アクセス 地図
福岡県福岡市早良区田村2-15-1 「藤崎(福岡県)」駅からバスで約20分 「福岡歯科大学前」下車 徒歩 1分
地下鉄七隈線「賀茂」駅下車、1番出口より徒歩約10分

地図


福岡歯科大学(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT