【給付型】JASSO災害支援金制度(全学部共通)
- 対象
- 次のすべてに該当する方
(1)日本国内の大学、短期大学、大学院に在学中の方(外国人留学生を含む)。
(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方
(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める方
- 給付額
- 10万円
- 募集時期
- 自然災害等の申請事由の発生月の翌月から起算して6か月を超えない期間内かつ当該学生が在学中であること。
【給付型】SGH財団 留学生奨学金(SGH奨学生)(全学部共通)
【給付型】学業特別奨学生 A特待(全学部共通)
- 対象
- FIT-Techプログラム生
FIT-Techプログラム活動状況、入試結果および学部時の学業成績
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 50万円×2年間
- 人数
- 学科1名(計9名)
【給付型】株式会社三好不動産の学生育英支援(全学部共通)
【給付型】公益財団法人キーエンス財団(全学部共通)
【給付型】公益財団法人キーエンス財団 応援給付金(全学部共通)
【給付型】公益財団法人ナガワひまわり財団(全学部共通)
【給付型】公益財団法人日本通運育英会(全学部共通)
【給付型】同窓会・学生修学支援制度(全学部共通)
- 対象
- 学生の修学及び教育・研究意欲を高める一助として、以下の3項目に対して支援
1.論文誌投稿支援
2.学会発表支援
3.資格取得支援
【給付型】日本学生支援機構 留学生受入れ促進プログラム 文部科学省外国人留学生学習奨励費(全学部共通)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 国又は地方公共団体から対象となることの確認を受けた学校に在学している人で、過去に機構の給付奨学金(2019年度以前より受給のものを除く)の支給を受けたことがない人
- 給付額
- 第Ⅰ区分:月額75,800円
第Ⅱ区分:月額50,600円
第Ⅲ区分:月額25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):月額19,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 原則、毎年春(一次採用)及び秋(二次採用)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 国又は地方公共団体から対象となることの確認を受けた学校に在学している人で、過去に機構の給付奨学金(2019年度以前より受給のものを除く)の支給を受けたことがない人
- 給付額
- 第Ⅰ区分:月額38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:月額25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:月額12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):月額9,600円(10,700円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 原則、毎年春(一次採用)及び秋(二次採用)
- 備考
- 生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学し、「自宅通学」扱いの人は、カッコ内の金額となります。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(家計急変)(全学部共通)
- 対象
- 予期できない特定の事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に支援の必要がある場合
家計急変採用の対象となる事由
A:生計維持者の死亡
B:生計維持者が事故又は病気により、3か月以上、就労が困難
C:生計維持者が失職(非自発的失業の場合に限る)
D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当
①上記A~Cのいずれかに該当
②被災により、生計維持者が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収
E:学生等本人が父母等による暴力等から避難
- 募集時期
- 通年で申込みを受け付けます。
家計急変の事由が発生した日から原則3か月以内
【給付型】福岡よかトピア国際交流財団 就業体験付き奨学金(全学部共通)
【給付型】福岡よかトピア国際交流財団 福岡市国際財団奨学金(全学部共通)
【給付型】福岡よかトピア国際交流財団 留学生民間大使育英奨学金(全学部共通)
【給付型】福岡県国際交流センター 福岡アジア留学生里親奨学金(全学部共通)
【給付型】平和中島財団 外国人留学生奨学金(全学部共通)
【減免型】学業特別奨学生 B特待(全学部共通)
- 対象
- 学内推薦入試合格者
TOEIC Rスコア450相当以上の中で、入試結果および学部時の学業成績
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 国立大学授業料標準額との差額×2年間
(工)27.6万円、(社)9.4万円を免除
- 人数
- 20名以内
- 備考
- 2年次後期のCan DoテストB1.1、VELCテスト500、または英検2級、TOEFL iBT46
【減免型】学業特別奨学生 C特待(全学部共通)
- 対象
- 内部進学者
TOEIC Rスコア450相当以上の中で、入試結果および学部時の学業成績
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 国立大学授業料標準額との差額×1年間
(工)27.6万円、(社)9.4万円を免除
- 人数
- 30名以内
- 備考
- 2年次後期のCan DoテストB1.1、VELCテスト500、または英検2級、TOEFL iBT46
【減免型】経済的事由による奨学金(全学部共通)
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 年間授業料半額相当を免除
採用期間:1年間(最大2年間)
※本人からの願い出により家計状況、学業成績、出席状況を吟味の上、1年以内に限り継続することがある。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 留学生を除く学部学生
- 減免額
- 入学金・授業料の減免+日本学生支援機構給付奨学金の支給
【減免型】私費外国人留学生授業料減免制度(全学部共通)
- 対象
- 福岡工業大学及び福岡工業大学短期大学部に在学する私費外国人留学生で、学業、人物ともに優秀で、経済的な理由により修学が特に困難と認められる者
1.交流協定締結校から学部及び大学院へ入学する私費外国人留学生。(協定校留学生)
2.福岡工業大学の大学院に正規生として在籍する私費外国人留学生。(一般留学生)
3.福岡工業大学の学部(※)及び福岡工業大学短期大学部に正規生として在籍する私費外国人留学生。(一般留学生)
※協定校以外の大学学部生は2年生以降に適用する。
減免条件
・本国からの仕送り額が、年間108万円(月額9万円)以下の者。(学納金などを除く)
・前年度の成績評価係数(GPA)と出席率がある一定推準に達していること
- 減免額
- 授業料の半額
期間は1年
- 募集時期
- 毎年4月
- 備考
- ※継続については各年度毎に申請し、学内の規程に基づいて審査
【減免型】奨学制度 「入学後の学業成績優秀者」を奨励(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が優秀かつ各学科から推薦された学生
- 減免額
- 翌年1年間の授業料を半額免除
【減免型】奨学制度 「入試の成績優秀者」を奨励(全学部共通)
- 対象
- 入試の成績上位者
※申し込み不要
- 減免額
- 入試の成績に応じて授業料を(4年間全額・半額/1年間半額)免除
【減免型】大学院科目等履修生制度(全学部共通)
- 対象
- 本学大学院へ進学を希望する本学学部4年生で、大学院の授業科目(特別研究を除く)の履修を志願する者
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 入学金及び授業料:全額免除
- 募集時期
- 前期分・・・学部3年生の3月中旬~下旬頃
後期分・・・学部4年生の8月下旬~9月上旬頃
【減免型】経済的に修学が困難な学生を支援する奨学金制度(工学部)
- 対象
- 住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯の学生
- 減免額
- 授業料が最大半額まで免除
- 備考
- 高等教育の修学支援新制度(授業料・入学金の免除/減額)+(給付型奨学金の支給)を補完する仕組みで、高等教育の修学支援新制度と本学独自の奨学金制度をセットで活用することができます。
【減免型】経済的に修学が困難な学生を支援する奨学金制度(社会環境学部)
- 対象
- 住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯の学生
- 減免額
- 授業料が最大半額まで免除
- 備考
- 高等教育の修学支援新制度(授業料・入学金の免除/減額)+(給付型奨学金の支給)を補完する仕組みで、高等教育の修学支援新制度と本学独自の奨学金制度をセットで活用することができます。
【減免型】経済的に修学が困難な学生を支援する奨学金制度(情報工学部)
- 対象
- 住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯の学生
- 減免額
- 授業料が最大半額まで免除
- 備考
- 高等教育の修学支援新制度(授業料・入学金の免除/減額)+(給付型奨学金の支給)を補完する仕組みで、高等教育の修学支援新制度と本学独自の奨学金制度をセットで活用することができます。
【貸与型】公益財団法人沖縄県国際交流・人材育英財団(全学部共通)
【貸与型】唐津市教育委員会【貸与型】(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)
- 対象
- 修士課程相当でのみ
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 生活費奨学金:0円(利用しない)、2万円、4万円から選択
- 貸与(総額)
- 授業料支援金:最大776,000円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2025年4月(秋)2025年10月
貸与終期:原則として卒業予定期
- 募集時期
- 春入学者は春にのみ、秋入学者は秋にのみ申込み可能
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(緊急採用)(全学部共通)
- 対象
- 進学前又は在学中に被災や父母等の病気等の事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に貸与奨学金を必要とする場合
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 通年で申込みを受け付けていますが、家計急変事由の発生時期によって申込期限があります。
進学前:進学後3か月以内
進学後:事由発生から12か月以内
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 2025年度に国内の大学等に在学している人
貸与基準(学力・家計・人物)により選考を行います
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:54,000円
最高月額以外の月額:40,000円 30,000円 20,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2025年4月(秋)2025年10月
貸与終期:原則として修業年限の終期
- 募集時期
- 原則、春(4月~一次採用)及び秋(9月~二次採用)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 2025年度に国内の大学院(通学・通信問わない)に在籍しており、高度の研究能力を有し、経済的理由により修業に困難があると認められる人
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 修士課程相当:50,000円 88,000円
博士課程相当:80,000円 122,000円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2025年4月(秋)2025年10月
貸与終期:原則として卒業予定期
- 募集時期
- 原則、春(一次採用)及び秋(二次採用)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 2025年度に国内の大学等に在学している人
貸与基準(学力・家計・人物)により選考を行います
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 最高月額:64,000円
最高月額以外の月額:50,000円 40,000円 30,000円 20,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2025年4月(秋)2025年10月
貸与終期:原則として修業年限の終期
- 募集時期
- 原則、春(4月~一次採用)及び秋(9月~二次採用)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(応急採用)(全学部共通)
- 対象
- 進学前又は在学中に被災や父母等の病気等の事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に貸与奨学金を必要とする場合
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 通年で申込みを受け付けていますが、家計急変事由の発生時期によって申込期限があります。
進学前:進学後3か月以内
進学後:事由発生から12か月以内
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 2025年度に国内の大学院(通学・通信問わない)に在籍しており、高度の研究能力を有し、経済的理由によ り修業に困難があると認められる人
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円 80,000円 100,000円 130,000円 150,000円
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2025年4月~9月の間で希望する月(秋)2025年10月~2026年3月の間で希望する月
貸与終期:原則として卒業予定期
- 募集時期
- 原則、春(一次採用)及び秋(二次採用)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 2025年度に国内の大学等に在学している人
貸与基準(学力・家計・人物)により選考を行いますが、第二種奨学金は、第一種奨学金に比べ貸与基準が緩やかです。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 2万円から12万円までの間で1万円単位
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 貸与始期:(春)2025年4月~9月の間で希望する月(秋)2025年10月~2026年3月の間で希望する月
貸与終期:原則として修業年限の終期
- 募集時期
- 原則、春(4月~一次採用)及び秋(9月~二次採用)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(一時金)(全学部共通)
- 貸与(総額)
- 10万円から50万円までの間で10万円単位で額を選択
- 募集時期
- 入学時(編入学者は編入学時)
- 備考
- 入学時の諸費用の負担を補うことを目的
学会出席旅費等補助制度
日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除
学費(初年度納入金)