武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科
- 定員数:
- 200人
創作・日本文学・日本文化を学び、豊かな感性と論理的思考力の修得を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 117万2600円 |
---|
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の学科の特長
文学部 日本文学文化学科の学ぶ内容
- 社会のあらゆる分野で活躍できる力を養う
- 幅広い文学・文化を学び、プロから直接指導を受けて作品を創り出し、教室を飛び出してホンモノに触れる。本学科では、多種多様な方面から学びを深めていきます。そこで磨かれる、読解力や表現力、分析力、批評力は文学のみならず社会のあらゆる分野で活きる力となります。
文学部 日本文学文化学科のカリキュラム
- 「演劇・書道文化コース」「創作コース」
- 古代から現代までの日本文学、日本語学、漢文学などを幅広く学びます。
能・狂言、歌舞伎、現代演劇、書道といった日本の文化を古典から現代にかけて学びます。また、小説や俳句、短歌、現代詩、絵本、映像メディアなどを第一線で活躍するプロから学び、実際に自分自身で創作します。
- 「教職課程コース」
- 中学・高等学校の国語教員を目指せるカリキュラムを用意しています。毎年、多くの学生が教員採用試験に合格し、夢を叶えています。
文学部 日本文学文化学科の授業
- 教室を飛び出して本物に触れる 【日本文学文化調査実習】
- 出版社とコラボした出版企画、能楽堂での劇場インターンシップ、美術館・博物館・文学館での調査などを行います。教室を飛び出して本物に触れ、現物を見て、文学や文化を身体で感じながら学びを深めます。
- 【日本語学概論】
- 「彼はこの会社の社長です/彼がこの会社の社長です」という文にはどのような違いがあるでしょうか? 日本語学概論では、そのような「当たり前に使っている日本語」に内在する仕組みに改めて目を向けていきます。
文学部 日本文学文化学科のイベント
- 創作・批評のプロが選考委員を務める武蔵野文学賞「高校生部門」
- 武蔵野文学賞「高校生部門」とは、優れた小説・俳句・短歌・詩・評論を顕彰する、高校生・大学受験生を対象とした文学賞です。大学を目指す皆さんの執筆活動を応援し、その作品の公表・出版への道を開き、さらに新たな読者と出会う場をひろげることを目指しています。
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の学べる学問
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の目指せる仕事
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の資格
文学部 日本文学文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> (中学校・高等学校) 、
- 司書<国>
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文学文化学科の主な就職先/内定先
- 東和銀行、TOHOシネマズ、リゾートトラスト、住友林業、防衛省、千葉県庁、板橋区役所、東京都教育委員会 など
※ 2024年3月卒業生実績
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の入試・出願
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
TEL/03-5530-7300(入試センター)
E-mail/nyushi@musashino-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
武蔵野キャンパス : 東京都西東京市新町一丁目1番20号
(1~4年次) |
JR中央線「吉祥寺」駅からバス15分 武蔵野大学下車 すぐ JR中央線「三鷹」駅からバス10分 武蔵野大学下車 すぐ JR中央線「武蔵境」駅からバス7分 武蔵野大学下車 すぐ 西武新宿線「田無」駅からバス5分 至誠学舎東京前下車 徒歩5分 |