武蔵野大学 文学部
- 定員数:
- 200人
創作・日本文学・日本文化を学び、豊かな感性と論理的思考力の修得を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 117万2600円 |
---|
武蔵野大学 文学部の募集学科・コース
創作・日本文学・日本文化を学び、豊かな感性と論理的思考力の修得を目指す
武蔵野大学 文学部のキャンパスライフShot
- 歌舞伎や能、狂言、人形浄瑠璃文楽など幅広い古典芸能を学ぶことができ、鑑賞だけでなく実演できる科目も用意されています。
- プロの小説家、詩人、歌人、俳人、童話作家、評論家、書道家、能楽師、映像作家、編集者から「ホンモノ」を学ぶことができます。
- 中学校教諭(国語)や高等学校教諭(国語・書道)の免許を取得できます。また司書資格、司書教諭資格の取得も可能です。
武蔵野大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本文学文化学科
- 文学にゆかりの深い武蔵野の地で、文芸創作、書道・演劇の鑑賞・実践、文献講読、学外学修といった多種多様な方面から日本のことばや文学を総合的に学びます。ここで磨かれる読解力・表現力・分析力・批評力は社会のあらゆる分野で活かせる力となります。中学・高等学校の国語教員を目指せるカリキュラムも用意しています。
文学部の授業
- プロフェッショナルから学ぶ創作
- 第一線で活躍する作家から学ぶ授業では、芥川賞作家の町田康教授をはじめとしたプロが、学生の創作した小説に対して直接添削・指導します。優れた日本語の文章に触れ、言葉に対する感性を磨き、作品の書き方を学び、実際に書くことにより、書くことの大変さと喜びを体験します。
- 国語科教員への道もサポート
- 中学校・高等学校の教員を目指す学生のために、1年次から計画的に学べるカリキュラムを採用。また、学生一人ひとりの目標や達成度に合わせてきめ細かく指導する「スペシャルアドバンスコース」も用意しています。
- 教室を飛び出して本物に触れる
- 「日本文学文化調査実習」では、出版社とコラボした出版企画、能楽堂での劇場インターンシップ、美術館・博物館・文学館での調査などを行います。教室を飛び出して本物に触れ、現物を見て、文学や文化を身体で感じながら学びを深めます。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(国語)【国】、高等学校教諭一種免許状(国語・書道)【国】、司書教諭【国】、司書【国】
文学部の施設・設備
- 創作・批評のプロが選考委員を務める武蔵野文学賞「高校生部門」
- 武蔵野文学賞「高校生部門」とは、優れた小説・俳句・短歌・詩・評論を顕彰する、高校生・大学受験生を対象とした文学賞です。第一線で活躍する小説家、俳人、歌人、詩人、評論家らが選考委員を務める本賞は、大学を目指す皆さんの執筆活動を応援し、その作品の公表・出版への道を開き、さらに新たな読者と出会う場をひろげることを目指しています。
- むさし野文学館
- むさし野文学館の目的は、「武蔵野」または武蔵野大学に関わる文学者や文学研究者、文学作品などの資料を収集し、研究を行い、地域の発展に貢献すること。まさに武蔵野大学ならではの施設です。文学部の歴史や研究実績を総括し、収集した資料や研究成果も公開するなど幅広く活動を行っています。
武蔵野大学 文学部の入試・出願
武蔵野大学 文学部の目指せる仕事
武蔵野大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
〈日本文学文化学科〉
東和銀行、TOHOシネマズ、リゾートトラスト、住友林業、防衛省、千葉県庁、板橋区役所、東京都教育委員会 など
■大学院
〈文学研究科 日本文学専攻〉
修士課程では、日本文学に関する総合的・体系的な学識を有した、日本文学や伝統文化の研究者、およびその知識を活用してメディア、出版、教育現場で高度な専門性を発揮できる人材を養成します。博士後期課程では、日本文学・文化に関する専門的な学識と深い理解を持ち、日本文学・文化研究の発展と深化に寄与できる研究者や、その知識を活用する職業人など、高度な専門性を発揮できる人材を育成します。
武蔵野大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
TEL/03-5530-7300(入試センター)
E-mail/nyushi@musashino-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
武蔵野キャンパス : 東京都西東京市新町一丁目1番20号 |
JR中央線「吉祥寺」駅からバス15分 武蔵野大学下車 すぐ JR中央線「三鷹」駅からバス10分 武蔵野大学下車 すぐ JR中央線「武蔵境」駅からバス7分 武蔵野大学下車 すぐ 西武新宿線「田無」駅からバス5分 至誠学舎東京前下車 徒歩5分 |