• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 武蔵野大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 社会福祉学科

私立大学/東京

ムサシノダイガク

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科

定員数:
145人

“声なき声”に耳を傾け続けるソーシャルワーカーを目指す

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2025年度納入金 122万4600円 

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の学科の特長

人間科学部 社会福祉学科の学ぶ内容

社会福祉士国家資格の取得や幅広い場で活躍するソーシャルワーカーを目指す
日々の暮らしに関して何か問題や悩みを抱えている人々を支援するソーシャルワーカー。本学科には、さまざまな要因が絡み合っている現代社会の課題に対応できるよう幅広い分野の教員陣が揃っています。また、スクールソーシャルワーク教育課程も用意しています。

人間科学部 社会福祉学科のカリキュラム

「人と社会に対する深い洞察」と「対人関係形成力などの実践力」を身に付ける
本学科では、実習で得た最前線の学びをより深めるために、事前事後学修を充実させています。実際に機関・施設で働く方を招いた授業、実習中に気付いた課題の整理など、次の学びにつなげるために多くの時間をかけています。

人間科学部 社会福祉学科の授業

幅広い分野を学ぶことで多角的な視点を鍛える
ソーシャルワーカーには、心理学、医学、社会学など複合的な視点から問題の背景を捉えると同時に、物事の本質を見極めて課題を解決していくことが求められます。そこで本学科では、「障がい者」「高齢者」「貧困・低所得」など分野を越えて幅広く学びます。グローバルな視点で広く深く学べるところが特長です。
【多文化共生ソーシャルワーク論】
近年、日本では外国人の流入と定住化が進むに伴い、医療・福祉・教育・労働などに関する様々な課題が表出してきています。そこで、ソーシャルワーカーとして国内における外国人を支援するために必要な知識・技術について学びます。

人間科学部 社会福祉学科の実習

国内外で活躍するための実践力を鍛える充実した実習
2年次からソーシャルワークの実践現場への理解を深める基礎学修を行い、3年次の夏休み以降から全240時間の現場実習を行います。事後学修も充実しており、実践力が身に付く環境です。海外現地でのソーシャルワーク実習も用意しており、国内外問わず活躍するソーシャルワーカーを目指すことも可能です。

人間科学部 社会福祉学科の資格

充実したサポート体制による社会福祉士国家試験の高い合格率
社会福祉士国家試験合格率(新卒合格率)
【2024年2月実施】90.7%(97名合格)
→受験者数100名以上の大学において第1位!
◎全国の新卒平均:76.8%(6381名合格)※1
※1:厚生労働省「第36回社会福祉士国家試験学校別合格率」(1)福祉系大学等ルート(福祉系大学等)より

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の学べる学問

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の目指せる仕事

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の資格 

人間科学部 社会福祉学科の取得できる資格

  • 児童指導員任用資格 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 司書<国>

スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了認定

人間科学部 社会福祉学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路 

人間科学部 社会福祉学科の主な就職先/内定先

    東大和病院、東京都社会福祉事業団、日本赤十字社、星野リゾート、東京都庁、横浜市役所 など


※ 想定される活躍分野・業界

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の入試・出願

武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
TEL/03-5530-7300(入試センター)
E-mail/nyushi@musashino-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
武蔵野キャンパス : 東京都西東京市新町一丁目1番20号
(1~4年次)
JR中央線「吉祥寺」駅からバス15分 武蔵野大学下車 すぐ
JR中央線「三鷹」駅からバス10分 武蔵野大学下車 すぐ
JR中央線「武蔵境」駅からバス7分 武蔵野大学下車 すぐ
西武新宿線「田無」駅からバス5分 至誠学舎東京前下車 徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

武蔵野大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT