• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京都市大学
  • 先生・教授一覧
  • 大屋 英稔教授(自動制御、計測信号処理、システム工学)

私立大学/東京・神奈川

トウキョウトシダイガク

こんな先生・教授から学べます

ドローンから牛まで、制御や計測の先端技術を活用する先生

自動制御、計測信号処理、システム工学
情報工学部 情報科学科
大屋 英稔教授
先生の取組み内容

制御理論と計測信号処理の2つを研究の柱としています。前者は「どうすれば、あらゆるモノを思い通りに動かせるか?」を考えるもの、つまり様々なシステムを自在に操るために必要不可欠な技術です。例えば、ドローンの編隊飛行を思い浮かべてもらうのがよいでしょう。当研究室では、先端の制御理論に関する基礎的研究とその応用について研究を進めています。後者では、心肺停止患者の心電図波形を解析して電気ショックを適用すべきか否かをより高精度に判定する手法や畜産の現場で牛の生体データ(体温・脈など)をリアルタイムで計測・解析することで、人工授精の適期や分娩時期を高精度で予測する手法を研究しています。これらの研究は心肺停止患者の蘇生率向上,飼養家の負担軽減・経済性向上を図るという大きな社会的意義があります。

牛の耳標(黄色いタグ)にセンサをつけて生体データを測定しています

授業・ゼミの雰囲気

興味のある研究テーマに自ら取り組み、研究の面白さを知ろう!和気あいあいとアットホームな研究室

研究活動では、自分からアクションを起こすことが重要です。失敗したり、ダメ出しされたりしながら自ら考え、挑戦を繰り返してこそ、社会で通用する力が養われます。私の研究室では、学生の意向を出来るだけ尊重し、学生自身が興味のあるテーマに研究に打ち込み、研究の面白さや成果が出た時の達成感を味わえるようにサポートしています。「研究はもちろん遊びも全力で!」をモットーに毎年、多数の学生がシステム制御分野の国内学会や権威のある国際会議で研究成果を発表しており,ゼミ合宿など研究室内のイベントも活発に行っています。

先端制御理論、心電図波形、牛の生体データ…それぞれのテーマについて、大屋先生を囲んでディスカッション

キミへのメッセージ

ただ覚えるのではなく、「なんでそうなるのか」を考えてほしい

将来エンジニアとして活動するには、確かな武器になる数学と物理、二つの基礎科目の習得がポイントです。ただし、数式や法則の暗記はNG。なんでそうなるのか?を考える習慣を身につけると、勉強が面白くなりますよ。

大屋 英稔教授

博士(工学)。詫間電波工業高等専門学校電子制御工学科卒業。電気通信大学電気通信学部電子情報学科卒業。同大学大学院電気通信学研究科電子情報学専攻博士課程(前期・後期)修了。湘南工科大学工学部電気電子工学科講師、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部情報ソリューション部門准教授等を経て、2016年4月より東京都市大学知識工学部(現・情報工学部)情報科学科教授。小学生から続けているサッカーが大の趣味。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

東京都市大学(私立大学/東京・神奈川)
RECRUIT