東京都市大学 人間科学部 人間科学科
- 定員数:
- 100人
「人」を理解し、支援できる人材を目指す(2023年4月名称変更〈旧・児童学科〉)
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 152万2000円 |
---|
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の学科の特長
人間科学部 人間科学科のカリキュラム
- 児童学コースと人間総合科学コースを設置
- 児童学コースでは、保育や幼児教育、児童福祉などの現場で、子育てや家庭支援の専門家として活動する人材を育成する。人間総合科学コースでは、ヘルスケア、ソーシャルワーク、対人援助、ヒューマンサービス、異業種連携の分野で活躍する人材を育成。海外留学も推奨している。
人間科学部 人間科学科の授業
- 学内の子育て支援センターで子どもや保護者と触れ合いながら学ぶ
- 1日100名程度が利用する学内の子育て支援センター「ぴっぴ」は親子で利用できる施設。学生は子どもや保護者たちとの触れ合いを通して保育や子育て支援を学んでいる。子どもを保育するだけではなく、保護者へのアドバイスや就学前教育、そして地域とも協力し合って「子育て支援」ができるプロを育てるための取り組みを行う。
- 異文化理解体験
- 日本の保育・教育現場で外国籍の子どもが増えている現状に対応。多文化を理解する芽を養い、国際理解を深め、多様性を踏まえた教育を展開できる人材を目指している。春休みに毎年交互にオーストラリアとニュージーランドを訪問し、幼児教育研修を実施。現地の大学で幼児教育について英語で学び、グローバルな視点を養う。
- 生活と自然体験
- 豊かな自然環境の中で、子どもと大人に関わる人として大切な「センス・オブ・ワンダー(自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性)」を磨くとともに、キャンパス近くの畑での農業体験を通じて、食育の基本概念を学ぶ。
- 演劇やダンスなどを実践し、自己表現力やコミュニケーション能力を磨く
- 学生たちの自己表現力とコミュニケーション能力を高めるため、演劇、ダンスなど実践的な授業を実施し、専門家によるワークショップなども開催されている。
人間科学部 人間科学科の研究室
- 13の研究室
- 発達心理学/音楽教育学・子ども文化論/公衆衛生・健康医学/身体表現/臨床心理学/相談援助・社会福祉/教育人間学/健康福祉学/お話遊び・言語表現/造形表現・美術教育/環境行動学/幼児教育学/行政福祉・社会的養護
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の学べる学問
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の目指せる仕事
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の就職率・卒業後の進路
人間科学部 人間科学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者100名 )
人間科学部 人間科学科の主な就職先/内定先
- 世田谷区役所、藤沢市役所、品川区役所、町田市役所、大田区役所、中央区役所、横浜市役所、港区役所、杉並区役所、神奈川県警察本部、(株)ベネッセスタイルケア、(社)恵和会、(社)風の森、HITOWAキッズライフ(株)、AIAI Child Care(株)、(株)小学館アカデミー、(社)伸こう福祉会、(社)みわの会、(社)神奈川県匡済会、(社)リラ福祉会、(社)長尾福祉会、アイカタ(株)、(社)無患子の木、(社)大慈会、(社)清香会、(社)緑の家、(株)十色舎、池上みどり幼稚園、(学)育英幼稚園、(学)横浜アイリス学園、(学)明徳学園、(社)恩賜財団母子愛育会、(社)旭児童ホーム、(学)湘南やまゆり学園、(学)白井学院、三菱地所ハウスネット(株)、(株)ハンズ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の入試・出願
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
入試課 TEL 03-6809-7590
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「尾山台」駅下車徒歩 12分 |