東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科
- 定員数:
- 80人
AIや人間、社会、組織、ネットワークなどデータ分析とICT活用力で新しい価値を創造する先進的技術者を養成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 182万2000円 |
---|
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の学科の特長
情報工学部 知能情報工学科の学ぶ内容
- ビッグデータ解析やAI、ヒューマンインタフェース、最適化問題、ロボットなどを学ぶ
- 問題解決の手法はビッグデータ解析やAI、ヒューマンインタフェース、最適化問題、ロボットなど。「知能」をキーワードにするが、人工知能やロボットだけではなく、人間自身の知能や企業体としての組織知能、クラウド知能、インターネットとモノの流れを一体化してとらえる統合的ネットワークとしての知能を活用する。
情報工学部 知能情報工学科の研究室
- 4分野8つの研究室
- 大規模データ解析/人間情報システム・人工知能/産業システム/知的経営システム
情報工学部 知能情報工学科の卒業後
- 将来目指せる主な職種
- カスタマーエンジニア/システムエンジニア/データサイエンティスト/マーケティング・リサーチャー/テクニカルコンサルタント/環境コンサルタント/プログラマー/システムインテグレーター/ファイナンシャル・プランナー/教員・公務員 ほか
情報工学部 知能情報工学科の施設・設備
- 学生の幅広い学びの要求に応えることができる施設・設備を用意
- 情報基盤センター、半導体特別研究室、ナノ科学技術学際研究センターなど、様々な施設・設備で学生の学びを支援。他にも、クラブハウス、ケア施設や学外研修所などの福利厚生施設、東京都市大学グラウンド、ナイター照明設備を備えたテニスコートなども用意している。
情報工学部 知能情報工学科の教育目標
- “情報”を駆使する数理的能力を備えた、次世代の“総合マネジメント技術者”を育成
- 世の中の人々が何を必要としているか(Desirability)と、それをどのようなビジネスモデルとして世の中に展開できるか(Viability)に教育の重点を置くことで、国際競争の中でイノベーションを起こすことのできる製品・サービスを生み出す技術者を養成することを目指している。
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の学べる学問
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の目指せる仕事
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の資格
情報工学部 知能情報工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種)
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の就職率・卒業後の進路
情報工学部 知能情報工学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者52名 )
情報工学部 知能情報工学科の主な就職先/内定先
- (株)大塚商会、(株)NTTデータグループ、(株)日立ソリューションズ、NSW(株)、ソフトバンク(株)、NECネッツエスアイ(株)、ネットワンシステムズ(株)、LINEヤフー(株)、キヤノンITソリューションズ(株)、日興システムソリューションズ(株)、みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)、(株)システナ、(株)エクサ、SBテクノロジー(株)、(株)NTTデータ・イントラマートCSI、日本ビジネスシステムズ(株)、Sky(株)、(株)船井総合研究所、三菱電機システムサービス(株)、富士電機(株)、ミネベアミツミ(株)、日本電気(株)、キヤノン(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、TOPPANホールディングス(株)、日本航空(株)、(株)SUBARU、静岡県庁、防衛省
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の入試・出願
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
入試課 TEL 03-6809-7590
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「尾山台」駅下車徒歩 12分 |