東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科
- 定員数:
- 45人
原子力の理論と技術を修得し、原子力を安全に運用・応用できる高度な技術者を育てる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 182万2000円 |
---|
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の学科の特長
理工学部 原子力安全工学科の学ぶ内容
- 原子力・放射線の基礎から実務まで幅広く学ぶ
- 様々な工学技術が融合した原子力工学技術を理解するため、機械・電気・電子等の工学基礎を学修。原子力システム、原子力安全工学、放射線応用工学、放射線計測、原子力リスク評価、原子力耐震工学など原子力の安全性から放射線領域・政策まで幅広く学ぶ。原子力機関・施設と連携して実習・訓練を行い、高い実務能力を養う。
理工学部 原子力安全工学科のカリキュラム
- 工学基礎と専門技術の実験・実習に加えて、原子力政策まで学修
- 様々な工学技術が融合した原子力工学技術を理解するため、機械・電気・電子などの工学基礎をしっかり学ぶ。また、原子力機関・施設と連携して、原子力エネルギーの安全な運用に関する実践的な実習・訓練を行い、高い実務能力を養う。
理工学部 原子力安全工学科の研究室
- 9分野10の研究室
- 原子力システム/原子力安全工学/原子力リスク評価/原子力構造健全性評価/放射線応用工学/放射線計測/原子力燃料・物質工学/原子力耐震・構造工学/加速器工学
理工学部 原子力安全工学科の卒業後
- 将来の進路先は、実に様々な分野におよぶ
- 早稲田大学との共同大学院への進学のほか、活躍の場は、電力会社、プラントメーカー、民間研究機関、官公庁、自治体など様々。原子力プラント設計、発電システムの構築、原子力基礎研究、放射線の利用、放射線計測、核燃料の保安管理、保安施設の監督・規則などの業務に携わる。
理工学部 原子力安全工学科の施設・設備
- 今もなお社会に貢献している、東京都市大学の「原子力研究所」
- 1960(昭和35)年、原子力の平和利用と技術開発を目的として開設された「原子力研究所」は、長年の経験と実績に基づいて、社会が求める安全を実現する原子力技術者育成のために利用されている。現在は、放射性同位元素の取扱い施設としてリニューアルを行い、原子力・放射線実験実習施設として使用されている。
理工学部 原子力安全工学科の教育目標
- 持続可能な「次世代の英知」を創造する
- 地球規模の要請に応えて、これまで蓄積されてきた実績を生かし、新しい時代の原子力や放射線の安全性を高めるための専門技術者・熟練技術者を育成する。
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の学べる学問
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の目指せる仕事
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の資格
理工学部 原子力安全工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【技術】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
理工学部 原子力安全工学科の目標とする資格
- 放射線取扱主任者<国> 、
- 技術士<国> (原子力・放射線部門) 、
- エックス線作業主任者<国>
原子炉主任技術者<国>
核燃料取扱主任者<国>
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の就職率・卒業後の進路
理工学部 原子力安全工学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者11名 )
理工学部 原子力安全工学科の主な就職先/内定先
- 東京電力ホールディングス(株)、関西電力(株)、中部電力(株)、東電設計(株)、(株)日立製作所、東芝エネルギーシステムズ(株)、三菱電機(株)、(株)テプコシステムズ、ソフトバンク(株)、(株)上毛新聞社、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、日本原燃(株)、(社)電力中央研究所、富士電機(株)、デンカ(株)、セイコー・イージーアンドジー(株)、原子力規制委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の入試・出願
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
入試課 TEL 03-6809-7590
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「尾山台」駅下車徒歩 12分 |