武庫川女子大学 環境共生学部 (2025年4月開設)
- 定員数:
- 120人
2025年4月 持続可能な環境共生社会をめざす環境共生学部が誕生。文理融合でプロジェクト型学習を実践
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(予定) 164万2700円 (※入学金20万円含む) |
---|
武庫川女子大学 環境共生学部の募集学科・コース
環境問題に文理を超えた総合知で挑む新たな学び。持続可能な社会に貢献する人材を育成します
武庫川女子大学 環境共生学部の学部の特長
環境共生学部の学ぶ内容
- 【今なぜ環境共生学部なのか】
- 理系転換による大学の機能強化を支援する文部科学省の「大学・高専機能強化支援事業」に選定。社会のニーズと期待に応えるため、2025年4月、環境共生学部を開設します。
今なぜ環境共生学部なのでしょうか。
見渡せば地球の未来は不安要素に満ちています。止まらない温室効果ガスの排出、進む地球温暖化と異常気象、海洋を汚染するマイクロプラスチックは森林土壌も汚染し、地球の生命の源である生物多様性は失われつつあります。持続可能な地球環境と人類の未来を守るには、人と自然の現状を正しく理解する科学的知識、あらゆる事象に「問い」を立てる柔軟な発想力、そして行動する力が必要です。拡大するグリーン(エネルギー・環境)分野をはじめ、環境分野に関わる多角的な知識と地球規模の視野を持つ環境のスペシャリストが求められています。
- 【環境共生学科 学びの内容と武庫女ならではの特長】
- 武庫川女子大学の環境共生学部 環境共生学科は地球規模の課題に自ら近づき、危機を肌で感じるため、フィールドワークを重視します。4年間の学びは、社会と連携する実践的なプロジェクトを軸に進行。フィールドワークで見いだした問いを持ち帰ってプロジェクトを設定し、グループワークで環境課題の解決に迫ります。プロジェクトを実行する専用の居場所であるプロジェクト棟も新設。プロジェクトルームでは常に複数のプロジェクトが走り、チームは互いに刺激し合いながら、それぞれの課題に向き合います。フィールドワークには本学の持つ国内外の施設を活用。産官学のコラボレーションで地域との連携も深めます。
環境課題の解決には化学や工学、エネルギーはもちろん、データ解析、都市政策、町おこし、防災、文化財保護など幅広い分野に関わります。それらを合わせた総合力を身に付けるため、文系・理系の枠を超越した新しい学びを展開します。健康や食、心理、薬、建築、経営など多様な学部と連携し、相乗効果を目指せるのも総合大学ならではの強みです。
学びの領域は大きく4つ。環境負荷の軽減、防災、自然保護などを目指す「環境保全技術」、バイオテクノロジーやバイオマスエネルギーを駆使する「生命の仕組みと活用法」、人が暮らす街や海山の調和を目指す「社会や組織のデザイン」、再生可能エネルギーや観光に配慮した新しい材料の開発を目指す「エネルギー・資源・化学物質の利用」。これらから興味、関心に応じて自由に科目を選び、自分流のカリキュラムを構築します。充実した機器を活用し、基礎実験や環境技術実験で段階的に研究スキルを高め、卒業研究につなげます。
環境共生学部の先生
- 【様々な環境分野をカバーする教授陣】
- 自然環境を構成する様々な専門領域をカバーする各分野の専門家を配置します。
バイオテクノロジー/環境レメディエーション/砂防/大気/動物/自然災害/化学/植物(藻類)/生態系
各専門分野に対応するフィールドワークを実施。プロジェクトごとに担当教員を配置し、専門性に特化した科目選択を支援します。
環境共生学部の資格
- 【取得できる資格】(予定)
- 中学校教諭一種(理科)<国>、高等学校教諭一種(理科)<国>、博物館学芸員<国>
武庫川女子大学 環境共生学部のオープンキャンパスに行こう
環境共生学部のイベント
武庫川女子大学 環境共生学部の入試・出願
武庫川女子大学 環境共生学部の目指せる仕事
武庫川女子大学 環境共生学部の就職率・卒業後の進路
【想定される進路】
環境アセスメント調査員/環境計量士/環境コンサルタント/環境分析技術者/環境保全エンジニア/作業環境測定士/環境系技術者(海洋、水質、大気等自然環境の調査・測定・分析を行う)/環境調査員(建築や工事を行う環境の事前調査を行う)/研究者/環境・サスティナビリティコンサルタント/応用化学系・バイオ系研究者/エネルギー系研究・技術者/公的な環境研究所/環境ビジネス系企業/企業のSDGs推進担当/ネイチャーガイド/自然史博物館学芸員/公務員(環境職)/大学院進学/中学・高校理科教員/環境ジャーナリスト/環境系NPO・NGO/自然保護官/環境関連企業・研究所等の広報担当 など
武庫川女子大学 環境共生学部の問い合わせ先・所在地
〒663-8558 兵庫県西宮市甲子園九番町11-68
0798-45-3500 アドミッションセンター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
浜甲子園キャンパス : 兵庫県西宮市甲子園九番町11-68 |
阪神「甲子園」駅から徒歩約15分 阪神「甲子園」駅から阪神バス約2分 武庫川女子大薬学部前 下車すぐ JR「甲子園口」駅から阪神バス約24分 甲子園九番町下車 徒歩約5分 |