武庫川女子大学 社会情報学部
- 定員数:
- 180人
データで社会を照らし、新しい価値を社会実装できる力を。2つの専攻で情報のコミュニケーターとスペシャリストを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 140万7700円 (※入学金20万円を含む) |
---|
武庫川女子大学 社会情報学部の募集学科・コース
武庫川女子大学 社会情報学部のキャンパスライフShot
- 情報の新しい学びに、文系、理系問わず挑戦できる「社会情報学部」
- 「情報メディア専攻」では、情報化社会と暮らしをつなぐ総合型情報コミュニケーターを育成
- 「情報サイエンス専攻」では、AIやデータサイエンスに精通した情報技術者を養成
武庫川女子大学 社会情報学部の学部の特長
社会情報学部の学ぶ内容
- 【情報メディア専攻】
- 1年次からICTの基礎を学びつつ、プロジェクト演習ではチームで地域や企業のリアルな課題解決を体験。3~4年次には少人数制のゼミを通して、社会学やマーケティングなど専門性を高めます。実際の企業広告を企画・制作し、マーケティング戦略を実践的に学ぶ『生活と文化』、調査から分析、報告まで社会調査のスキルを修得する『生活と経済』などのカリキュラムを用意。情報化社会と暮らしをつなぐ「総合型情報コミュニケーター」を育成します。
- 【情報サイエンス専攻】
- 徹底したプログラミング演習で技術を深めるほか、情報セキュリティーなど情報科学の知識も修得します。プログラミングによるドローンのシミュレーション飛行から実機の操作までを実施する『情報科学』、プログラミング言語を使い、機械学習を用いた画像認識などを実装する『データサイエンス』などのカリキュラムを構成。AI時代に不可欠なスキルを修得した情報のスペシャリストを育成します。
- 『地域や企業と連携した体験型・実践型の学び』
- 体験型・実践型の学びが充実しています。両専攻では、2年次後期にシステム設計・開発などを共同で行い、その成果を競うPBL型の授業『ハッカソン』があります。グループワークを円滑にするコミュニケーション力を養うとともに、ユーザーと開発者の視点から具体的なサービスやアプリケーションを設計・実装する力を修得。地域や企業と連携したプロジェクトでは、チームで課題解決に向けた企画・提案をしたり、プログラミングの共同開発に挑戦したりすることで、学んだ知識や情報技術を生かす実践力を身に付けます。また、国家資格であるITパスポート試験の合格や「社会調査士(申請中)」の資格取得にも挑戦できる環境が整っています。
社会情報学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、 社会調査士(申請中)、司書教諭<国>、司書<国>、博物館学芸員<国>
社会情報学部の施設・設備
- 最新の施設とBYOD(Bring Your Own Device)
- 社会情報学部では、学生が自分専用のノートパソコンを持ち学ぶ、BYODを必須とします。いつでも、どこでも学ぶためのアプリケーションソフトの支援はもちろん、最新装備のアクティブラーニングルームや、プログラミング用のモニターを備えた演習室があります。
武庫川女子大学 社会情報学部の入試・出願
武庫川女子大学 社会情報学部の目指せる仕事
武庫川女子大学 社会情報学部の就職率・卒業後の進路
<就職率 100%(就職者数 135名)>※生活環境学部 情報メディア学科の2024年3月卒業生就職実績
■想定される進路
【社会情報学科 情報メディア専攻】
メディア産業のプロデューサー、IT業界の企画・営業職、eコマース関連の企画・営業職、コンサルタント営業、旅行業界の企画・営業職、Webデザイナー、システムエンジニア、高等学校教諭(情報)、公務員、大学院進学
【社会情報学科 情報サイエンス専攻】
システムエンジニア、システムデザイナー、システム管理者、アプリケーションエンジニア、Webエンジニア、データサイエンティスト、データアナリスト、高等学校教諭(情報)、公務員、大学院進学
武庫川女子大学 社会情報学部の問い合わせ先・所在地
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
0798-45-3500 アドミッションセンター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
中央キャンパス : 兵庫県西宮市池開町6-46 |
阪神「鳴尾・武庫川女子大前」駅から徒歩約7分 阪神「武庫川」駅から徒歩約10分 |